マガジンのカバー画像

気付いたこととか

55
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

旅行で大切にしていること

旅行で大切にしていること

学生の時に益田ミリさんの『47都道府県女ひとりで行ってみよう』を読んで、私の学生生活は予想より忙しいものとなった。
私も47都道府県制覇したい!と思って、バイトをしては旅行に繰り出す日々だった。
結局学生のうちに回れたのは43都道府県。
それでもかなり頑張ったと思う。

益田ミリさんのこの本で一番よかったのは、「旅行だからって無理しない」ということ。
せっかくの旅行に来たのだからその土地の名物を食

もっとみる
夫婦の距離感が難しい

夫婦の距離感が難しい

世の夫婦は、どれくらいの距離感で普段生活しているのだろう。
私たち夫婦は結構ベタベタ。
夫の休日、どこに行くにも基本的には一緒。
家の中でも大体同じ部屋にいる。

夫は平日、週の半分は在宅勤務で、リビング兼私の部屋にある大きなテレビを液晶がわりにしてパソコンをする。
一応夫の部屋兼在宅スペースもつくったのだが、大きな液晶がいいようで、リビング兼私の部屋で仕事をしている。

夫の出勤日以外は大体一緒

もっとみる
感化されにくくなってきた

感化されにくくなってきた

私はすごく影響されやすいタチ。
YouTubeで片付け収納系の動画を見たらすぐ家の片付けを始めるし、街で買い物してるような動画を見たらすぐ支度をして街に向かうし、人のnoteを読んだら自分でもnoteを書き始める。
それくらい、感化されやすい、というのかな。
とにかく影響を受けたら即実行、みたいなタイプだった。
その性質を逆手に取って、片付けのやる気を出したい時は片付け系の動画を見るようにしたりし

もっとみる
正解を教えてよ

正解を教えてよ

正解を求めたい。
文系出身だけど、正解を欲している。

精神科の主治医は大体、「無理せずいきましょうね」と言う。
無理しないことは本当に正解なのか。
私はこのまま無理せず、ぬるま湯に浸かって溺れていくのか。
はたまた、ずっとぬるま湯に浸かっていたら浮上する時がくるのか。

多少の無理をしたい、もしくはしたほうがいいのではと思う私もいる。
このままではずっと、このまま。
低空飛行のまま、つまらないと

もっとみる
目標と締め切りが結局大事

目標と締め切りが結局大事

かぎ針で四角いモチーフをひたすら編んでいた。
夏から始めたんだっけな。

1色で27コずつ編んで、合計81コ。
今度はこれを繋げていく作業をする。

同じモチーフをひたすら編んでいくのは、大体は無心でできた。
でも時々雑念が入り、過去の嫌だったことなどを思い出して悲しくなったりもした。

年末までに、これを全部繋げてブランケットに仕上げたい。
本当はもっと大量にモチーフを作ってソファーカバーにしよ

もっとみる
私をつくってきたものの未来について

私をつくってきたものの未来について

17年くらい続けているブログがある。
そのブログにはその時時で考えていることを書くようにしている。
全然更新しない年もあれば、結構な頻度で書いている年もあった。

そのブログを、20周年になった時に本にしよう、と今年くらいから考えていた。
ブログを本にしてくれるサービスを利用して、一冊だけ自分のために作ろうかと。
でも、ちょっとここ最近迷い始めた。

数年前までは過去の記事を読み返すことがわりと楽

もっとみる
ミニマリスト思考から離れて

ミニマリスト思考から離れて

こんまりさんの本から始まり、世間のミニマリストブームに私も乗っていた。
物は少ないほうがいい、だから断捨離する。
それが一番正しい暮らし方だとすら思っていた。

それが最近は、無理して物を捨てたり欲しい物を買わないでいたりするのは、なんだか窮屈だなあと思うようになった。
人それぞれ、どう暮らすのが一番楽しいかは違うだろう。
私は物を少なくして暮らすのはあんまり楽しくなかった。
具体的には、欲しい物

もっとみる
同じ電車に乗る 時が経ったのだと思う

同じ電車に乗る 時が経ったのだと思う

阪急電車には色んな思いがある。
1年と少し、沿線に住んでいた。
住む前から、何度も乗っていた。

私は当時東京の大学に通っていたのだけど、元彼氏は大阪の人で阪急沿線に家があった。
完全に若気の至りで、この人と結婚する!!と思っていた。
だから就活は関西でしていた。

結果的に体を崩してまともに就職はできなかった。
それでも頑固な私は、大阪に行くことは決めていた。

今思えば私の我儘のせいで元彼氏は

もっとみる