記事一覧

ブログリニューアルでハマったこと
このGW中にWordPressで運用していたブログをGridsomeとNetlifyで再構築してリニューアルしました。 ブログ: https://tech.arc-one.jp 今回は再構築する中でハマった点を備…
SONY WF-1000XM3 レビュー
先日、愛用していたBOSEのQuietControl 30が断線して繋がらなくなったのでSONYのWF-1000XM3を購入しました。
そもそも購入するにあたって下記が必須でした。
- 完全ワイヤレスのBluetooth
- ノイズキャンセリング
- 外音取り込み
ノイズキャンセリングのある完全ワイヤレスって実は多くないので選択肢は狭かったです。
結果、SONYのWF-1000XM3を購入し
見たことないけど検索結果を頼りに寝殿造り(平安時代)を再現してみた。 #2
前回:廊下ができるまで
屋根を作る屋根の作り始めとかを撮り忘れていたのでいきなり半分くらいできたスクショ。
現実では絶対にできないが、仮想のマイクラならできる柱無しで屋根だけ作るw
廊下全てに柱を建てる間隔を意識して柱を建てる。等間隔で柱が立つように計算したつもりだが、曲がり角などでずれたりする。難しい。
部屋の壁を建築中央の入口から部屋に壁を建築していく。平安時代はドアじゃなくて障子の引
見たことないけど検索結果を頼りに寝殿造り(平安時代)を再現してみた。 #1
今まで拠点やら地下鉄やら作ってきましたが今回は平安時代の寝殿造りを建築してみました。
といっても、実物はおろか模型も見たことないので検索結果で出てきた画像のみを頼りに建築してみました。
軽く区画づくり開始前のスクショを忘れてたのでいきなり区画からです。
これくらいでええだろ〜って思ってんですが、まったくもって区画が合わず即この丸石の区画は破棄しましたww
少しずつ土台を作りながら拡張丸石で外郭
HTMLのidとclassのデザインパターン
はじめにマークアップを行う際には適切なタグ使用はもちろんのこと、idやclassを使いCSSでレイアウトを組んでいきます。
idやclassはCSSだけでなくJavaScriptで要素を取得したり挿入、あるいはCSSや内容を書き換えたりすることは普通に行われます。
さて、こんな経験をしたことはありませんか?
- JavaScriptであるクラスを利用したら、別ページの同名クラスでエラーや意図し
IntelliJ 2019.2が開けなくなった場合
先日IntelliJが2019.2にバージョンアップされました。
さっそくアップデートしたところ……………………
開けなくなりました。
結果的にはidea.vmoptionsを消すことで動作したのですが、それまでの奮闘を備忘録としてまとめ。
ターミナルから開いてみる
$ open Application/\ IDEA.app
これで開けるとのことなので開いてみる。
エラーが出ました。
襲撃者トラップを作った
ヴィンディケーターやらを倒して村にはいると襲撃イベントが発生します。村を囲ったりして行動を制限してあげると比較的ラクに倒せるのですが、もう一歩進んでトラップを作ったので紹介。
どんなトラップ?至って簡単。落とし穴です。
落とし穴の底にはマグマブロックを敷き詰めているので自然に死んでいきます。
まずは周辺の整地トラップを作るには、現在の敷地を拡大する必要があるので整地します。
現在の敷地の境界
拠点公開 -室内編 : 2F-
マイクラの拠点2Fを紹介。
間取り図
↓トイレ前からみた2F
2F: ベランダ2Fにあがってすぐ左側にベランダがあります。
広いです。
ベランダっていうかもはやテラスです。
2F: 醸造室
まだ、ネザーゲート作っておらず、生成に必要な素材が集まってないのでポーション作ってないけど醸造室。
醸造台は絶滅したとある村から拝借したもの。
2F: エンチャント室
いつもお世話になっているエ
拠点公開 -室内編 : 1Fと倉庫-
マイクラの拠点内を紹介します。
玄関まずは入り口である玄関から。
不吉な旗がたなびいてます。正直キモい。
呼び鈴もありますよ。
さて、実際に中を紹介します。
間取り図1Fはこんな感じになっています。
1F: リビング
玄関を開けて左側がリビングになっています。
白いところはキッチンになってます。
オサレ。
壁掛けテレビもあります。
大型です。
絵画なんですけどね。
1F: キッチン
拠点公開 -周辺施設編-
マイクラの拠点を紹介。
いろいろ施設を作って広くなったので外観と内観で分けて紹介します。
まずは家の周辺を紹介。
拠点の広さ
農業や畜産なんかを手広くやってるのでかなり広い敷地を有しています。
大体は半自動化しています。
拠点案内
外観の施設はこんな感じになっています。
家の壁面
家の壁面には襲撃者から奪った旗を飾ってます。
主要取引先の村が近いからか、頻繁に現れます。
畜産畜産は自
村人が増えたのでアパートを作りました
Minecraftを5年くらいやってるのですが、Minecraftの事を記事として書くのはSNSも含めて初めてです(マイクラやってるとかその程度はたまに発信していましたが…)。
拠点からほど近い村を主要取引先としていたら、あれよあれよと村人が増えていき、個別に家を増築していたのでは間に合わなくなったのでアパートを作りました。
アパートの外観
周りの風景に溶け込むような建築にしてます。
茶色の
ブログリニューアルでハマったこと
このGW中にWordPressで運用していたブログをGridsomeとNetlifyで再構築してリニューアルしました。
ブログ: https://tech.arc-one.jp
今回は再構築する中でハマった点を備忘録がてら書いていきます。
環境構成リニューアル後の構成は下図になります。
Gridsome
GridsomeはVue.jsを使った静的サイトジェネレーターです。
静的サイトジェネレ