マガジンのカバー画像

【ボナース】取り上げていただいた記事まとめ

35
捨てられる食器から生まれた肥料「BONEARTH®️(ボナース)」について、noteで取り上げていただいた記事をまとめました! ボナースを取り上げていただきありがとうございます✨
運営しているクリエイター

#ボナース

「ボナース」は、石川県の陶磁器メーカー研究員の方が廃棄物の食器から作られた肥料です。noteでも「ボナース研究室」として、栽培研究やサーキュラーエコノミーの取り組みの様子を発信されています。地球に優しく持続可能な取り組みを支援することが石川県の支援につながればいいなと思います。

畑作りに

畑作りに

#畑作りに #土作り #カルスNCR #ボナース

昨年春から 畑に投入したものは
石灰、有機石灰、苦土石灰、牛糞堆肥、米糠、竹チップと鶏ふん堆肥、万田酵素液肥、カルスncrです。雑草は焼くか埋めるか。野菜にとっての害虫は捕殺しています。白菜などの植付時オルトランを使用しています。農薬はこれのみです本当はこれも無くしたい…。

去年作った畑は柔らかい土になり
生える草も変わってきました。今年は

もっとみる
食器から肥料!? ぐるっとまわるサーキュラーエコノミーの実現を目指すボナース研究室さんに驚かされた!

食器から肥料!? ぐるっとまわるサーキュラーエコノミーの実現を目指すボナース研究室さんに驚かされた!

——ボナース研究室さんについて、教えてください。
ボナース研究室は、陶磁器メーカーのニッコー株式会社が運営するnoteです。捨てられる食器をリサイクルした肥料「BONEARTH®」を開発した研究開発本部のメンバー3人で運営しています。

——ボナース研究室さんは、私たちのnote記事「民俗学は、暮らしの伝言ゲーム」。岸澤美希さんが語る、いまの暮らしに役立つ民俗学とは」に「いいね」をつけてくださっ

もっとみる
「BONEARTH®(ボナース)」知らないってもったいない。

「BONEARTH®(ボナース)」知らないってもったいない。

捨てられる食器から生まれた肥料「BONEARTH®(ボナース)」
ボナーズってご存じですか?

私自身、ボナーズ研究所さんが私の投稿記事にぽちっといいねをしていただけてなかったら知らずに過ごしていました。

知らないってもったいない。
良い取り組みはどんどん広がっていってほしいですね。
少しでも何だろうって興味を持たれた方は読んでみてください♪

リサイクル肥料「BONEARTH®(ボナース)」が

もっとみる
ボナース研究室さんとつながりました

ボナース研究室さんとつながりました

という説明があり、記事の中に、我が家で大切に使っているニッコーボーンチャイナのお写真を発見しました。

わ〜〜、うれしいです〜〜。

少し前にこの製品の写真を探した時には見つけられなかったのです。

今、器のことを話題にしていて、私のルーツは、これだ!!と思っていたのです。

それで、コメントを残してきました。

☆ ☆ ☆
ニッコーボーンチャイナ、お給料をいただいて1年目か2年目のボーナスで初め

もっとみる
【SDG’s】目から鱗の「陶磁器老舗メーカーの挑戦」

【SDG’s】目から鱗の「陶磁器老舗メーカーの挑戦」

noteで知った創業100年以上続く老舗陶磁器メーカーニッコー株式会社のボナース研究室さんによると、

陶磁器メーカーは35年で売上が約1/9まで下がり、新型コロナが追い打ちをかけたという信じられないほどの状況。

そのような現状を打破すべく思いついたというのが、

「捨てられる食器を肥料としてリサイクル」する技術を開発、

これまで産業廃棄物として処分されていたものに新たな命を吹き込み、2022

もっとみる
一粒万倍日なので種まいた

一粒万倍日なので種まいた

年3回の幸運日
今日やったことは成功するとのこと
なので種撒いた

水耕栽培はちょっと
色々準備もあるので

すぐ出来ることだけ
やってみた

種、まかないことには
始まらない

どんなに早くても
収穫に2ヶ月ぐらいは
かかる
3ヶ月のものが多い?

二階に作った6畳の実験室へ運んだ

坊主にしたアジアンタムからの成長記録 #15

坊主にしたアジアンタムからの成長記録 #15

こんにちはこんばんは。
かくにーです。

前回までの記録は、
この記事の下の方にあるので
よかったら見ていってくださいませ。

まずは、
最近、新芽として出てきた中で、
最初に出てきた新芽です。
成長が止まってます。。。
なんなら、先の方が枯れてるのかも。。。
大丈夫なのかな?っていう様子になってます。

ところがっ!!
2番目に出てきた新芽は!!

成長しています!!拡大してみると
これぐらいで

もっとみる
ボナース 可愛いい💕

ボナース 可愛いい💕

そうそう
昨日お仕事の帰りホムセンに寄って
土を買って、その時に
売れ残りのかわいそうな
スナップエンドウがあったので
買って来てみた

早速、サクサクっと植え替えないと

苗が絡みついてる

さて育つのか?

ボナースを混ぜてみよう!

種まきは来週かな

自由研究が楽しすぎて

時間が足りない 笑

note日記で思う事

note日記で思う事

noteアプリで日記を書いてみて
思うこと

ストレスがなくて案外続くもんだ
楽しい 気付きが多い

オマケもあったりする

今日は、ボナースという
廃棄される陶器から
作られたリサイクル肥料
をメーカーの方から頂いた

初めての経験❣️

noteに日記を書くと
こんな嬉しい事もあるの?

持続可能、サスティナブルな商品

ストーリーもパッケージも好みで
わくわく

早く使ってみたいなぁ

今日

もっとみる
真っ白な肥料「ボナース」をご紹介〜食器から肥料へ〜

真っ白な肥料「ボナース」をご紹介〜食器から肥料へ〜

 みなさんは、肥料と聞いてどんな物を思い浮かべますか?

肥料には堆肥のような「有機質肥料」と、化学肥料である「無機質肥料」に分けられます。

(肥料の種類や特徴については、こちらのサイトで説明されていました)

ウチでも育てる植物や生育の状態によって、いくつか使い分けています。

 そんな中とある肥料のことを教えていただき、肥料のことについて学び直してみました。

今回は食器をリサイクルして作ら

もっとみる
IDEAS FOR GOODにて記事を書かせていただきましたいた。

IDEAS FOR GOODにて記事を書かせていただきましたいた。

廃棄されていた食器をリサイクルし、肥料に!リニアからサーキュラーエコノミーのビジネスモデルへの転換を行うニッコー株式会社の取り組みをご紹介。

https://ideasforgood.jp/2022/03/29/bonearth/