ohnoeight

活き活きしたエンジニア組織をつくりたいマネージャーです

ohnoeight

活き活きしたエンジニア組織をつくりたいマネージャーです

マガジン

記事一覧

ポジティブがチームへ与える悪影響

こんにちは、おーのAです。 ポジティブな考え方が組織やチームに与える影響について考えてみました。 前提:ボジティブな雰囲気は悪いわけではないポジティブというと一…

ohnoeight
10時間前
1

【雑記】社外コミュニティでのLT難しかった

こんにちは、おーのAです。 先日、EMゆるミートアップでLightning Talk(以下LT)をしてきました。そこまでの話を次回に活かすために雑記で記録しておきます。 実は社外…

ohnoeight
5日前
13

創造性のある豊かな関係性の中で生きたい

こんにちは、おーのAです。 先日、システムコーチング®の応用コースを修了しました。 過去の経験の中で感じていたことと、つながる体験がありました。これをまとめます。…

ohnoeight
12日前
13

スクラムフェス新潟2024 Day2に参加してきた(各セッションの学び記録)

こんにちは、おーのAです。 2024年5月10日に開催されたスクラムフェス新潟2024のDay2に参加してきました。セッションに参加した学びの記録です。 記録のためにザーッと書…

ohnoeight
3週間前
6

組織変革は一歩一歩しか進めない

SpecteeでVPoEをしております、おーのAです。 エンジニアリング組織の組織マネジメントに携わり始めて2年が経過しました。組織を大きく変化させていきたい気持ちがありつ…

ohnoeight
4週間前
21

スクラムフェス新潟2024 Day1に参加してきた

こんにちは、おーのAです。 2024年5月10日に開催されたスクラムフェス新潟2024のDay1に参加してきました。参加ブログです。 なぜ参加したか今回、2023年に続き2回目の参…

ohnoeight
1か月前
8

遊び心を持ち込む難しさ

こんにちは、おーのAです。 今日は表題の通り「遊び心」について書いていきます。 「遊び心」について書こうと思ったきっかけ無自覚な「遊び心」 先日、妻と話していて…

ohnoeight
1か月前
7

「私の正しさ」を振りかざしてはいけないということではない

今朝、私の経験として表題の学びがあったので記録します。 「誰もが正しい、ただし全体からすると一部だけ正しい」この言葉はシステムコーチングで学んだ言葉です。 これ…

ohnoeight
1か月前
8

ふりかえりカンファレンス2024に参加してきたのでふりかえる~午後編~

こんにちは、おーのAです。 今日は2024年4月13日に開催されたふりかえりカンファレンス2024にオンライン参加してきたので、各セッションについてふりかえりたいと思います…

ohnoeight
2か月前
9

親しい仲でもあなどってはいけないテキストチャットの議論における「情報の非対称性」と「限定合理性」

こんにちは。 SpecteeでVPoEをしております、おーのAです。 「情報の非対称性」と「限定合理性」について、Slackなどのテキストチャットでの発生しやすい状況に触れたので…

ohnoeight
2か月前
9

スタートアップにおける2年間の新卒エンジニア育成のふりかえり

こんにちは。 SpecteeでVPoEをしております、おーのAです。 2022年から、2度、そして今年度3回目の新卒メンバーを迎え入れたので、過去の経験をまとめたいと思いました。 …

ohnoeight
2か月前
43

組織のネコから組織のトラへのステージアップ~加減乗除の法則~

こんにちは、おーのAです。 『「組織のネコ」という働き方』を読みました。 書籍の中に「組織のネコ」から「組織のトラ」へ『加減乗除の法則』の4段階で進化を遂げるとい…

ohnoeight
2か月前
8

認知バイアスに関する用語メモ ~「認知バイアス 心に潜むふしぎな働き」を読んで~

おーのAです。 「認知バイアス 心に潜むふしぎな働き」を読んだのですが、言葉が色々出てきたのでまとめておきたいなと思いました。 注意:本に出てくる用語を網羅してい…

ohnoeight
2か月前
10

ふりかえりの付箋は多いほうが良いに決まってる!という呪いから解き放たれた。

SpecteeでVPoEをしてます、おーのAです。 最近、チームが色々なふりかえり手法にチャレンジする中で気づいたことをまとめておきたいと思います。 色々なふりかえり手法を…

ohnoeight
2か月前
16

目標設定・評価について考えた

こんにちは、おーのAです。 以下のイベントに参加してきて目標設定・評価について考えてきました。 私にとっての目標設定・評価JTC時代の目標設定・評価 私は2018年までJ…

ohnoeight
3か月前
12

【雑記】頑張るってなんだろうな

仕事について、少し考える機会があり、徒然なるままに書いていきたいと思います。 仕事は給料稼ぐ道具だった2年前の今頃、私にとって仕事は給料を稼ぐ道具でしかなかった…

ohnoeight
3か月前
11
ポジティブがチームへ与える悪影響

ポジティブがチームへ与える悪影響

こんにちは、おーのAです。

ポジティブな考え方が組織やチームに与える影響について考えてみました。

前提:ボジティブな雰囲気は悪いわけではないポジティブというと一般的には前に進んでいくためにとても有効な考え方であることだけは書いておきます。ポジティブな雰囲気はチームにおいても大事な要素です。あえてネガティブな考え方をポジティブに変換するリフレーミングという手法があるほどです。
語る必要がないくら

もっとみる
【雑記】社外コミュニティでのLT難しかった

【雑記】社外コミュニティでのLT難しかった

こんにちは、おーのAです。

先日、EMゆるミートアップでLightning Talk(以下LT)をしてきました。そこまでの話を次回に活かすために雑記で記録しておきます。

実は社外コミュニティでのLTが初めてEMゆるミートアップの場では言わなかったのですが、実はLTという名で社外コミュニティでお話しするのは初めてでした。社内でのLTは経験があったのですが、社外では初めてです。しかもEnginee

もっとみる
創造性のある豊かな関係性の中で生きたい

創造性のある豊かな関係性の中で生きたい

こんにちは、おーのAです。

先日、システムコーチング®の応用コースを修了しました。
過去の経験の中で感じていたことと、つながる体験がありました。これをまとめます。

役に立たない自分でも場に貢献できるという価値観まずは14年ほど前の昔話から入ります。

私は14年ほど前に以前勤めていた会社内で研究開発部門に異動しました。当時の私は、チーム内の活動に関して知識もなく、経験もない状況でした。私は半年

もっとみる
スクラムフェス新潟2024 Day2に参加してきた(各セッションの学び記録)

スクラムフェス新潟2024 Day2に参加してきた(各セッションの学び記録)

こんにちは、おーのAです。

2024年5月10日に開催されたスクラムフェス新潟2024のDay2に参加してきました。セッションに参加した学びの記録です。
記録のためにザーッと書いているので読みにくいかと思いますが、ご了承ください。

Day1はこちら

kuo Odanaka - OKRと「測りすぎ」〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜カケハシEMの小田中いくおさんの

もっとみる
組織変革は一歩一歩しか進めない

組織変革は一歩一歩しか進めない

SpecteeでVPoEをしております、おーのAです。

エンジニアリング組織の組織マネジメントに携わり始めて2年が経過しました。組織を大きく変化させていきたい気持ちがありつつも、なかなか大きく進むことができずに、難しさを感じる2年間でした。
そんな中での学びをまとめていきたいと思います。

組織変革における課題:組織マネジメント観点でのマネージャー間の連携の難しさ各チームの状況の把握は必須です。

もっとみる
スクラムフェス新潟2024 Day1に参加してきた

スクラムフェス新潟2024 Day1に参加してきた

こんにちは、おーのAです。

2024年5月10日に開催されたスクラムフェス新潟2024のDay1に参加してきました。参加ブログです。

なぜ参加したか今回、2023年に続き2回目の参加になります。
昨年、スクラムフェス新潟2023に参加して、非常に良い体験がありました。
いくおさんのOKRの話を聞き、チーム・組織にOKRの導入をしました。関係性や人と向き合う話を聞き、1on1の改善や現在システム

もっとみる
遊び心を持ち込む難しさ

遊び心を持ち込む難しさ

こんにちは、おーのAです。

今日は表題の通り「遊び心」について書いていきます。

「遊び心」について書こうと思ったきっかけ無自覚な「遊び心」

先日、妻と話していて、妻からこんな話がありました。「ハラスメントとかあると、下品な話とかくだらない話しにくい」。確かにその通りだと思います。実際、妻の会社では飲み会の場であまり話さない上司が多いそうです。

ここまでの話は記事を書こうと思ったきっかけです

もっとみる
「私の正しさ」を振りかざしてはいけないということではない

「私の正しさ」を振りかざしてはいけないということではない

今朝、私の経験として表題の学びがあったので記録します。

「誰もが正しい、ただし全体からすると一部だけ正しい」この言葉はシステムコーチングで学んだ言葉です。
これを簡単に解釈すると、私から見ると正しいと思うことも、他人から見ると正しくない、ということです。

それぞれの人から見える事実はそれぞれの事実であり、また、そこからそれぞれが正しいと思う行いも発生しうるということです。これが起こるのはそれぞ

もっとみる
ふりかえりカンファレンス2024に参加してきたのでふりかえる~午後編~

ふりかえりカンファレンス2024に参加してきたのでふりかえる~午後編~

こんにちは、おーのAです。
今日は2024年4月13日に開催されたふりかえりカンファレンス2024にオンライン参加してきたので、各セッションについてふりかえりたいと思います。

午前は私用で参加できなかったので、後日セッション動画を見てから別記事を書こうと思います。

個人的な感想のメモになっているので、読みにくいと思いますがご了承ください!

猫にコネクト・猫の身になってふりかえってみる(もちろ

もっとみる
親しい仲でもあなどってはいけないテキストチャットの議論における「情報の非対称性」と「限定合理性」

親しい仲でもあなどってはいけないテキストチャットの議論における「情報の非対称性」と「限定合理性」

こんにちは。
SpecteeでVPoEをしております、おーのAです。

「情報の非対称性」と「限定合理性」について、Slackなどのテキストチャットでの発生しやすい状況に触れたので、こちらについてまとめます。

情報の非対称性や限定合理性については「エンジニアリング組織論への招待
」を参考にさせていただいています。詳細はそちらをご覧ください。

情報非対称性と限定合理性情報の非対称性による衝突

もっとみる
スタートアップにおける2年間の新卒エンジニア育成のふりかえり

スタートアップにおける2年間の新卒エンジニア育成のふりかえり

こんにちは。
SpecteeでVPoEをしております、おーのAです。
2022年から、2度、そして今年度3回目の新卒メンバーを迎え入れたので、過去の経験をまとめたいと思いました。

私の経験談で書きますが、どなたかのご参考になれば幸いです。

前提弊社では新卒からの採用は長期インターンからの採用しか行っておりません。

会社の方針や働き方についてミスマッチが起こることは最低限に抑えられています。

もっとみる
組織のネコから組織のトラへのステージアップ~加減乗除の法則~

組織のネコから組織のトラへのステージアップ~加減乗除の法則~

こんにちは、おーのAです。
『「組織のネコ」という働き方』を読みました。

書籍の中に「組織のネコ」から「組織のトラ」へ『加減乗除の法則』の4段階で進化を遂げるという話があり、おもしろかったのでまとめておきます。

組織のネコ・トラ・イヌ・ライオンここでは、組織にいる動物の種類について簡単に紹介する

イヌ派・ネコ派

イヌ派:組織の指示があった時、たとえ自由に転換できなくても甘んじて受け入れ、職

もっとみる
認知バイアスに関する用語メモ ~「認知バイアス 心に潜むふしぎな働き」を読んで~

認知バイアスに関する用語メモ ~「認知バイアス 心に潜むふしぎな働き」を読んで~

おーのAです。
「認知バイアス 心に潜むふしぎな働き」を読んだのですが、言葉が色々出てきたのでまとめておきたいなと思いました。

注意:本に出てくる用語を網羅していません。また、用語は認知バイアスのことではありません。

第1章 注意と記憶のバイアスチェンジ・ブラインドネス

明白な変化(チェンジ)があるにもかかわらず、それに気づかない(ブラインドネスである)ということ。例えば、リンクの動画は非注

もっとみる
ふりかえりの付箋は多いほうが良いに決まってる!という呪いから解き放たれた。

ふりかえりの付箋は多いほうが良いに決まってる!という呪いから解き放たれた。

SpecteeでVPoEをしてます、おーのAです。

最近、チームが色々なふりかえり手法にチャレンジする中で気づいたことをまとめておきたいと思います。

色々なふりかえり手法を試すようになったキッカケ前置きです。

チームが色々なふりかえり手法を試すようになったのは、RSGT2024での発表がキッカケだったように思います。

これを期に私が属しているチームでは様々なふりかえり手法を試すようになった

もっとみる
目標設定・評価について考えた

目標設定・評価について考えた

こんにちは、おーのAです。
以下のイベントに参加してきて目標設定・評価について考えてきました。

私にとっての目標設定・評価JTC時代の目標設定・評価

私は2018年までJTC(Japan Traditional Company)で働いていました。
もちろん、目標設定や評価はありました。が、その頃の目標設定は個人の目標・評価にばかりに意識が向いていて、それが会社にとってどんな意味があるのか、とい

もっとみる
【雑記】頑張るってなんだろうな

【雑記】頑張るってなんだろうな

仕事について、少し考える機会があり、徒然なるままに書いていきたいと思います。

仕事は給料稼ぐ道具だった2年前の今頃、私にとって仕事は給料を稼ぐ道具でしかなかった。
特に楽しくなくても別に良いし、仕事と感情は切り離されていたと思う。

もちろん、仕事をしていて楽しいなと思うこともある。それはそれで、まぁ、時々楽しいって思える仕事できているなんて幸せなんじゃないか、そんな風に考えていた。仕事とはいえ

もっとみる