マガジンのカバー画像

人の生き方

35
運営しているクリエイター

#子供

生きづらさを手放し、今を生きる

生きづらさを手放し、今を生きる

機能不全家庭に生まれ育って、
生きづらさを抱えてしまった人が、

生きづらさに気がついて、
その生きづらさを手放そうとする時、

自分と向き合います。

自分と向き合うこと無しに、生きづらさを手放すことは出来ません。

生きづらさを手放す事は、
自分と向き合うことが始まりであり、
自分と向き合うことが全てでもあると思っています。

しかし生きづらい人にとっては、
自分と向き合うことは、そんなに易し

もっとみる
「感謝と祈り」第676話

「感謝と祈り」第676話

《私の成功の秘訣が一つだけあるとすれば、 ずっと子供の心のままでいたことです。》

これは、アルベルト・アインシュタインの言葉です。

アインシュタインはバイオリンを弾くことを趣味としていて、よく研究室でも弾いていたそうです。

彼がバイオリンを習い始めたのは幼少のころでしたが、バイオリンの先生がお手本となる曲を弾くと、「すごいなあ」「さすがだなあ」という言葉をよく連発したといいます。

すると

もっとみる
【追記あり】このフレーズに「恐ろしさ&野蛮さ」を感じてしまう理由

【追記あり】このフレーズに「恐ろしさ&野蛮さ」を感じてしまう理由

►4/12追記

過日、当記事にトロフィーを頂戴しました。
       ↓↓

記事を読んでくださった皆様に
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。。。𓅼𓅼

٭ ❅ ........ ここまで追記 ....... ❅ ٭


༶ 

こんにちは。

いつも私のささやかな
「寄付に繋げる文筆活動」に「読む応援」を賜り
本当にありがとうございます。
❥❥ 𓅼

4月に入り

もっとみる
心理ゲームを降りるとき

心理ゲームを降りるとき

生涯を通じて心理ゲームに明け暮れる人は沢山います。

心理ゲームとは、自分がこういう事を言ったら、相手はこう返すだろう、
自分がこう動いたら、相手はこう出るだろう、といった、隠したり、探ったり、試したりするコミュニケーションです。

心理ゲームに没頭する人は、自分のコミュニケーションのクセに気がつきません。

いたってノーマルな在り方だと思っています。

しかし、その心理ゲームの根底には、疑いや、

もっとみる