nano

元支援級・支援員のnanoです。 支援級のこと、支援員のこと。また、おうちでの勉強の教…

nano

元支援級・支援員のnanoです。 支援級のこと、支援員のこと。また、おうちでの勉強の教え方についても、記事にしていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

記事一覧

うちの子が知的障害から抜けた話②

少し、話が前後しますが、 3歳児検診の時のことです。 私は、検診の度に、母子手帳に、先生に聞こうと思っていることを、 細かく細かく、記入していました。 心配しすぎな…

nano
7か月前
1

支援級の子の学力

小学校の支援員をしていました。nanoです。 今日は、普通小学校の支援級に通うお子さんの学力に関して、 お話していきたいと思います。 支援級の子の学力は、みなさん、ど…

nano
7か月前
5

うちの子が知的障害者という枠から抜けた話①

うちの子は、これを書いている現在、高校生です。 ちゃんと受験して、高校生になれました。 田舎ではありますが、進学校か、そうじゃないか、で分けたときに、 進学校のグ…

1,000
nano
7か月前

子どもに算数を教えよう② 小1・10までのたしざん・ひきざん

算数・数学は、ご存知の通り、「積み重ね」的な要素が大きい教科です。 学年によって、「脱落者の多い分野」があります。 そこで脱落したり、遅れをとると、その後、算数・…

nano
7か月前

勉強の習慣の付け方

こんにちは。nanoです。今回は、勉強の習慣の付け方について、記事にしていきたいと思います。 また、この記事は、お勉強をこれからするお子様向けに書きたいと思います。…

nano
2年前
7

いじめっ子に厳しくなれない先生達

いじめによって、命を落としてしまう子供達の事件を見ると、 心が痛みます。 そんな、イジメにあった学校の先生達の対応を見ていると、 「どうしてもっと積極的に関わって…

nano
2年前
3

子どもに算数を教えよう① 数の数え方

こんにちは。小学校で支援員をしていました、nanoです。 今日は、勉強の進め方として、算数の勉強の進め方を、記事にしていきたいと思います。 この記事で扱っている算数…

100
nano
2年前
7

我が子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー?③

こんにちは!  小学校支援員をしていました、nanoです。 今回は、勉強をするために、お子さんが幼いうちに、身に付けておきたい、子供への接し方  について、書いて行…

nano
2年前
28

我が子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー?②

こんにちは! 小学校の支援員をしていましたnanoです。 今回は、勉強をどんな風に進めれば良いのか、一番大事なポイントについて、お話していこうと思います。 一斉にス…

nano
2年前
3

わが子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー??①

こんにちは。小学校の支援員をしていました、nanoです。 この記事は長くなるので、3回に分けてお届けします。 勉強は諦めるしかないの? 早速ですが、お子さんが、知的障…

nano
2年前
3

支援員になるメリット・デメリット  ~自分自身生きづらさを抱えている人~

こんにちはnanoです 支援員になるメリット・デメリットを紹介しています。 今回は、”生きづらさを抱えている人”が、小学校支援員になった場合に、 どんなメリット・デメ…

nano
3年前
10

小学校支援員になるメリットデメリット~元幼稚園・保育園の先生~

こんにちは、nanoです。 この記事では、元幼稚園・保育園の先生が、小学校支援員になるメリットとデメリットについて、ご紹介します。 これまでの経験を生かせる幼稚園・…

nano
3年前
4

支援員になるメリット・デメリット  ~発達障害のお子さんをお持ちの方~

こんにちはnano です。 この記事では、支援員になるメリット・デメリットで、 発達障害の家族を持っている方について、考えたことを記事にしました。 自分の子育ての参考…

nano
3年前
4

支援員として働くメリット・デメリット~元塾講師・元家庭教師編~

こんにちは。小学校で支援員をしていました、nanoです。 この記事では、 元塾講師、元家庭教師が、支援員という職に就いた場合のメリット・デメリットを書いていきたいと…

nano
3年前
2

すぐ覚えちゃう♪ 九州地方 自然・農業 その①

nano
3年前
3

支援級支援員の仕事って?どんな仕事?私にもできるの?

こんにちは。小学校の支援級で支援員をしていました。 nanoです。 ハローワークに行くと、 「小学校 支援員 募集」という案件、時々見かけますよね? 興味のある方も、…

nano
3年前
19
うちの子が知的障害から抜けた話②

うちの子が知的障害から抜けた話②

少し、話が前後しますが、
3歳児検診の時のことです。
私は、検診の度に、母子手帳に、先生に聞こうと思っていることを、
細かく細かく、記入していました。
心配しすぎなぐらいだったと思います。
でも、大事な我が子のことなので、一生懸命子育てしたかったんです。

3歳児検診の前、気になっていたのは、言葉のことでした。
「うちの子、すこーし、言葉が遅い気がするなぁ」
と心配していました。
それで、3歳児検

もっとみる
支援級の子の学力

支援級の子の学力

小学校の支援員をしていました。nanoです。
今日は、普通小学校の支援級に通うお子さんの学力に関して、
お話していきたいと思います。

支援級の子の学力は、みなさん、どんな感じだと思いますか?
どちらかと言うと、お勉強はできない子が多い。そんな印象をお持ちの方が、多いかもしれません。

これは、その小学校によって、さまざまではありますが、
確かに、普通級のお子さんと比べて、お勉強が苦手なお子さんの

もっとみる
うちの子が知的障害者という枠から抜けた話①

うちの子が知的障害者という枠から抜けた話①

うちの子は、これを書いている現在、高校生です。
ちゃんと受験して、高校生になれました。
田舎ではありますが、進学校か、そうじゃないか、で分けたときに、
進学校のグループに入る高校に入学できました。

もっとみる
子どもに算数を教えよう② 小1・10までのたしざん・ひきざん

子どもに算数を教えよう② 小1・10までのたしざん・ひきざん

算数・数学は、ご存知の通り、「積み重ね」的な要素が大きい教科です。
学年によって、「脱落者の多い分野」があります。
そこで脱落したり、遅れをとると、その後、算数・数学で、どんどん追いつくのがしんどくなってしまいます。
是非とも、この関門を突破していってほしい。…そのサポートをご家庭でして頂きたいと思います。

小学校1年生の算数では、
1「1から10までの数を言えるか」「書けるか」
2「10までの

もっとみる
勉強の習慣の付け方

勉強の習慣の付け方

こんにちは。nanoです。今回は、勉強の習慣の付け方について、記事にしていきたいと思います。
また、この記事は、お勉強をこれからするお子様向けに書きたいと思います。小学校入学前のお子様を想定しています。
逆を言えば、小さな頃からお勉強は始めてもらったほうが良いと思います。

まず、結論から、お話します。それは…
勉強をすると、何かいいことがおこる!!
と思わせることです。

お勉強なのですが、最初

もっとみる
いじめっ子に厳しくなれない先生達

いじめっ子に厳しくなれない先生達

いじめによって、命を落としてしまう子供達の事件を見ると、
心が痛みます。

そんな、イジメにあった学校の先生達の対応を見ていると、
「どうしてもっと積極的に関わって、止めてくれなかったのだろう」
と、思ってしまう例が少なくありません。

そんな、学校の先生は
「イジメがあると気付かなかった」
と、声をそろえて言っている気がします。
果たして、本当に、気づかないものなのでしょうか?

私の個人的な意

もっとみる
子どもに算数を教えよう① 数の数え方

子どもに算数を教えよう① 数の数え方

こんにちは。小学校で支援員をしていました、nanoです。

今日は、勉強の進め方として、算数の勉強の進め方を、記事にしていきたいと思います。
この記事で扱っている算数の勉強は、
お子さんが、まだ小さければ小さいほど、おすすめな、最初の段階のところです。
「算数、何から勉強を教えればいいのか分からない」
というような時、参考にしていただければ幸いです。
逆を言えば、もう、小さい頃から、お勉強を始めて

もっとみる
我が子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー?③

我が子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー?③

こんにちは!  小学校支援員をしていました、nanoです。

今回は、勉強をするために、お子さんが幼いうちに、身に付けておきたい、子供への接し方 
について、書いて行きます!

「そりゃ、勉強させたいよ。だけど、子供がしてくれないのよ…!」
「勉強させてるけど、理解が遅すぎて、心が折れるのよ…!」

前回、前々回の記事で、「勉強を諦めないであげてください」と、散々書いてきました。
そりゃ、勉強の大

もっとみる
我が子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー?②

我が子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー?②

こんにちは! 小学校の支援員をしていましたnanoです。

今回は、勉強をどんな風に進めれば良いのか、一番大事なポイントについて、お話していこうと思います。

一斉にスタートしたはずなのに、お友達とは「歩み」がちがう。

障害をお持ちのお子さんは、学校の一斉授業で勉強をするのには、困難な面もあるかと思います。

例えば、
・集中力が続かず、先生の話をじっと聞いていられない
・そもそも、先生の話がよ

もっとみる
わが子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー??①

わが子。知的障害の診断。将来はどうなっちゃうの?勉強はムリゲー??①

こんにちは。小学校の支援員をしていました、nanoです。
この記事は長くなるので、3回に分けてお届けします。

勉強は諦めるしかないの?

早速ですが、お子さんが、知的障害だと診断されたら、いったいどうしたらいいのでしょうか?勉強については、諦めるしかないのでしょうか?

いえいえいえいえ・・・
諦める必要なんて、ないです!!むしろ、諦めちゃだめ!
でも・・・
周りに、こう言ってくる人、いませんか

もっとみる
支援員になるメリット・デメリット  ~自分自身生きづらさを抱えている人~

支援員になるメリット・デメリット  ~自分自身生きづらさを抱えている人~

こんにちはnanoです

支援員になるメリット・デメリットを紹介しています。
今回は、”生きづらさを抱えている人”が、小学校支援員になった場合に、
どんなメリット・デメリットがあるか、について書いてみました。
実は、私自身も、生きづらさを感じる一人です。
この記事は、私の主観がたくさん入っていますが、参考になれば幸いです。

明るくなれる支援員として働くと、当然ですが、先生方、子供達と毎日接してい

もっとみる
小学校支援員になるメリットデメリット~元幼稚園・保育園の先生~

小学校支援員になるメリットデメリット~元幼稚園・保育園の先生~

こんにちは、nanoです。

この記事では、元幼稚園・保育園の先生が、小学校支援員になるメリットとデメリットについて、ご紹介します。

これまでの経験を生かせる幼稚園・保育園の先生方は、すごいです。
まだ落ち着きのない子供達に、色々させるわけですから。
私がお会いした支援員さんで、一番向いていると感じたのは、
この幼稚園・保育園の先生方です。
子供達への声のかけ方。子供達との仲良く成り方。
持ち物

もっとみる
支援員になるメリット・デメリット  ~発達障害のお子さんをお持ちの方~

支援員になるメリット・デメリット  ~発達障害のお子さんをお持ちの方~

こんにちはnano です。

この記事では、支援員になるメリット・デメリットで、
発達障害の家族を持っている方について、考えたことを記事にしました。

自分の子育ての参考になる。支援級には、色々な特徴を持つ子が集まります。
色々な子供と接する中で、ご自身のお子さんとの接し方の参考になると思います。
また、先生方の指導も間近で見られるので、それも参考になります。

自分のご家族とのこれまでの苦労を生

もっとみる
支援員として働くメリット・デメリット~元塾講師・元家庭教師編~

支援員として働くメリット・デメリット~元塾講師・元家庭教師編~

こんにちは。小学校で支援員をしていました、nanoです。

この記事では、
元塾講師、元家庭教師が、支援員という職に就いた場合のメリット・デメリットを書いていきたいと思います。

メリットその① 指導経験が生かせる支援級には、さまざまな学年の子が一緒のクラスになることが多いです。
また、特徴も様々で、みんなで一斉に先生の方を向いて、先生の指示通りに動けるか、というと、そうではない子がたくさん集まり

もっとみる
支援級支援員の仕事って?どんな仕事?私にもできるの?

支援級支援員の仕事って?どんな仕事?私にもできるの?

こんにちは。小学校の支援級で支援員をしていました。
nanoです。

ハローワークに行くと、
「小学校 支援員 募集」という案件、時々見かけますよね?
興味のある方も、多いと思います。

でも、学校の支援員て、どんな仕事をしているのでしょうか?
自分にできるのかなぁ・・・????

多くの人にとって、小学校の支援員なんて、
よく分からない世界なので、心配になりますよね? 
私もそうでした。
今日は

もっとみる