マガジンのカバー画像

昼休みニンゲン科学相談室

31
「昼休みニンゲン科学相談室」では、コミュニケーションや人間関係にまつわるちょっとしたお悩みのご相談に脳科学や心理学・コミュニケーション学等の観点からお答えしています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

三角コミュニケーションをやめると人生がシンプルになる

三角コミュニケーションをやめると人生がシンプルになる

とある企業に在籍していたときのこと。

ある日、仲良しの同僚に「○○さん(別の同僚)が、そうちゃん(私)のこと●●って言ってたよ」と言われました。

●●の部分はハッキリ覚えていないけれど、ネガティブな評価だったと思います。

それを聞いて私はなんだかとっても悲しい気持ちになりました。

それを言った同僚はなぜ私に直接言ってくれなかったんだろう…

それを聞いた同僚はその場で何と答えたんだろう…

もっとみる
大切な人たちとより良い関係を築いて、毎日をごきげんに過ごすために、わたしたち一人一人にできること

大切な人たちとより良い関係を築いて、毎日をごきげんに過ごすために、わたしたち一人一人にできること

「何で何回言っても伝わらないんだろう」
「何で私はこんなに毎日怒ってばっかりなんだろう」
「もっとおだやかな気持ちで過ごせたらいいのに」

周囲の人とのコミュニケーションが上手くいかないと、そんな気持ちが起こります。

では、周囲の人とのコミュニケーションをもっと上手くいかせたり、より良い関係性を築くにはどうしたらいいのでしょうか?

1. 相手への評価や判断から起こること私たちは普段、無意識に相

もっとみる
「コーチになりたい」の奥にある欲求④能力発揮欲求がある人の強みとぶつかる課題、乗り越え方

「コーチになりたい」の奥にある欲求④能力発揮欲求がある人の強みとぶつかる課題、乗り越え方

世の中には、コーチングを知らなかったりコーチングを学んだことがなくてもコーチ型コミュニケーションが身についている人がいます。

育ってきた環境や職場の雰囲気から、年齢や立場に関係なくそれぞれの人の考えを聞くことや、相手が話すことを最後までじっくりと聞くことが自然とできている。

そんな人が、「コーチング」や「コーチ」という考え方を知ると「自分が当たり前にやってきたことはこういうことだったのか!」「

もっとみる
オンラインコーチングセッションは画像あり・なし、どちらがいいですか?

オンラインコーチングセッションは画像あり・なし、どちらがいいですか?

こんにちは。コーチの佐藤草(さとうそう)です。

今日はコーチングを学んでいる方・コーチを始めたばかりの方によくいただくご質問にお答えします。

1. 結論、どちらでもいいご質問ありがとうございます。

結論からお伝えすると

と、これだけでは元も子もないですが笑

実際のところ、私は二人のコーチをつけていますが、一人は画像あり、一人は画像なしでセッションを行なっています。どちらもそれぞれに良いと

もっとみる
なぜあの人は期待通りに動いてくれないのか

なぜあの人は期待通りに動いてくれないのか

「若手の部下が主体的に動かない」
「年上の部下がさくさくと仕事を進めてくれない」



管理職の方々にとって「部下」に関する悩みは尽きることがありません。

「あの人が期待通りに動いてくれるといいのに」というのは、管理職に限らずきっと多くの方が抱える思いではと思います。

ではなぜ、人は自分の期待通りに動いてくれないのでしょうか。

今日は、「期待外れ」が起こるメカニズムとその対策をご紹介し

もっとみる
具体的な行動イメージが湧きづらい人には

どんなアプローチをしたら効果的ですか?

具体的な行動イメージが湧きづらい人には どんなアプローチをしたら効果的ですか?

草(そう)さん、こんにちは!
先日クライアントさんとのセッションだったのですが、クライアントさんは大きな夢や目標、そしてビジョンを描くことはできているものの、具体的にどのようにやっていくのかということや、誰に対して働きかけるのか、誰と協力していくのかといったようなことに関して明瞭になっていない印象を感じました。

次回はプレコーチングで、向かっていくゴールを確認したりそのプロセスを描いていきたいと

もっとみる
お金をもらってコーチングするのが怖くなってしまいました。

お金をもらってコーチングするのが怖くなってしまいました。

草(そう)さん、こんにちは!

今度お金をいただいて年上の方にコーチングをするとになりました。
でも自分の経験値が低すぎて思うようなコーチングが全然できないのにと、怖くなってきました…。

絶対力になりたい!頑張る!!と思っていた気持ちが恐れや不安になっている感じです。こんな時、どうしたら一歩踏み出せるのでしょうか?

新米コーチより

「昼休みニンゲン科学相談室」では、コミュニケーションや人間関

もっとみる
距離感が掴めない相手とのコーチング、どうしたらいいですか?

距離感が掴めない相手とのコーチング、どうしたらいいですか?


先日年上の方にコーチングさせていただいたのですが、本当にダメダメでした涙

どのタイミングで質問しようとか考えていたら上手くいかなくて。

手に入れたいものや目標を聞いたり、コーチングの説明をしたりといったオリエンテーションの一連の流れはできました。

話してみてメッセンジャーでのやりとりと実際のコミュニケーションにギャップがあるように感じて距離感が全然つかめなかったので、調子を合わせ話しやすい

もっとみる
「視点が増える」ってどういうこと?

「視点が増える」ってどういうこと?

というご質問にお答えするために、

前回は「視点が増える」というテーマで
「見えているものと見えていないもの」「個と集合」という二つの軸をもとに4つの象限でものごとを見ることができるということをご紹介しました。

今回は「誰から何を見ている視点なのか」という考え方のバリエーションをご紹介していきます。

1. 「わたし」から「あなた」を見るでは早速、「わたし」と「あなた」がいるとき、「誰から」「何

もっとみる
「視野」ってどうしたら広がりますか?

「視野」ってどうしたら広がりますか?

ご質問ありがとうございます。

「視野を広げなさい」とか「視点が増える」とか、「視座が変わる」など言いますよね。どれも結局のところ「見える景色が広がる・増える・もしくは質的に変わる」ということを指しているかと思います。

しかし確かに、物理的に見える景色が増えることだけを指しているかと言うとそうでもないですよね。

では、「視野」や「視点」にはどんな種類があるのか、どうやってそれを増やしていけるの

もっとみる
メールが溜まる、ストレスが溜まる

メールが溜まる、ストレスが溜まる

「昼休みニンゲン科学相談室」では、コミュニケーションや人間関係にまつわるちょっとしたお悩みのご相談に脳科学や心理学・コミュニケーション学等の観点からお答えしています。

本日のご相談はこちら

働き方改革の影響もあり、上司や部下も含めてメールやチャットでのやり取りが増えてきました。
人によってメールの書き方も色々ありますし、一見冷たく感じるメールでもその人となりを知っていれば問題ないこともあります

もっとみる
初対面の人にコーチをする場合、

どのくらい自己紹介をしたらいいですか?

初対面の人にコーチをする場合、 どのくらい自己紹介をしたらいいですか?

「昼休みニンゲン科学相談室」では、コミュニケーションや人間関係にまつわるちょっとしたお悩みのご相談に脳科学や心理学・コミュニケーション学等の観点からお答えしています。

本日のご相談はこちら

そうさん、こんにちは!早速、初対面の人とのオリエンテーションをしたのですが、相手の話をたくさん聞こう意識が向きすぎて自分の自己紹介をすっ飛ばしてしまいました…涙

私のことを全然知らない初対面の方に、コーチ

もっとみる
どうしたらコーチになれますか?

どうしたらコーチになれますか?

「昼休みニンゲン科学相談室」では、コミュニケーションや人間関係にまつわるちょっとしたお悩みのご相談に脳科学や心理学・コミュニケーション学等の観点からお答えしています。

本日のご相談はこちら

草(そう)さん、こんにちは!
わたしは現在大学生ですが、これまでコーチングを学び高校生の学習指導などに活かしてきました。
現在、今後の就職活動について考えているのですが…
最初は違うお仕事に就くとしても、い

もっとみる