マガジンのカバー画像

栄養知識ゼロからの離乳食

23
もともと料理が好きなだけで栄養のことなんて考えたことなかった私が、娘の離乳食スタートを機に知った知識とレシピをまとめています。
運営しているクリエイター

#育児

泣く子も黙った!しいたけのポタージュが予想以上の美味しさ(0歳児ごはん)

泣く子も黙った!しいたけのポタージュが予想以上の美味しさ(0歳児ごはん)

数年前、母が「しいたけだけのポタージュが美味しい」と言っていたので、半信半疑で作ってみたら、予想以上の美味しさ!

それ以来、しいたけが沢山手に入るとポタージュになることが多い我が家。

娘にもあげてみたら、これがかなりヒット!

どんなに暴れていても、しいたけのポタージュだけは、一口食べたら「もっとくれ」と言わんばかりに目を輝かせる!

泣く子も黙る、しいたけのポタージュ。
最近はまってしまい、

もっとみる
低温調理で昆布と鰹節の合わせだし(0歳児ごはん)

低温調理で昆布と鰹節の合わせだし(0歳児ごはん)

昆布は60度で一時間。
鰹節は85度で鰹節が沈むまで。

そうすると、昆布の旨味成分(グルタミン酸)と鰹節の旨味成分(イノシン酸)が最大限に抽出されるらしい。

ということで娘の補完食に、この最大限の旨味だしを使っています。

ヨーグルトメーカーがあると手軽にできて便利!
我が家はこちらを愛用。

材料昆布 10g程度
水 1L
鰹節 20g程度

作り方1. 湯を沸かし、60度まで冷めたら昆布を

もっとみる
とろみはじゃがいもで栄養価UP!(0歳児ごはん)

とろみはじゃがいもで栄養価UP!(0歳児ごはん)

ふと片栗粉の原材料を見ると馬鈴薯(じゃがいも)のみ。
それだったらじゃがいもで良いんじゃない?と思い、やってみました。

(本来片栗から採るのが片栗粉ですが、今はじゃがいもが一般的らしい。)

冬瓜のとろとろ煮。

すりおろしたじゃがいもを入れて加熱するだけ!

じゃがいもにすることで、片栗粉よりも、カリウムやビタミンC、マグネシウム等が多く摂取できるようです。(後述)

材料
(15mlのシリコ

もっとみる
納豆のネバネバをとるまでの紆余曲折(0歳児ごはん)

納豆のネバネバをとるまでの紆余曲折(0歳児ごはん)

納豆。
手軽に栄養を摂れる便利食材なので、補完食にも取り入れたいところ。

でもネバネバが厄介で敬遠するママも多いのではないでしょうか?

「納豆 粘りをとる 離乳食」

で検索すると、お湯にくぐらせたり加熱調理したりと、色々工夫されている方が沢山。

でも、ちょっと待った!

納豆は50度以上に加熱すると、ナットウキナーゼという納豆にしかない貴重な栄養素の働きが急激に低下します。

ナットウキナ

もっとみる
秋を感じる!鮭とキノコのケーク・サレ(0歳児ごはん)

秋を感じる!鮭とキノコのケーク・サレ(0歳児ごはん)

相変わらず三回食のうち一回は粉モノを与えています。

バナナやりんごも良いけど、バリエーションとしてちょっとおかずっぽいものもあるといいな~と思い、ケーク・サレを焼いてみました!

ようやく涼しくなってきたので、鮭ときのこで秋らしく!

ちなみに補完食用なのでサレ(塩)なしです。笑

材料
(アルミ型20cm×11cm×3.5cm 1個分)強力粉 90g
薄力粉 45g
卵 1個
ベーキングパウダ

もっとみる
赤ちゃんにも玄米を!発芽玄米で作るお粥やパンケーキが大ヒット(0歳児ごはん)

赤ちゃんにも玄米を!発芽玄米で作るお粥やパンケーキが大ヒット(0歳児ごはん)

我が家の大人のご飯は玄米がほとんど。
理由は単純に美味しいからと、やっぱり栄養価が高い、さらにGI値も低いから。

でも娘には、「離乳食」の先入観から別に白米を炊いていました。

ところがあんまり白米が好きじゃない娘。

ある日、ふと玄米にしてみよう!と思い、
発芽玄米なら柔らかくなる上に栄養価もアップすると知り、作ってみたお粥とパンケーキ。

これがとっても美味しいみたいで、
なにもつけなくて

もっとみる
お彼岸入りメニュー(0歳児ごはん)

お彼岸入りメニュー(0歳児ごはん)

昨日の散歩中に見かけた真っ赤な彼岸花。

そうか、そんな季節か!

去年の今ごろは娘の出産のため里帰り中。

大きなお腹をゆらゆら揺らし毎日早朝から散歩していたなぁと振り返る。

彼岸花って、ちゃんとお彼岸の時期に咲いて、えらいなぁ~なんて思いながら。

赤だけじゃなくて、色々。

いたいた、
お彼岸に間に合わなかった集団(笑)

と、当時は思っていたんですが、
実は間に合っていたんじゃないかと、

もっとみる
中秋の名月に!米粉から作ったお月見団子(0歳児ごはん)

中秋の名月に!米粉から作ったお月見団子(0歳児ごはん)

本日、中秋の名月でしたね。

補完食にも季節感を出したいなーと、作ってみました!

お月見団子。

やってみたかった、自家製米粉を使います。

材料
(2食分くらい)米 50g
豆腐 50g

作り方 1. <米粉をつくる>米(もち米じゃなくて普通のお米)を洗い、1時間ほど水に浸けておく。

2. 吸水できたら、キッチペーパーで水分を取り、平たくして半日ほど干す。

3. 水分がまだ抜けてないよう

もっとみる
茹であずきを常備しておくと良いこと尽くし!(0歳児ごはん)

茹であずきを常備しておくと良いこと尽くし!(0歳児ごはん)

先日のお彼岸メニューの日にあずきを沢山茹でておいたんですが、

あずきって、栄養的にも、お料理のバリエーション的にも良いこと尽くしだなと思います!

大量に茹でて冷凍しておくの、オススメです。

茹で方よく、一度湯を捨てるとか差し水をするとか言いますが、私は洗って3倍の湯で茹でるだけです。

(個人的に、素材のクセがあるほうが美味しいなと思うので、臭み消しや灰汁抜きはしない調理が好みです。)

もっとみる
ランプライス風!南インドカレーをバナナリーフで包んで蒸したらいいものできた(1歳児ごはん)

ランプライス風!南インドカレーをバナナリーフで包んで蒸したらいいものできた(1歳児ごはん)

先日作った娘の1歳バースデーのミールス。

これ、バナナの葉っぱに乗っけて提供するものではあるんですが、

バナナの葉って、お皿にするだけじゃもったいないんですよ!!

何かを包んで蒸すと、けっこう香りが立ち、美味しい料理が出来上がります。

東南アジア系の料理でもよくバナナリーフ蒸し料理を目にしますが、
バナナリーフを使った料理で一番感動したのがこちら!

スリランカのランプライスというものらし

もっとみる
1歳バースデーのスマッシュケーキにモンブラン!(0歳児ごはん)

1歳バースデーのスマッシュケーキにモンブラン!(0歳児ごはん)

1歳バースデーでやったイベント、

・一升餅を担がせて選び取り
・お寿司もどき
・スマッシュケーキ

でした。

今回はスマッシュケーキとして作ったモンブランのレシピを紹介します!

ちなみにスマッシュケーキという言葉。

初めて知ったんですが、
赤ちゃんが手掴みでケーキを壊しながら食べる様子からこう言われるようになったとか!

アメリカに住む子持ちの友人も聞いたことないと言うので、こう呼んでいい

もっとみる
2歳バースデーケーキ!台湾風カステラにチョコペンアート

2歳バースデーケーキ!台湾風カステラにチョコペンアート

カレーの記事を見てフォローくださった方はごめんなさいm(__)m

ひとつ前の投稿は去年のクリスマス。

その間何をしていたかは記憶喪失ですが、
(保育園入園、仕事復帰したのは確か)

2歳のお誕生日のケーキは頑張りました!!

以前、台湾旅行へ行ったときに食べたこのふわっふわな、でかでかカステラ!

士林夜市の
「樂古早味蛋糕」

というお店でしたかね。

最近日本でも話題になっているのを見かけ

もっとみる