マガジンのカバー画像

身体と心

55
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

老いる不安を切り替える意識の持ち方

老いる不安を切り替える意識の持ち方

いつまでも元気に!!

ということは
すばらしいのですが

そこにとらわれすぎると
自分で自分を追い込むことになりかねません。

歳を重ねる事
老いていくことが怖いと感じているのであれば
まず大前提を知っておくことが必要です。

これを知っておくだけで
次の一歩につながっていきますよ。

物理は時間と共に壊れていく物って使ってれば
使う前の状態ではいられないんですよね。

つかわなくても
時間が経

もっとみる
突然、人が怖い!と感じた時の対策

突然、人が怖い!と感じた時の対策

『なんかいやや、怖い!』

他人にそう感じたことはありませんか?

いつもそうじゃないのに
誰と決まってる訳でもないのに
突然怖さが沸き起こる感覚

すっごく落ち着かないんですよね
若干パニックといっていいかもしれないくらい
自分自身に戸惑ったことがある方の
共通点があるんです。

なんで怖くなるのか
どうしたらいいのか
我を取り戻すための方法を知ってるだけで

『あ、きたな』と
受け流していける

もっとみる
今よりもっと頑張るために必要なこと

今よりもっと頑張るために必要なこと

めっちゃ頑張ってる
それなりに変化もある
成果も出ている


なんか
もっと力が欲しい!!!

そう感じるときありますよね。

【あともうちょっと頑張れたら変わるのに】

届きそうで届かない
もどかしさが続くと
苛立ちとストレスが増していきます。

その状況を変えるカギは
真逆を取り入れる事。

広がりが欲しい
もっと馬力が欲しい
そう感じている方が
ぐっと伸びるヒントになるはずです。

もう一

もっとみる
愚痴れなくて辛い状態から抜ける仕組み

愚痴れなくて辛い状態から抜ける仕組み

愚痴なんてなんぼでも出てくるよ!という人いますが
愚痴ることができない人も居るんです。

愚痴ることができれば
楽になることは分かっているのに
出すことができない理由、気になりませんか?

愚痴が出せないのは
出せない身体になっているから。

その仕組みを知ることで
愚痴を自分の外側に出して楽になるための
流れが分かります。

自分の中にため込みがちなあなたが
軽くなるためのお役に立てる内容です。

もっとみる
行間なんて読めないよ!という方へ

行間なんて読めないよ!という方へ

行間に何も書いてないくて正解行と行の間なんて白いだけだし
何も書いてないじゃない。

それを読み取れとか
修行なの?

みたいに感じてる方
結構いるんです。

だって、
何も書いてませんもんね
ごもっともです。

でも
行間を読めと言われる

意味わかんね!

間違いないです
書いてないものを読めない
あなたは間違ってない。

でも
なぜそういわれるのか
それを求められるのか
気になりませんか?

もっとみる
「私って駄目だな」と責めてしまう時のセルフメンテナンス

「私って駄目だな」と責めてしまう時のセルフメンテナンス

なんでこんなにダメなんだ

いつも私ってこうだよな

そうやってどんどん凹んでいってしまう時
ありますよね。

そんな時ってどうされてますか?

人には波がありますから
気分も上がったり下がったりするのは自然なこと

と頭でわかっていても
上手く切り替えられないと悩んでおられたら

このセルフメンテナンスを試してみてください。

問題の根本からどうにかするのは
時間も手間もかかりますが

自分で出

もっとみる
論破しようとする人との中身・付き合い方

論破しようとする人との中身・付き合い方

理論上等
理屈最高
中途半端は切り捨てゴメン!

あなたのまわりに
そういう方は居られませんか?

怒ってもムカついても
どうにもならないあの人の中身を知ることで
ちょっと関係が楽になるかもしれません。

あなたの周りの関りが
少しでも平和になるように
知っておいてほしいことです。

論破したくなる身体の仕組み論破したくなる人すべてがそうだというわけではありませんが
そういう傾向が強いのかなという

もっとみる
ワクワクに騙されないで!

ワクワクに騙されないで!

自分のしたいこと
やりたいことをみつける
必要なものを選ぶ

のに

【ワクワクした気持ちになるものを選びましょう!】

という基準があります。


これ
間違えると
踏んだり蹴ったりになりかねない。

ので
大切なこと
知っておきましょう。

ワクワクは一つじゃないワクワクするって
コアな自分のサインみたいな
感覚ってありますよね

うっわー、たまらん
ひゃー、おもろ
動きたくてたまらん!

もっとみる
テンションが低いと出来なくなること

テンションが低いと出来なくなること

気分の問題だからと身体の変化に意識が行かない人が多いのですが、必ず気分で身体は変わっています。

テンションが低いとき、身体が出来なくなってきまうことを知っていると、不調を事前に察知することができます。

テンションが低いということはテンションが低い

テンションが高い

サラッと日常使われている言葉です。

テンション、気分はが高い低いで何が変わるかと言うと、自分らしさの発揮力の変化。

自分ら

もっとみる
モデルナ2回目接種後1~2日目経過

モデルナ2回目接種後1~2日目経過

接種前日からその後



接種後の変化



の続き。

これで報告は終えられそうです。



一日後
高熱も出ないし
初老感ある各箇所の痛みはあるモノの
結構いけるかと思っていた午後

微熱が継続
平熱より5度高い37.1度あたりまであがりました。

微熱状態が
身体にはジワジワしんどく辛いのです。

高熱のストレートパンチほどのダメージは無くても
ボディーブローうたれ続けているような

もっとみる
モデルナ2回目接種日から翌朝の変化

モデルナ2回目接種日から翌朝の変化

ワクチンをうった日の夜
鬼元気でして

熱出ると思ってたのに
熱もあがらず

いつも通りに夕食を作り
ウォーキングに行くという
平和な状態。

腕は重いし痛い
頭も若干もやり気味
でも、気力がばっきばきなので
とても元気なまま就寝

朝起きて
全身筋肉痛のような
各所の痛みアリ

熱は無し

頭も肩も腕も腰も
股関節も膝も
ちょっとずつ痛い

動けないほどじゃないけど
滑らかに動けないので
「イテ

もっとみる
ワクチン接種の恐怖感との付き合い方

ワクチン接種の恐怖感との付き合い方

2回目の接種2日前から
とんでもない不安と恐怖心があったのですが

わたしなりに
どう対応してきたかというメモ

意識の持ちようだけでなく
身体もしっかり対応させると
怖さは減りましたよ。

突然不安になった2日前接種日を勘違いしていたほど
さほど何とも思っていなかった2回目接種



2日前になってから
・熱出るのかな
・腕上がらんのかな
・うごけんくなるのかな
・寝た切りになるのかな

とか

もっとみる
ひけ目がある自分をダメだと思わなくていい

ひけ目がある自分をダメだと思わなくていい

うまくいかないことが続くと
自分を責めてしまいます。

加えて
ひけ目があると更に
どうして私はと自分を追い詰めてしまいがち。

ひけ目があってうまくいかない
そういう時の身体の状態を知ることで
どう対処して、どう受け止めればいいかが分かります。

つい自分を責めてしまう方の
お役に立てる記事です。

ひけ目を理解しよう自信が無いから
慣れてないから
不安があるから

私はひけ目を感じるんだ

もっとみる
痛みを憎むほど身体に定着します

痛みを憎むほど身体に定着します

「なんでこんなに痛いんや」

「これがなかったら楽なのに」

そう思うのは自然な流れ
受け止めきれない痛みに
苦しんでいる方も多いです。

ですが
その痛みに対して
嫌悪を超えた憎しみを持ってしまうと
ちょっとやっかいになってしまいます。

無くなって欲しいのに
求めてしまう

矛盾を起こさないために
仕組みを知っておきましょう。

憎しみは自分に刻み込む行為痛みがピークになると
冷静ではいられな

もっとみる