マガジンのカバー画像

プライマルヘルスに基づくお産

64
運営しているクリエイター

#お産

お産の刷り込み

お産の刷り込み

お産のイメージはどんなんですか?私たちは、無意識のうちにお産のイメージが刷り込まれていることがあります。近年はTVの普及と発達により、ドラマやドキュメント番組などでお産の場面が映し出されることが多々あります。あるいは、中学とか高校の性教育という。。。生まれるということに対しての貧弱な偏りのある情報としての映像だったり。。。

(助産師等の命の現場にかかわる人の性教育とは全然別で、素晴らしい性教育を

もっとみる
よその赤ちゃんに泣かれていませんか?犬に吠えられいますか?

よその赤ちゃんに泣かれていませんか?犬に吠えられいますか?

初めて会った、あるいは久々に会った、知り合いの赤ちゃんや、小さな子に近づくときどうしていますか?

私は、親しい友人でも突如腕をつかまれて引っ張られたり、肩をポンと不意にタッチされても驚きます。ちょっと幼子なので(笑)。相手は親しみを込めて、あるいは話すより自転車をよけるためには腕を引っ張ったほうが早いと思っての行動なのでしょうが。。。そこまで危険でもないときにそういった行動をされるとすごくびっく

もっとみる
健康の起源

健康の起源

昨日、今日と【健康】についての話が出会う人出会う人から話に出た。それも、女性ばかり。皆、健康についてはとても関心のある時代だと思う。

いかに健康で心身ともに快適に生きていくか?

とても大事なことであると思う。

日々の生活の中で、自分や家族・わが子の健康にここ近年は特に皆注意を払っているように思える。

なるべく自分の本来持っている力で健康を保ちたい。あるいは健康になって元気を保ちたいと。

もっとみる
お産のつらさ痛みはお産でとりかえす!

お産のつらさ痛みはお産でとりかえす!

お産ののトラウマや、つらい思い出、悲しみ、憤りはどうするの!?ということについて解決策はあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お産の時に、すごく痛かった。とても、理不尽にぞんざいに扱われた。会陰が切られて痛かった。すぐ赤ちゃんを抱っこ出来なかった。おっぱいがうまくいかなくてくたくた。産後、疲れて赤ちゃんのお世話も苦痛。

こういう状態、この頃多く感じます。

++++

もっとみる
これから産む人、被害者(意識)にならないために~

これから産む人、被害者(意識)にならないために~

私が、産前教室でバースプランや自分での会陰保護や動き方のことをなぜしているのか?

それは、お産の後、楽しく、前向きに子育てに入っていってもらいたいから。お産になって、思いもかけず、自分がイメージしていたものと違ったことになったり、望まない状態になったり、会陰切開をあれよあれよという間にされていたり…と、などといろいろな声を聴きます。

本来であれば、バースプランも何もいらなくても、望んだようなお

もっとみる
そして第2子の時も、またもや産院探しだったけど

そして第2子の時も、またもや産院探しだったけど

第2子の出産もまた、受け入れてくれる医療者探しとなった。

第1子の時の産婦人科さんが、お産をやめてしまって婦人科だけになってしまったので。

ただ、前回と違い、今回はすでに一度経験しているので気持ち的にはそう大変ではなかったと思う。

どういう経緯でそこの産院になったかは、もう遠い記憶でうろ覚えだが。。。そこの院長先生はすんなりと私の要望を聞いてくださった。それは、前回、経験があるということもさ

もっとみる
オキシトシンの違いとその影響は?

オキシトシンの違いとその影響は?

自分の体の中からオキシトシン(愛情のホルモン)を出すことと、人工合成オキシトシン薬の関係。

現代のお産で母体からオキシトシンが出て、お産が始まり、お産後も生まれたばかりの赤ちゃんをお母さんがじっくり抱きしめその後赤ちゃんの求めに応じる都度母乳を与える(おっぱいを加えさせる)ということで、オキシトシンはどんどん出てきます。

ところが、予定日近くなって、なかなかお産が始まらないと、人工オキシトシン

もっとみる
なんのための誕生か?どんな子育てをしたいのですか?

なんのための誕生か?どんな子育てをしたいのですか?

(2014-03-14 アメブロの投稿から)

出産時の介入が無いというのは、
私の立場で話すとすれば、
産後すぐの赤ん坊に触るのも母親、その時の他の誰かの言葉がけさえも無いということ。

それには、どんな姿勢で、どんな環境でお産をすれば良いのかは、自ずとわかってくるとおもうのですが。。。。

自然なお産とか、助産院のお産本を一生懸命に初産の方に勧めてくれる新米おばーちゃんになる方が
自分の体験で

もっとみる
人のお産で試すことなかれ

人のお産で試すことなかれ

お産の時に、善意、あるいは好奇心、あるいは試したくなって、あれやこれやお産にかかわる人が、産む人にすることがあります。

そして、それをするときに本人の同意やキチンとした説明が本人や付き添いの夫などに説明されているのでしょうか?

また、産む本人はそのことについて、『それは、好まない。あるいはしたくない』などと、本意でないとき言えているでしょうか?

まだ必要ないのに腰をさすったり(本人が腰を押し

もっとみる
お産の時産婦はサイキック!

お産の時産婦はサイキック!

お産の時に、身内や友人がお産に立ち会うことがあるけど、お産の時って、産む人はとてもサイキックになっているってわかりますか?

別に念力でものを動かすわけではないけど、とても、相手の考えていることがわかってしまうので、言葉に出さなくてもすぐ感じ取ってしまうのです。

お産の流れがわからない人や、初めてお産に出会った人(特に生む本人の妹さんだったり)は、今すぐにでも生まれるかのごとく来たりするのですが

もっとみる
お産の時のドューラ

お産の時のドューラ

ドューラって何するひと?

平たく言うと、お産の前からお産になって産後もお母さんと赤ちゃんに寄り添って、(医療者ではない)見守る人だけど。

日本だと、産後ドューラという言葉の認知はされつつあるけど、産後ドューラは、何する人?産後のママのごはんとその家族のごはんをいっぺんに作り置きして、家事して帰ってくる映像がTVで写ったことあったけど、スーパー家政婦さんと何が違うの!?

では、お産にかかわるド

もっとみる
お産の優位性…視覚

お産の優位性…視覚

先日「心が躍る生物教室」という番組をいていて、思い出したこと。

視覚障害の方のお産に立ち会ったときに、視覚や聴覚が不自由な方のお産は、ある意味視覚や聴覚に問題のない人のお産に比べて、とても楽にいくなぁ~と。

それは、どういううことかと言うと、

まず、視覚障害がある場合、お産になった時に

見えない、あるいはぼんやりしか見えないときに、視界に観る必要のないものが入らない。

見える人の場合お産

もっとみる
あなたのおっぱいは~~

あなたのおっぱいは~~

産後のサポートにかかわっていた時に、母乳のことで悩んでいるお母さんは多いな~と感じます。

病院等で母乳保育に力を入れていないところは、完全母乳にならないまま退院になることが多々あります。

初産の方は、初めてお母さんになって初めておっぱいを赤ちゃんに含ませますが、最初からあふれるほど母乳が出る人ばかりではないです。

また、赤ちゃんも最初から上手におっぱいを飲めるわけでもないです。

ただ、生ま

もっとみる

生まれたての赤ん坊はおっぱいに這い上がってくる。(嗅覚)

昨日の光の話のほかに赤ちゃんの感覚について(嗅覚)

出産時に、昼には昼の穏やかな光の中で夜は間接照明のうす暗がりの中でのお産の時、赤ちゃんはどのようにして生まれてきているか。

穏やかで暖かで静けさの中でのお産の中で赤ちゃんが水中に生まれたとき、しっかりと目を開けて意図をもって自ら上がってくる赤ちゃん、あるいは、まだ眠いのか眠った状態のように出てくる赤ちゃん。みな様々ですが、

それぞれ、静かに

もっとみる