aym

美術館・博物館へ行くのが好きで、本格的に勉強してみようかと検討中。 テキスタイル全般に…

aym

美術館・博物館へ行くのが好きで、本格的に勉強してみようかと検討中。 テキスタイル全般に興味があります。現在はデザインの仕事をしています。

記事一覧

お気に入りの場所:太宰府のアート的旅

今は東京都民ですが、約2年ほど前までは福岡県民として7年ほど住んでいました。そして太宰府は住んでいる場所から30分もあれば行ける、散歩がてらのお出かけとして頻繁に…

aym
5日前
2
+12

木と空と

aym
2週間前
4

色と空間を冒険する

茅ヶ崎市美術館で開催中の『フランシス真悟-色と空間を冒険する』を見に行って参りました。 失礼ながら、フランシス真悟氏を存じ上げておりませんでしたが、 なぜ訪れたの…

aym
1か月前
5

はじめまして北の大地

3月の終わりに初めて北の大地:北海道へ訪れました。 30年ちょっと生きてきた中で、なぜ今まで行かなかったのか。 そう思えるほど、不思議と自分の中にストン、と馴染んで…

aym
1か月前
17

ものづくりの躍進を目の当たりにした、名古屋の旅

今年の2月下旬に名古屋とその近郊を巡ってきました。 いつもは新幹線で通り過ぎてしまう、名古屋。 一番の目的はライブの遠征でしたが、正直それ以上に印象深い旅となりま…

aym
2か月前
10

東洋館を「ある視点」で巡る

年パスを有効利用して、 今回はとある視点から大好きな東洋館を巡ってみます。 照明と展示ケース 美術館や博物館は暗くて眠くなる、という印象を聞いたことがあります。 …

aym
2か月前
16

日本建築一周の旅

東京小金井市にある『江戸東京たてもの園』。 日本建築一周が出来るスポットだと個人的には思っていますが、今回は印象的な建築をご紹介。 *一部 建物外観の写真をなぜ撮…

aym
3か月前
9

♪ 始めようか、天才観測。

東京上野・東京国立博物館平成館にて、特別展『本阿弥光悦の大宇宙』へ行って参りました。 正直なところ、本阿弥光悦よりも 「始めようか、天才観測。」というフレーズか…

aym
4か月前
8

知らなかった、『和食』の世界

東京上野の国立科学博物館で開催中の、特別展『和食~日本の自然、人々の知恵』に行って参りました。 まず、博物館の特別展というと、 東京国立博物館をメインに行くこと…

aym
4か月前
9

2023.12月_東京建築巡り

2023.12月。 師走の世間がそわそわする季節に都内へ出かけることが多く、 見所のありすぎる東京建築を楽しめました。 2024年が明けて一週間たった今だからこそ振り返ってみ…

aym
5か月前
7

金沢・富山でアートと土地を感じる[2]

10月の3連休に金沢・富山を訪れました。 目的は美術館・建築巡り、と想定していましたが、 実際に足を運んでみるとその土地に根付いてきたもの、文化や自然が大いに関係し…

aym
6か月前
20

金沢・富山でアートと土地を感じる[1]

10月の3連休に金沢・富山を訪れました。 目的は美術館・建築巡り、と想定していましたが、 実際に足を運んでみるとその土地に根付いてきたもの、文化や自然が大いに関係し…

aym
7か月前
14

ずっと変わらないもの

小さい頃からスタジオジブリが好きでした。 今の世の中、アニメや漫画の多様性が広がっても今ひとつ興味がわかず、「好きなキャラクターは?」と聞かれても「ジブリかな」…

aym
8か月前
11

しまなみ海道「初めて見る景色」を楽しむ

これは夏の思い出。 いつもだったら、ひとり旅で訪れるかもしれなかった場所である、 しまなみ海道の景色を家族と共有できたことは一生の思い出となりました。 以前、青春…

aym
8か月前
23

自分なりの「光」を感じて

国立新美術館で開催中の『光_テート美術館展』へ行って参りました。 日頃から「光」を感じる風景写真を撮ることもあり、展覧会チラシの雰囲気を見て癒しを求めに訪れました…

aym
9か月前
19

全ては「祈り、畏れ、捧げた」ことから始まった。

東京国立博物館にて開催中の『古代メキシコ展』へ行って参りました。 博物館という枠を超えて、場所や時空も超えて、古代メキシコの世界へどっぷり浸かることが出来ました…

aym
11か月前
12
お気に入りの場所:太宰府のアート的旅

お気に入りの場所:太宰府のアート的旅

今は東京都民ですが、約2年ほど前までは福岡県民として7年ほど住んでいました。そして太宰府は住んでいる場所から30分もあれば行ける、散歩がてらのお出かけとして頻繁に訪ねておりました。

今回はGWの時期に、ライブの遠征ついでに福岡へ。
懐かしい~というほど、月日が経ってはおりませんが、
いつものお散歩調子で太宰府を散策してまいりました。

福岡に住んでいたころ、朝イチで参道にあるスタバへ行き天満宮へ

もっとみる
色と空間を冒険する

色と空間を冒険する

茅ヶ崎市美術館で開催中の『フランシス真悟-色と空間を冒険する』を見に行って参りました。
失礼ながら、フランシス真悟氏を存じ上げておりませんでしたが、
なぜ訪れたのか…それはnoteが情報元でした。

学生時代から、色のグラデーションや朝日や夕日、光のあたたかみを感じられるような絵画作品に興味があったので、これは行ってみようとなった次第です。

私が訪れた美術館の中でも、自然光による鑑賞は数少なく、

もっとみる
はじめまして北の大地

はじめまして北の大地

3月の終わりに初めて北の大地:北海道へ訪れました。
30年ちょっと生きてきた中で、なぜ今まで行かなかったのか。
そう思えるほど、不思議と自分の中にストン、と馴染んでいくような空気感を感じられて非常に良い旅となりました。

もともとは『king gnu』のツアーファイナル参戦のため、
それを第一の目的とした北海道(主に札幌)遠征の旅としていました。

初めての土地で気持ちがハイになっていることもある

もっとみる
ものづくりの躍進を目の当たりにした、名古屋の旅

ものづくりの躍進を目の当たりにした、名古屋の旅

今年の2月下旬に名古屋とその近郊を巡ってきました。
いつもは新幹線で通り過ぎてしまう、名古屋。
一番の目的はライブの遠征でしたが、正直それ以上に印象深い旅となりました。

一番印象に残ったのが、タイトルの「ものづくりの躍進」を目の当たりにしたこと。あくまで自分勝手な感想ですが、わずか3日間の旅でしたが、時代とジャンルを超えたものづくりの現場を体感できました。

一日目:現代アートと民芸と手仕事と

もっとみる
東洋館を「ある視点」で巡る

東洋館を「ある視点」で巡る

年パスを有効利用して、
今回はとある視点から大好きな東洋館を巡ってみます。

照明と展示ケース

美術館や博物館は暗くて眠くなる、という印象を聞いたことがあります。
確かに室内が暗いとそんな風に感じられますが、鑑賞者と展示物を第一に考えた工夫が随所に見られます。
(あくまでも個人的な見解ですので、、、)

まず最初は「スポットライト」

お次は「さりげない工夫で見やすい」です。

最後は、間接的な

もっとみる
日本建築一周の旅

日本建築一周の旅

東京小金井市にある『江戸東京たてもの園』。
日本建築一周が出来るスポットだと個人的には思っていますが、今回は印象的な建築をご紹介。

*一部
建物外観の写真をなぜ撮らなかったのか、後悔。
 ご想像にお任せします…

園内には復元建造物がこれ以上にさまざまあり、中に入ることが出来ます。外観だけでは分からない、日本人ならではの住まいのこだわりや美的なら感覚が至るところに。

どの建造物も目を見張るのが

もっとみる
♪ 始めようか、天才観測。

♪ 始めようか、天才観測。

東京上野・東京国立博物館平成館にて、特別展『本阿弥光悦の大宇宙』へ行って参りました。

正直なところ、本阿弥光悦よりも
「始めようか、天才観測。」というフレーズから注目していた本展。
某有名バンドの大ヒット歌詞になぞっているのかどうかは分かりませんが、
このバンドの大ファンでもあるので、行かない理由はありません。

本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558〜1637)
京都の刀剣鑑定の名門家系に生ま

もっとみる
知らなかった、『和食』の世界

知らなかった、『和食』の世界

東京上野の国立科学博物館で開催中の、特別展『和食~日本の自然、人々の知恵』に行って参りました。

まず、博物館の特別展というと、
東京国立博物館をメインに行くことが多く、その世界に入りこめるか心配でした。ですが、予想をはるかに超えた展示内容に正直驚きました。

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてからおよそ10年。
日本の食材、調味料、料理、そして人々の知恵から生まれたものを全て世界に誇るべ

もっとみる
2023.12月_東京建築巡り

2023.12月_東京建築巡り

2023.12月。
師走の世間がそわそわする季節に都内へ出かけることが多く、
見所のありすぎる東京建築を楽しめました。
2024年が明けて一週間たった今だからこそ振り返ってみようと思います。

①世田谷美術館

砧公園の銀杏が見事に色づき、親子連れやペットのお散歩とやらで平和な空気が漂うなか、『倉俣史朗のデザイン-記憶の中の小宇宙』を鑑賞。
アクリル、ガラス素材や形状が独創的な家具を手掛けているも

もっとみる

金沢・富山でアートと土地を感じる[2]

10月の3連休に金沢・富山を訪れました。
目的は美術館・建築巡り、と想定していましたが、
実際に足を運んでみるとその土地に根付いてきたもの、文化や自然が大いに関係しているアートそのものを感じることが出来ました。

前回は金沢をレポート。今回は初訪問の富山の旅です。

2日目:金沢から富山_高岡へ移動

「高岡山瑞龍寺」*国宝
加賀二代藩主前田利長公の菩提をとむらうため、三代藩主利常公によって建立。

もっとみる
金沢・富山でアートと土地を感じる[1]

金沢・富山でアートと土地を感じる[1]

10月の3連休に金沢・富山を訪れました。
目的は美術館・建築巡り、と想定していましたが、
実際に足を運んでみるとその土地に根付いてきたもの、文化や自然が大いに関係しているアートそのものを感じることが出来ました。

気ままな一人旅のレポートです。
たまに食べ物も入り込んできますので笑

1日目:金沢でモダンとハイテクを楽しむ

初めての北陸新幹線。
10年前は夜行バスで行っていただけに、自分も少なか

もっとみる
ずっと変わらないもの

ずっと変わらないもの

小さい頃からスタジオジブリが好きでした。
今の世の中、アニメや漫画の多様性が広がっても今ひとつ興味がわかず、「好きなキャラクターは?」と聞かれても「ジブリかな」と答えてしまいます。

それほど、ジブリ作品は人生にとってかけがえのない娯楽でもあります。

さて、今回は『金曜ロードショーとジブリ展』(寺田倉庫:展示は終了)へ行って参りました。

金曜ロードショー、といえばオープンニング。
1997〜2

もっとみる
しまなみ海道「初めて見る景色」を楽しむ

しまなみ海道「初めて見る景色」を楽しむ

これは夏の思い出。
いつもだったら、ひとり旅で訪れるかもしれなかった場所である、
しまなみ海道の景色を家族と共有できたことは一生の思い出となりました。

以前、青春18きっぷを利用して福岡から高松、瀬戸内海沿いを巡って松山と電車での移動旅をしたことはありますが、今回は車(レンタカー)での移動です。

移動中の車窓風景は電車からは見れない、よりその土地を感じられる景色に出会えました。お店や建築、自然

もっとみる
自分なりの「光」を感じて

自分なりの「光」を感じて

国立新美術館で開催中の『光_テート美術館展』へ行って参りました。
日頃から「光」を感じる風景写真を撮ることもあり、展覧会チラシの雰囲気を見て癒しを求めに訪れました。

風景画から現代アーティストのインスタレーション関連まで、ホントにジャンルを超えた作品で構成されており、「光」をいろんな方向から楽しむことが出来ました。絵画作品ばかりではなく、立体的に、体感で楽しめる作品があったことで印象に残る展覧会

もっとみる
全ては「祈り、畏れ、捧げた」ことから始まった。

全ては「祈り、畏れ、捧げた」ことから始まった。

東京国立博物館にて開催中の『古代メキシコ展』へ行って参りました。
博物館という枠を超えて、場所や時空も超えて、古代メキシコの世界へどっぷり浸かることが出来ました。

気分はミステリーハンター。
現地へ行った気分になれる、工夫された展示会の構成となっていました。

3,000年以上にわたり、「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」の文明が栄えますが、この独自の世界観は自然、神々、そして死後の世界に対し

もっとみる