ハセガワ

日本の歌や物語をテーマにした油絵を描いている画家です。油絵と言ってもいわゆる西欧絵画で…

ハセガワ

日本の歌や物語をテーマにした油絵を描いている画家です。油絵と言ってもいわゆる西欧絵画ではなく、油絵具を使った和風の絵です。技法は油絵具を伝統工芸風に使い、絵画と工芸とか、洋画と日本画とかの枠を越えたいと思っています。https://shiro-hasegawa.com

記事一覧

固定された記事

私の絵画スタイル遍歴 写すことを乗り越えて

初めまして、画家のハセガワです。作品を出来るだけ多くの方々に見て頂きたくnote を始めました。 画家生活はかれこれ四十年近くになります。若い頃は本質的な問題より描…

ハセガワ
9か月前
11

作品の形が決まるまで

新作万葉集シリーズ「たより」(サムホールサイズ)のアイデアエスキースから最終的な形が決まるまでの過程です。 ここから横長の高津に変わります。

ハセガワ
4週間前

4月のデッサンまとめ

制作に時間のかかる寡作画家が、YouTubeのチャンネルを維持するために、人物デッサン描画過程をアップして来ました。 差別化を狙って、リアルモデル・リアルタイムなどと…

ハセガワ
2か月前

デッサンのまとめ

YouTubeのコンテンツ用に、15分前後で一気描きしたデッサンをまとめておきます。 写真を使うのは、モチベーションが上がりませんから、モデルさんに座って貰っています。

ハセガワ
3か月前
1

絵に使う文様について

私の絵画スタイルに使われている文様について、いくつか書いてみようと思います。私が絵の中に文様を入れたのは、西洋絵画からの日本回帰を決めた十数年前に遡ります。最初…

ハセガワ
4か月前

新作の紹介からの脱線

新作の紹介記事を書こうかと思っていました。こんなふうに、 万葉集の歌がテーマですが、裏テーマとして現代のポピュラーソングを下敷きにしています。 この絵は、有名な…

ハセガワ
4か月前

「パリの今」 個展を開いた画家のスナップ

7年ぶりにパリで個展を開催し、2週間余り滞在しました。展覧会の開場時間が午後2時の設定だったので、午前中を中心にあちこち写真を撮って歩きました。ただ、雨の多い天候…

ハセガワ
6か月前
1

パソコンによる油絵のエスキース

アイデアを油絵にする過程で、どうパソコンを使っているか紹介します。 今回の作品は0号(縦18cm 横14cm)の小品、万葉集シリーズ「たゆらき」、このところ続いている相聞(…

ハセガワ
7か月前

最新作について、古典に今を重ねる。

日本の古典文学を主題に絵を描き始めて10年以上になります。きっかけは突然でそれまで絵画に限らず読む小説しても西欧(もちろん翻訳ですが)べったりの私でした。 万葉…

ハセガワ
8か月前
2

芸術の秋、友人の個展を見に上京する。

画家であるのにうかつにもあまり考えなかったことですが、絵を見るのと個展を見ることの間には違いがあって、特に作品数が多くなると鑑賞者が抱く感想は、一枚の絵に対する…

ハセガワ
8か月前
18

友人画家の展覧会を観て、「3つの視座 3.11の記憶と未来」から

絵を描くことだけでなくその鑑賞もまた創造的な行為です。絵の正しい見方などなくて、作者自身による解説にしてもその内のひとつにすぎません。大切なのは絵を見てひとりひ…

ハセガワ
8か月前
2

十年ぶりの小旅行

初めての投稿なので自分の仕事紹介なんかがふさわしいのでしょうけど、久しぶりの旅行の実感が生々しい内にこれを書いておこうと思いました。 出張では海外・国内、色々と…

ハセガワ
9か月前
4
私の絵画スタイル遍歴 写すことを乗り越えて

私の絵画スタイル遍歴 写すことを乗り越えて

初めまして、画家のハセガワです。作品を出来るだけ多くの方々に見て頂きたくnote を始めました。

画家生活はかれこれ四十年近くになります。若い頃は本質的な問題より描写技術ばかりに気を取られ目先を変え迷い続けてきました。こんなフォトリアル・アクリルもその中のひとつです。

色々な様式・技法を試した末、元々の志望で美術大学の専攻でもあった油絵・西欧絵画に戻ることでいったんは落ち着くかに思えたのですが

もっとみる
作品の形が決まるまで

作品の形が決まるまで

新作万葉集シリーズ「たより」(サムホールサイズ)のアイデアエスキースから最終的な形が決まるまでの過程です。

ここから横長の高津に変わります。

4月のデッサンまとめ

4月のデッサンまとめ

制作に時間のかかる寡作画家が、YouTubeのチャンネルを維持するために、人物デッサン描画過程をアップして来ました。

差別化を狙って、リアルモデル・リアルタイムなどと大袈裟な恥ずかしいツッコミ所満載のキャッチコピーも使いました。

今月は、最初の一枚こそ同じ設定で描きましたが、二枚目からはモデルさんが帰った後、記憶に従って描き込み、習作としての人物デッサンから、ドローイング作品へと変化させていま

もっとみる
デッサンのまとめ

デッサンのまとめ

YouTubeのコンテンツ用に、15分前後で一気描きしたデッサンをまとめておきます。

写真を使うのは、モチベーションが上がりませんから、モデルさんに座って貰っています。

絵に使う文様について

絵に使う文様について

私の絵画スタイルに使われている文様について、いくつか書いてみようと思います。私が絵の中に文様を入れたのは、西洋絵画からの日本回帰を決めた十数年前に遡ります。最初に絵画の日本化で参考にしていたイメージは日本や中国の絵画でしたが、利用できるものが限られて、早期に行き詰まりを感じました。そこで、見ていた資料の中に偶然あった染織工芸の文様を、画面へ置いて見ると、描写的な絵画にはない強い表現力を示したのです

もっとみる
新作の紹介からの脱線

新作の紹介からの脱線

新作の紹介記事を書こうかと思っていました。こんなふうに、

万葉集の歌がテーマですが、裏テーマとして現代のポピュラーソングを下敷きにしています。

この絵は、有名な「思いがけない再会」を歌った曲からイメージを作りました。昭和の名曲で、今でも多くのミュージシャンがカバーしているようです。

昨年から少しずつこんな文章を書き始めたのは、多くの方に自分の絵を知っていただき、実際の展覧会で絵を見て貰えたら

もっとみる
「パリの今」 個展を開いた画家のスナップ

「パリの今」 個展を開いた画家のスナップ

7年ぶりにパリで個展を開催し、2週間余り滞在しました。展覧会の開場時間が午後2時の設定だったので、午前中を中心にあちこち写真を撮って歩きました。ただ、雨の多い天候に恵まれない季節で空の機嫌を伺いながら撮影です。

前回のパリ滞在でお気に入りとなったリュクサンブール公園には、北と南両方向から2度訪れました。珍しく晴天でも以前と比較して思いのほか人出は少なく静かで落ち着きホットしました。

この公園か

もっとみる
パソコンによる油絵のエスキース

パソコンによる油絵のエスキース

アイデアを油絵にする過程で、どうパソコンを使っているか紹介します。

今回の作品は0号(縦18cm 横14cm)の小品、万葉集シリーズ「たゆらき」、このところ続いている相聞(恋愛歌)の連作のひとつです。テーマ歌は

絶等寸の 山の峰の上の 桜花 咲かむ春へは 君し思はむ
(絶等寸の 山の上の 桜の花が 咲く春ごろになったら あなたも思い出してくださるでしょう)

絶等寸(たゆらき)は地名なので横に

もっとみる
最新作について、古典に今を重ねる。

最新作について、古典に今を重ねる。

日本の古典文学を主題に絵を描き始めて10年以上になります。きっかけは突然でそれまで絵画に限らず読む小説しても西欧(もちろん翻訳ですが)べったりの私でした。

万葉集の歌を伝統文様と女性像の構成で象徴的に描くスタイルは一定の結果を得させてくれましたが、そこには表現されていない自分の側面もあるのです。

この様式にたどり着いていても、若い頃から親しみ今も時折YouTubeで聴いている、身近にありながら

もっとみる
芸術の秋、友人の個展を見に上京する。

芸術の秋、友人の個展を見に上京する。

画家であるのにうかつにもあまり考えなかったことですが、絵を見るのと個展を見ることの間には違いがあって、特に作品数が多くなると鑑賞者が抱く感想は、一枚の絵に対するものとはカテゴリーが別だと思います。

今回観た「小林哲郎展」は近作だけで構成されているからなのか、そこで感じたのは、因果関係を持った作品群が織りなすひとつの歴史と言うよりも、極小から極大まで本来同時には見渡し得ない多様な物質の生起する様々

もっとみる
友人画家の展覧会を観て、「3つの視座 3.11の記憶と未来」から

友人画家の展覧会を観て、「3つの視座 3.11の記憶と未来」から

絵を描くことだけでなくその鑑賞もまた創造的な行為です。絵の正しい見方などなくて、作者自身による解説にしてもその内のひとつにすぎません。大切なのは絵を見てひとりひとりの心の中に何かが形作られることで、たとえそれを言葉にできなくとも良いのです。

などと考え、絵についてあまり語らない私ですが、友人画家がグループ展を催したので、そこで見てきた絵について書いてみようと思います。

「3つの視座 3.11の

もっとみる
十年ぶりの小旅行

十年ぶりの小旅行

初めての投稿なので自分の仕事紹介なんかがふさわしいのでしょうけど、久しぶりの旅行の実感が生々しい内にこれを書いておこうと思いました。

出張では海外・国内、色々と行っていますが、制作で多忙のあまり十年ほどまともな息抜きをしていませんでした。そんな私を見かねてか旧友が行きつけの隠れ名所に誘ってくれたのです。

ささやかな一泊旅行のメインは温泉と博物館で、それに共通の趣味である写真撮影が付きます。最初

もっとみる