マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー用のイラストです

21
みんなのフォトギャラリー用にゆるいテイストでイラストを描きました。エッセイも書いています。
運営しているクリエイター

#イラスト

みんなのフォトギャラリーに登録して気づいたこと

みんなのフォトギャラリーに登録して気づいたこと

 今週はnoteの記事を書く時間がないと書くのを諦めようと思ったのですが、みんなのフォトギャラリーを利用していただいたお知らせメールが複数届いて自分も頑張ろうと勢いで書いてみました。

私は、子どもが生まれる前は図書館に通い本をよく読んでいました。子どもが生まれてからは子どもと一緒に絵本を読むようになりました。想像を膨らませてくれるような小説や童話も好きです。そんな文字を書く方に出会いたいとnot

もっとみる
初めて胃カメラ検査を受けてから10年

初めて胃カメラ検査を受けてから10年

2014年の健康診断で受けた胃透視検査(バリウム)で、ピロリ菌がいる可能性があるからと胃カメラを勧められた。初めて受けた胃カメラではピロリ菌が見つかり、その後一週間薬を飲んでピロリ菌を除菌した。それから定期的に検査を受けている。

この10年の間に、胃透視検査、鼻からの胃カメラ検査、口からの胃カメラ検査、鎮静剤を使った胃カメラ検査と色々試してきたので個人的な感想を書くことにした。

ピロリ菌

もっとみる
5億年後に意外な結末を読んだ感想

5億年後に意外な結末を読んだ感想

 毎週末、noteのお題の中から書いたことがないテーマでエッセイを書くようにしている。今週のお題に「読書感想文」を選んだ。

読書感想文を選んだけれど、最近は美人になって転生する漫画ぐらいしか読んでいない。現実は腰が痛い、肩が凝るなど、老いていく時間をひしひしと感じている。

子ども達が幼児の頃は、絵本の読み聞かせや児童書を一緒に読んでいた。その影響もあってか二人とも読書好きである。

リビングの

もっとみる
苦手な電話の克服方法をChatGPTに相談してみた

苦手な電話の克服方法をChatGPTに相談してみた

電話が苦手な人は多いと思う。特に営業の電話やクレームの電話が嫌がられている。私も過去に電話で怒鳴られたことが不快だったり、理路整然と話しをする相手に説明をしなければならないときに緊張して疲れたことがある。

あの理路整然と話していた相手はAIみたいだったなと今では思う。

私は電話全般が苦手なので、iPhone もPhoneの部分がいらないと思ってる。iだけがいい!

iだけがいいと言ってみたけど

もっとみる
妄想の中でおばあちゃんになっている話

妄想の中でおばあちゃんになっている話

最近たまごが高い。一週間に18個ぐらい使うので大変だ。

子どもが2人とも同時に成長期なのでエンゲル係数も高くなってきている。しかも、私も一緒になって同じ量を食べてしまうので大変なのだ。変わらないといけない。ほんとうに。これ以上大きくなれない。そうだ、きっと痩せられる、私は自分を信じている。

たぶん。

…、卵をたくさん買う代わりに卵を描いて気分を変えることにした。

目玉焼きは半熟の醤油派。目

もっとみる
朝起きると羞恥心にかられることがある

朝起きると羞恥心にかられることがある

私の服装は地味である。服装のテーマは、普通で目立たないこと。
九州育ちでどちらかと言えば、信心深く常識を重んじる家庭で育ったためである。

そんな私だけど、Twitterで月、水、金曜日に、ちょっと変なことを絵に描いて呟いている。約2年8ヶ月続けてきた。20時に予約投稿している。

しかし、朝起きてすぐに、急に羞恥心にかられたことがある。なんか、恥ずかしい、どうしよう、もっと真面目っぽいことを呟く

もっとみる
同じ場面に出会っても、なぜか違う結果になる

同じ場面に出会っても、なぜか違う結果になる

同じ場面に出会ってもコミュニケーション次第で違う結果になることがありますね。例えば下のような場面があったとします。

手と手とが触れ合い恋がはじまる瞬間。
私の人生でリアルにあっただろうか…。

ドラマではありそうな瞬間ですね。「あった!あった!」とこれを読んで思った方がいるなら、甘酸っぱくて羨ましいです。

友人で集まった飲み会で料理をよそったら、あまり仲がよくない子に言われたことがあります。数

もっとみる
へそ曲がりな自分と今まで出会った優しい人たち

へそ曲がりな自分と今まで出会った優しい人たち

私はヒトが苦手だ。一人で過ごす時間が足りないとストレスを感じてくる。そんな私もたくさんの人と出会って過ごしてきた。

幼児の頃、7歳離れた姉の習い事のみんなで、何キロもある神社まで初詣に歩いて行くことになったことがある。その時、私も付いていくとワガママを言って、やっぱり歩いていけなかった。何キロもある私をずっとおぶって歩いてくれた知人のおじさんがいた。

小学生の頃に母の帰りを友人宅で待っていたと

もっとみる
久しぶりにビールが美味しかった

久しぶりにビールが美味しかった

子どもを家族にお願いして休日に一人出かけた。新幹線に乗って遠方に住む友達に会いに行った。自由な時間にテンションが上がりすぎて前日はほぼ寝ていない。

子どもの頃から遠足の前日は寝られない癖がある。

友達と一日遊ぶという時間を過ごしたのは学生以来だ。写真は昼に食べた「にしんそば」にしんは甘く、だしは薄めでさっぱりとしていた。

その日、歩いた歩数は30294歩。およそ3日から4日分だ。びっくりする

もっとみる
自由に校則が決められるなら

自由に校則が決められるなら

週に一回noteを書くと決めたのだけど何も思い浮かばず応募欄からテーマを選んでみた。

みらいの校則。

学生だった頃を思い出しどんな校則が良いのか考えてみた。脳内で中学生当時の自分になって答えてみる。
「職員室が入りづらいので雰囲気を変えてほしい」「朝はギリギリまで学校に行きたくない。」校則関係ないな。

小学生の娘にも質問してみた。
「スマホあり、メイクあり、ネイルあり、スカート丈自由、髪型自

もっとみる
閃いた!

閃いた!

ここ10年ぐらい
「ダイエット中だから‥」が口癖である。

そんな私も年に2日ぐらいは本当に健康に気をつけている。

①健康診断の前
②腰痛が辛いとき

「ああ、どうしようもない、お母さんは痩せられない」と呟くと

娘が閃いたように、

「食べなければ痩せられるよ!」と輝く笑顔で言い出した

お、おう‥‥‥それはすごい閃きだ、でも、

「ムリだね、栄養は必要だから」と説得。

もっといいダイエット

もっとみる
お母さん

お母さん

「あなたの好きなものは何?」と子育てで聞くようにしている。

好きなこと全てを叶えてあげるわけではないけど、子どもの頃から自分の好きなものに意識を向けらるようになればと良いなと思っている。

今日はどんな服を着るのかとか、お菓子は何を食べようかとか、幼い頃から自分で選ぶようにしてきたので、子どもたちは自分の気持ちが分からないということはないように思う。

そして、ご飯の炊き方、簡単なおかずの作り方

もっとみる
悩みと発散のやり方

悩みと発散のやり方

悩みを誰かに聞いてもらうとスッキリする人もいるのだろうけど、私の場合は悩むと無口になる。

誰にも言わずに悩みを喉から身体の奥に追いやりお腹の中にためておく。そして、あれこれと一人で考えてから消化する。一人で考えることで誰にも迷惑をかけていないという自負がある。

最近もどうしようかと悩みお腹にためたことがあった。また一人悩みと向き合うことにした。夜中は落ち込みやすいので、翌日に考えることにして眠

もっとみる