食彩アドコム @ 食こそ温故知新

『発酵のある暮らし、微生物と生きる』 食事は、毎日自らの口に入り血となり肉となるからこそ、生産者の顔や生産過程や製造方法にまつわる思いや物語が気になります。美味しいだけでなく、健康や環境への影響を基本から一緒に考えませんか。https://shokusaiadcom.shop/

食彩アドコム @ 食こそ温故知新

『発酵のある暮らし、微生物と生きる』 食事は、毎日自らの口に入り血となり肉となるからこそ、生産者の顔や生産過程や製造方法にまつわる思いや物語が気になります。美味しいだけでなく、健康や環境への影響を基本から一緒に考えませんか。https://shokusaiadcom.shop/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

メープルシロップとはちみつ、知っておくべきこと

わたしの家の食卓には何気なくいつもメープルシロップとはちみつがある。 ホットケーキやフレンチトーストならメープルシロップ、トーストならはちみつ、ヨーグルトなら気分次第、などとてきとうに使い分けてます。 そもそもわたしは、どちらも大自然からの贈りもので代用もする便利で大好きな甘味料、はちみつは蜜蜂がせっせと集めてくる花の蜜で花の種類によって違う味を楽しむトロリ系で栄養満点、メープルシロップはカエデの樹液でさらり系で低カロリー、と思って使ってました。 だけど、メープルシロップ

    • 5類移行後の東京に行ってみたら

      アレが5類移行になって初めての東京。京都も多くの観光客で賑わっているけど、東京は想像以上で半端なかった。 しかも、東京駅には47躰の空也上人がお出迎え。 口から仏さまが6躰出ていて、「京都へ行こう」とか「京都へ行かず」とか言っている。まだ旅行に躊躇しているということ? どうやら「推し仏」を京都に探しに行こうというキャンペーンみたい。 わたしは、東京駅で空也上人を見て「そうだ、空也の最中を予約するべきだった」と思う。 そして、改札を出ると目の前には「東京ミッドタウン八重

      • 今年は米作りにチャレンジ(2)!【田植え】

        今年始めたお米作り、今回は田植えにチャレンジしました。 因みに前回の記事はコチラ、苗床作り。 そして、今回は育った苗を植え付ける「田植え」にチャレンジ。 小学生高学年以来かな~。 で、まずは今回の田植えをするグループの集合。 先週より3週間、毎週土曜日に田植えを行うのだけど、天気だけは運まかせ。 天気予報では晴れるとのことだけど、若干暗く雲行きは怪しそう。そして前日の雨で田んぼの中は冷たいという。 雨が降ると最悪の雰囲気。 田植えわたしの田んぼの区画 わたしが田植

        • 「しんがり社長」偉大な経営者に思う

          今回の記事は、いつもの食でも家庭菜園でも生き物でも神社仏閣でもないけど、面白いと思ったので書いてみました。 トヨタ自動車の豊田章男会長が、「創業者の思いのバトンを命がけで守りしっかり未来に繋ぐ」ことを軸としてぶれずに経営をしてきたことがわかる印象的な動画を見ました。 ほんとうに偉大な経営者であり、口先だけでないこの考え方こそが日本を代表する経営なんだと思う。 その動画の印象深かった部分です。 2009年6月、豊田章男現会長の社長就任直後にアメリカでの大規模リコール問題が

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • お米作りの話
          食彩アドコム @ 食こそ温故知新
        • 家庭菜園の話
          食彩アドコム @ 食こそ温故知新
        • ちょっとブレイク
          食彩アドコム @ 食こそ温故知新
        • 【保存版】素晴らしい記事
          食彩アドコム @ 食こそ温故知新
        • 神社仏閣関連の話
          食彩アドコム @ 食こそ温故知新
        • 飲食を楽しく 食関連情報
          食彩アドコム @ 食こそ温故知新

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          種から芽が出た野菜たちの記録

          野菜って、小さな種から発芽して、あっという間に大きくなって収穫できる。発芽しないことも多いけど、だからこそ生長を見守るのが楽しいのかも。 そこで、これまで記録として撮った野菜や植物の画像を整理してみました。 ダイコン 2月に植えたダイコンの種、3月には双葉になり4月には収穫。 たった2ヶ月であっという間に育った。 だけど、ダイコンは一気に収穫になるのが玉に瑕。 ニンジン 2月に植えたニンジンの種、3月には双葉になり5月中旬にはもうすぐ収穫を迎えようとしている。 収穫ま

          ほっと一安心

          近所で見つけたお店移転に伴い取り除かれそうになったツバメの巣。 新たな看板取り付けのため巣を壊そうとした所で心優しい新しい入居者や業者が、思い留めて巣を取り残すことにした模様。 しかし、残念ながら半壊の状態だった巣の状況が下の画像。 その場所には、ツバメの巣から離れたところに新たな入居者の看板が設置されていたかと思うと、ツバメの巣は綺麗に完全修復されていた。 毎年やってくるいつものツバメが戻ってきて綺麗に修復したのでしょう。 産卵と子育ての準備が整って良かったね。 ぎり

          サイクリングが楽しそう

          今更かもしれないけど、ロードバイクに乗った方をよく見るようになった。 その理由は、健康ブームに加えて自転車専用道(サイクリングロード)が整備されてきたこともあるよう。 2021年4月には京都府から奈良県を通って和歌山県までの約180㎞(京都府約45㎞、奈良県約75㎞、和歌山県約60㎞)のサイクリングロード、京奈和サイクリングロードが開通している。 往復なんと約360㎞、サイクリングが好きな方は観光名所を数々めぐりながら思う存分楽しむことができるのでしょう。 そこには休憩所

          ちょっとブレイク ~「天下分け目の天王山」をよく見ると~

          ヘッダー画像の後方に見える山は、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が主君織田信長の死を知り、備中高松城から急遽京都に向かい明智光秀に対して仇討ちを果たした「山崎の戦い」があった場所。 「天下分け目の戦い」や「天下分け目の天王山」で知られてますね。 その場所を淀川の向こう岸の高台から見る。 樹木の葉が切り落とされていて、天王山がよく見える。 歴史を感じてじっと見ていると、「あれっ!」人がいる。 怖いだろうなー、高所恐怖症のわたしは見ているだけで足がすくむ。 でも、この方たちのお

          阿闍梨餅の満月⁈

          東京から京都に来た知人を金閣寺に案内した際、銘菓「阿闍梨餅」を買いに徒歩圏内にある「阿闍梨餅本舗 京菓子司満月 金閣寺店」に立ち寄った。 「阿闍梨餅」は、京都土産の定番のひとつでお土産として評判が高い。 比較的あっさりとした粒あんがもちもちっとした食感の生地に包まれている美味しいわたしも大好きな人気の和菓子。 それは、満月の阿闍梨餅なんです。 そのお店に入ると、見慣れない輝いて見える素敵な和菓子が。。。 それは、阿闍梨餅で有名な菓子司「満月」の名を冠した和菓子。 満

          地元のクリニックが移転のため、門に貼ってた文字を取り外していた業者はツバメの巣があったことから「も」の文字だけ残していた。 優しい気持ちに心が和みます。

          イチゴの初収獲&家庭菜園あれこれ

          イチゴ2021年から育てていたイチゴの無限収穫。 今年も一つ目のイチゴが収穫できました。 手間暇かけて一年間に収穫できるイチゴは両手にも満たないけど、甘いだけに出来た時の喜びは他の野菜と違い一入。 同じ株から出来たイチゴの収穫時期が年々早くなっているのは地球温暖化のせいなのかな? 毎年のイチゴの初収穫時期 ダイコンそしてイチゴの隣に植えていた種から育てたダイコン。 青首を出し始めていたので収穫。 1月末に植えた小さな一粒の種が3ヶ月でこんなに立派に育ちました! 夏

          +3

          イチゴが実りはじめたので保護を

          KINTOと交通安全祈願

          KINTOってご存じでしょうか? 実は、わたしは諸事情があって15年振りに車が必要になったんです。 そこで、あれこれ考えた挙句、KINTO(トヨタ自動車のサブスク)を利用することにしたんです。 購入じゃなく一定期間借りるだけ、それには新車で整備費用や保険など消耗品(ウィンドウウォッシャー液まで)まで全て月々の支払いに含まれているというもの。 だけど、元来のわたしは車は所有以外考えられずトヨタ車はあまり好みでなかったのが、時代も変われば思考も変わるんですね。 豊田章男

          +2

          夕暮れ時とお昼時

          今年は早期発見で助かった!

          ベランダのプランターに植えてるフェンネルの花が咲いたと見ていたら、アシナガバチがブーンと飛んできた。 今年になって2度目の訪問、アシナガバチは顔つきからしてこわーい。 2020年はアシナガバチの逆襲にかなり怖い思いをしたのでもう勘弁と思い、どこかに蜂の巣を作ってないかと探して回る。 そうしたら、ありました。 ベランダのシンクの下に小さな巣とアシナガバチがいたんです! 発見、まだ一匹だけ! これなら退治できそう。 因みに、2020年9月にエアコン室外機の下に見つけた

          気温も上がり花が咲き誇る今日この頃、近所の川で遊んでいる少年たちを見た。まだ水は冷たいと思うけど川遊びがしたくて仕方なかったのかなぁ。一緒にいる人は長袖のパーカーなのに。