見出し画像

ふりかえりの付箋は多いほうが良いに決まってる!という呪いから解き放たれた。

SpecteeでVPoEをしてます、おーのAです。

最近、チームが色々なふりかえり手法にチャレンジする中で気づいたことをまとめておきたいと思います。

色々なふりかえり手法を試すようになったキッカケ

前置きです。

チームが色々なふりかえり手法を試すようになったのは、RSGT2024での発表がキッカケだったように思います。

これを期に私が属しているチームでは様々なふりかえり手法を試すようになったと思います。それまでもスライド版のふりかえりカタログについては何度か紹介してきましたし、気になる手法の読み合わせをしました。しかし、チームで今ほどふりかえりに熱量を感じることは無かったです。

ヒシヒシと感じているのは、RSGTの熱量をメンバーが組織に持って帰ってくれたことが影響していることです。

ふりかえりの付箋は多いほうが良いに決まってる!

さて、本題に入ります。

ふりかえりといえば、10年以上前から広く使われている有名な手法は「KPT」です。私も前の職場でスクラムを始めた時、この手法を長く使っていました。そして最近では「FunDoneLearn」を使う方も多いでしょう。

スクラムなどのチーム活動を始める初期には、ふりかえりの時間が最も長く会話する時間になります。あれやこれやと話をする中でお互いの考えや価値観を知ることもできます。

そのために題材がたくさんあると良いです。チーム立ち上げ初期、私はふりかえりでプライベートの話も話すことを推奨していました。

たくさん付箋が貼ってあると、たくさんの話題が供給され、話が発展していきます。こういった体験は皆さんお持ちだと思います。特に「KPT」や「FunDoneLearn」はたくさん出したほうが良い、と感じるふりかえりの代表格かなと思います。

ここで断っておくと、表題が煽ってる感じなので否定したいように見えますが、付箋がたくさんになることを否定しませんし、なんなら大賛成です。このようなふりかえりはとても良い体験となります。

しかし、この成功体験によって、いつしか、「ふりかえりの付箋、多いほうが良いに決まってる!」という価値観を植え付けられていきます。私自身、そのように考えていたと思います。この価値観、これはまさに呪いです。

多いほうが良いに決まってる、という呪いがもたらす弊害

この呪いは色々な弊害に繋がります。順に述べていきます

付箋が少ないと不安

ふりかえりでたくさん付箋が出ている状況に慣れると付箋が少ない状況で不安にかられます。数が本質ではないにも関わらず、可視化されているがゆえに、多い少ないの認識が容易です。加えて最近ではMiroがあるので、この比較もすぐにできちゃったりします。少なくても不安を感じる必要ないですよね…。

何かたくさん出さなきゃいけないような同調圧力

何か出さなきゃ、ととりとめもないことでも書いて話題提供しなきゃいけない、そんな同調圧力が生まれます。これによって苦しむ方も実は多いのでは無いでしょうか。実際私も1on1の中でそんな声を聞きました。そんなとき、呪われている私は付箋をたくさん出す方法を教えていました。もしかするとさらに苦しめていたかも知れませんね…。

やたらふりかえりに時間がかかる

同調圧力の魔力のもとではみんなたくさん出そうとします。全ての付箋について話そうとするとこれがまた、時間がかかって仕方ありません。そしていつしか、タイムボックスを守れないふりかえりが頻発するように…。

それぞれの付箋についての議論の濃度が薄くなる

「たくさん貼り付けられてなんか良いよね!でも時間なくなるし、とりあえずこの話は切り上げますか!」これ、ありますよね。こうして消化不良な話題が増えていきます。うーん、これでいいんだっけ…?

優先順位付けで話さない付箋を決める

じゃあ、もういっそのこと、優先順位決めよう!話したいやつに、ドット投票しましょう!あるあるな流れですよね。

「いや、ちょっと待て、ドット投票何が悪いんだ」、と思った方。あなたは呪いにかかってないんです。こちらは後述しますのでそちらをご覧ください。

私の呪いが解かれたキッカケ

この節は完全に私の経験談です。

5Whys(なぜなぜ分析)をやってみた

私の属しているチームの1つが、最近、全モブプロ開発、デイリーレトロスペクティブを開始しました。すると、スプリントレトロスペクティブで「いつもふりかえりしてるからやる意味無いかも」という声があがりました。そこで、私から「テーマ絞って5Whysとかで深ぼってみたら面白いんじゃない?」という提案をしました。

そこで出したテーマは「Dailyは必要か?」「全モブプロは効率悪い?」という内容でした。詳細は省きますが、結果的にどちらも残すことになりました。

このふりかえりにより得られたのは、テーマを絞って深く対話することができたことによって、何だかすごくスッキリできた、という良い体験です。この次の項につながって行きます。

メンバーの提案で斜に構える・構えないをやってみた

その後、別のチームでスクラムマスターから「斜に構える・構えない」のふりかえりをやってみたいと提案されました。

この提案にメンバーからは渋い声が出たのですが、私は5Whysでとても良い体験を得られたことを伝えました。

斜に構える・構えないを実際にやってみると、5Whys同様とてもスッキリした感じがありました。そして、この2回の体験を経て付箋は多い方が良いという呪いから解き放たれました

得られたものについて次節で述べていきます。

付箋が多い方が良いという呪いから解き放たれて得たもの

「付箋が多い=広く浅く」だと意識することの重要性

ふりかえりでたくさん付箋を貼るということは、広く浅く、網羅的に振り返るための手段であるということを意識する必要がある、ということです。これを意識せずに「じゃあこの付箋は気になるので、深く話していきましょう」とか始めて、浅くなったり、深くなったりすると、付箋によって議論の濃淡が出てきます。私はこれまでこのようなふりかえりを通常運転で取り組んできました。そうするとこのやり方に慣れてくるし自然に時間を気にしながら切り替えられるようになるんです。

それ自体が問題では無いのですが、今チームがふりかえりに求めていることが何なのか合意が取れている必要があるということが大事なのです。「今回は浅く広く行こうね」と合意が取れていれば、中途半端な議論で終わっても、納得感を得られます。深くなりそうな時には、勇気を持って、後回しにしようとか。あるいは、議論の濃淡が出ることも合意が取れていれば良いのかもしれません。

ここで言いたいのは、何となく付箋が多い方が良いよねという意図のないふりかえりが良くない、ということです。

付箋が多くて出し切ればスッキリするわけではない

私はとりあえずたくさん出して全部吐き出せばスッキリするものだと思っていました。私は長くKPTでのふりかえりをしてきて、その体験をしてきました。しかし、様々なチームのふりかえりを見てきて、時間の都合で議論し切れなかったり、触れられない付箋を見ると、スッキリしたと言える状況ではないな、と思っていました。

これはなぜかと言うと、前項で述べたように「合意が取れていない」ことに起因すると思います。

議論の濃淡が出ることが予め合意できていたとしても、個人の興味で、急に濃くなったり、薄くなったりが発生してしまうと、それぞれに意識のズレが発生します。「あれ、このテーマこれ以上時間使って大丈夫かな?」と思っている人がいたり、「いや、もう少し話した方が良い」と思っている人がいたりします。広く話しつつ、濃淡をつけながら全て解決することはとても難しいことなのです。

あらかじめテーマを絞ると意外とスッキリする

一方で、5Whysなど、最初から狭く深く話すようなふりかえり手法を用いると、スッキリした感が得られました。おそらく、狭く深く話そうということが前提になると、話したいテーマから外れたテーマを意識することなく捨てることができるのだと思います。狭く深く話すことがスッキリを得られる場合もあるのだ、ということを知りました。

一方で、毎回狭く深いふりかえりをすることが必ずしも良いわけではありません。チームの状況を良く観察し、今のチームが選択すべきふりかえり手法を選択することが大事です。

優先順位付けは意外と難しい

ドット投票や優先順位付けは手法としては悪くないと思います。しかし、たくさんの付箋について話すことに慣れ親しんで、全て話した方が良いという価値観が植え付けられている人はこんなことを感じます。

「あー、成仏させてやれなかった付箋が残っちゃったな」

そうなんです。何となくスッキリしないんですよね。これは前述の「広く浅く」の価値観から抜け出せていないからなんです。ドット投票を行った時点で「狭く深く」に切り替えなければなりません。しかし、KPTでドット投票して、KPTのまま続けてしまうと、何となく目に入るんですよね。票の少ない付箋が。そして、スッキリしないままふりかえりの時間は終わっていきます。

「広く浅くはもう終わりですよー」ということを暗黙的に行うためには、チーム、あるいは各個人に経験値が必要になります。

経験を積んでいなくても切り替えをできるようになるためには、意図的に切り替えられるよう仕組みがあると良さそうです。例えば、ふりかえり手法を切り替えたり、ボードを変えて見えなくする、などが良さそうです。

まとめ:呪いから解き放たれた今、ふりかえりに思うこと

長くなってしまったので、まとめていきます。

正直、私はふりかえり手法がこんなにとてもある理由をあまり理解をしていませんでした。「楽しく振り返るために色々あった方が良いから」だと思い込んでいました。

しかし、様々な手法にチャレンジするとふりかえりを選択する意義に気づくことができました。上記に挙げた以外にも、この数ヶ月でスターフィッシュ、熱気球、象・死んだ魚・嘔吐など様々なふりかえりを試してきました。たくさんの振り返りにチャレンジすることでそれぞれに長所・短所があることを知りました。つまり、よく使われるKPTやFunDoneLearnにも短所があるのです。

慣れ親しんだふりかえり手法以外にチャレンジすると、「前の手法より良くないじゃん」とかなりがちです。それは当たり前のことです。なぜなら長所・短所があるからです。

それぞれのふりかえり手法の特性を活かしながら、今のチームにフィットするふりかえりを選択できるようになったとき、チームは新たな可能性を広げることができるのです。

こうして私は呪いから解き放たれたのでした。おしまい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?