マガジンのカバー画像

あすきの考えていること

25
モチベーションの維持方法や考えを書いた記事を中心にまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

やる気の源、それは掃除にあり

やる気の源、それは掃除にあり

最近、体が重くなったのは太ったからでしょうか?

ただこれはモチベーション低下による無気力感にある気がします。

今回は、自分の創作意欲が少なくなっていることが怖くなっていましたが、原因は身近にあったんだという話です。

結論、タイトルの通り掃除です。

生活の中で自分の見ているものが汚れていたり、小さな埃をかぶっていたりと、
物が色褪せるだけでなく、心にも影響があるように思います。

私の中で、

もっとみる
お気づきでしょう、SNS疲れ

お気づきでしょう、SNS疲れ

スマホが熱くなるのが早くなったのはここ最近のこと。
どこかモチベーションが不安定な私。
これは、SNS疲れではないのか?

午前中だというのに、スマホの使用時間はすでに3時間が経過している。
この機能、本当にありがたい。

何かしているわけでもないのにこの疲労感。そして、それが長く続く。

これは完全にスマホをいじってるからに違いない。
そして、いじってしまう原因はもちろんSNSだ。

イラストを

もっとみる
やるべきことに専念するために捨てた方がいい考え

やるべきことに専念するために捨てた方がいい考え

最近思ったのは、部屋が整っていると心も整っているというのは、場合によって違う気がしました。

私にとって心が整っている状態というのは、
自分のやるべきことができている状態の割合が大きいです。

もちろん部屋が整理されていると、目につくものが減り物事に集中できるのは、なんとなくわかります。

ただ、集中しているときって、案外周りのことは見えなくて気づいたら机の中がぐちゃぐちゃになっていることもありま

もっとみる
私の考える「気になる」の価値

私の考える「気になる」の価値

私自身が気になるをどう捉えているのか話します。

当たり前なことだけど、言葉にするともっと身近に感じます。

気になるは、わくわく、もどかしさ、興味、もやもや、どうして?、それからそれから?と、どうしても知りたくなってしまうような感情を指します。

そんな気になるキャラクターを生み出したい私ですが、イラストの反応を見ると、案外おもいっきりがある方がわかりやすく、伝わりやすいように思います。

ただ

もっとみる
部屋にいることが多いけど、面白いことは部屋の外にある

部屋にいることが多いけど、面白いことは部屋の外にある

休みになると基本部屋にいることが多く、外に出たくない私がいます。

私の趣味といえば、アニメ、漫画、映画、イラストを描く、今はすっかりできていないけど中国語の勉強、読書といった感じです。

夢はユーモアなイラストや文章で人を元気にさせたい。
面白いを表現ができるアーティストになりたいと思っています。

先日気づいたのですが、私のイラストのアイデアは基本的に部屋の外の出来事が大半を占めていると気が付

もっとみる
今日私は何がしたいのだろう

今日私は何がしたいのだろう

朝起きて今日のやることが決まってない日は多い。

これがいいとも悪いとも思っていないけど、
どこかで自分は時間を無駄にしているのではと不安になることもある。
ということは悪いと思い始めているのだろう。

私の休日は基本的に予定を立てていない。
学生時代に予定を立てすぎて疲れてしまったのがあって、 1日に空白の時間を作っておきたいからだ。

じゃあ何をしているのかというと、基本的には本屋、うどん、イ

もっとみる
残業がくれたもの

残業がくれたもの

残業は、時に気づきを与えてくれる。

今週12時まで連続で残業していたもので、メンタルがやられていた。

ただ、幸運なことに忙しい時こそ、自分のやりたいことが絞られてきてるように思う。

残業を終えたわたしは、イラストを描こうとしていた。
描くジャンルは、バラバラで綺麗系のイラストと、日常を4コマを描いている。

やはり、自分は何かしら作りたいんだと思う。

このnoteを発信していても感じるが、

もっとみる
人生のワクワクを取り戻したので、最近やったことを話します。

人生のワクワクを取り戻したので、最近やったことを話します。

ここ数日の出来事を通して、何か自分にいい風が入ってきたように感じている。

どこが、心の中のモヤモヤが晴れたような気分。

そうなるきっかけというのはいくつもあるので、今日はそれを一つずつ話していく。

土曜日
ずっと見たかった映画「アナログ」を見た。
見終わってから、余韻がすごい作品でした。人生の儚さ、美しい愛が込められていたように思う。数日経っても忘れられない、同じ映画を何回か見る人の気持ちが

もっとみる
漫画のルールは大事だ。

漫画のルールは大事だ。

最近漫画を描いているが、
感想を聞くとあまり伝わりにくいようだ。。

漫画には吹き出しや回想シーンなどある程度の決まりみたいなのがある。

私は見よう見まねで吹き出しを描いたところで、これは誰が発しているかや、誰の回想シーンか、はたまた回想シーンなのかすら分かりづらくなっていた。

ここで重要なのは、ルールを守るべきという訳ではなくて、ルールを守ることでより伝わりやすくなるということだ。

小さい

もっとみる
ユーモアを鍛えたい

ユーモアを鍛えたい

私はユーモアを鍛えたい。
そう思うのにはユーモアには大きな力を持っている思うからです。

まず、ユーモアは周りを明るくする力があります。

というのも、
いつも楽しかった!
やりがいを感じた!
そんな瞬間はどこか笑い合った時間があるように思います。

ユーモアの力は、記憶や体験の価値をより美しくするように感じているからです。

他には、想像力が広がる点にあります。
ユーモアな発想から、脳が柔らかく

もっとみる
在宅勤務半年、雑談0の世界

在宅勤務半年、雑談0の世界

これは在宅ワークではよくあることなのでしょうか。

この半年、基本的には朝の打ち合わせを5〜10分が唯一話す機会になりますが、進捗を話して終了となります。

これは普通なのでしょうか。

ネットで
雑談は無駄
雑談なしの場合
と検索してしまうほどで、これはいいのか、
それとも問題なのか気になっています。

私の落ち度としては、自分の進捗の際に小ネタを挟むみたいなことをできていない点にあります。

もっとみる
時間を見つけて取り組む。それはきっと好きなこと。

時間を見つけて取り組む。それはきっと好きなこと。

仕事が忙しくなるほど、案外好きなものに時間が作れるようになっていく気がします。

私の場合はイラストを描くのが好きなようです。

好きなことは、落ち着けたり、嬉しかったり、自分をわくわくさせてくれます。

タイトルだけで完結してしまいますが、もう少しだけ掘り下げていこうと思います。

なぜ、時間を作りたくなるのか。

仕事は、好きなことがやれることが理想的ではありますが、案外そこまで好きでなくても

もっとみる
性格診断はいつも違う結果に。。私とは何。

性格診断はいつも違う結果に。。私とは何。

自己分析は、どれほどまでに信用できるだろうか。

私は、いつも診断結果が変わってしまう方で、何が正しいかわからない。自分自身も信用ならないのではないか。

自分の中の結論では、自分を作ろうとしているのが原因な気がしている。

なぜ、自分を作ろうとしてしまうのだろう。。

5段階評価の診断は、真ん中に寄りがち

答えていると断定することが苦手で、真ん中の答えに寄りやすい。

そうすると、断定できてい

もっとみる
趣味嗜好は違うから、共有するときは注意あり

趣味嗜好は違うから、共有するときは注意あり

自分が感動したものに出会った時、ついつい人に話したくなるのは私だけでしょうか、、。

たぶん経験はあるかと思いますが、共有してみたら思った反応が来ないなんてことは、よくありますよね。。

そこで注意なのは、揺さぶられないことだと思います。

今の時代、SNSからいろんな意見を見ることができる分、少し判断を任せがちなところもあるのではないでしょうか。

いいと思ったものはいい!
それだけでいいじゃな

もっとみる