haru

最近また書きはじめました。毎週更新中です*

haru

最近また書きはじめました。毎週更新中です*

マガジン

  • つれづれ日記

    経験からの気づきや最近思っていることをまとめています。

記事一覧

「自分の人生を生きよう」

今やっている「アンメット」というドラマにドハマりしている。 その最新話のセリフで印象的だったのが、タイトルにした「自分の人生を生きよう」というセリフ。 ただのク…

haru
2週間前
3

ボランティアは”してあげる事”ではない~ドキュメンタリー映画「Dr.Bala」を観て~

尊敬するライターであるさとゆみさんがおすすめしていたドキュメンタリー映画を観た。タイトルは「Dr.Bala」 正直なところ私はドキュメンタリーが苦手だ。 なぜなら制作…

haru
1か月前
2

【ライブレポ】新津由衣 傑作展(2024/5/4-5)2日目

「また明日!」って言えるのっていいよなあと思いながら目覚めた2日目。 この日は昼公演に参加しました。 昨日とは打って変わって暖かい日差しが会場を包み込んでいて、…

haru
1か月前
5

【ライブレポ】新津由衣 傑作展(2024/5/4-5)1日目

”すごいものを見てしまった” この一言に尽きるといっても過言ではない、そんなライブでした。 5/4.5と2日間にわたって計4公演行われた新津由衣さんによるヘッドフォ…

haru
1か月前
3

ミニマリストから学んだ日々の満足感の増やしかた

Xやインスタでミニマリストの投稿をみていると、「いらないものは捨てましょう」とか「お気に入りのものだけで過ごしましょう」といったスタンスで大体統一されている。 …

haru
2か月前
2

人生はプラマイゼロ

昨年、岩手に住む伯父が突然死した。 享年64。 「18分以上蘇生処置をしていますが、一度も反応が戻りません。中止の同意を頂けないでしょうか」 そんな電話があったこと…

haru
2か月前
1

月曜日は憂鬱でもいい

4月ももう2週間が経とうとしている。 開花が遅れた桜も散り始め、新生活のそわそわした空気も少しずつ落ち着いてきたなと感じる今日この頃。 4月から社会人として新たな一…

haru
2か月前
8

オリックス・バファローズが好きだ。

オリックス・バファローズが好きだ。 どの選手が?と聞かれても誰かに絞れないくらい、オリックス・バファローズというチームが大好きだ。 好きになったのは2021年、ちょ…

haru
2か月前
2

1年経って思うこと

大切な人がこの世を去って1年が経った。 訃報を聞いた時、私は行きつけの美容院でアシスタントさんと談笑していた。 いつものように、仕事の話や最近食べた美味しいものの…

haru
3年前
8

「頑張った自分にご褒美」は是か非か

「頑張った自分にご褒美を買おう」 そう思い始めたのは高校生の頃だったと思う。 中学生の頃とは比べものにならないテスト科目とその範囲にため息をつきつつも、やるなら…

haru
3年前
4

好きなものを好きと言うのに他人の承認なんか必要ない

と、なんだか強気なタイトルをつけてしまったけれど、これは過去の私に伝えたいことなので、このままにしようと思う。 過去の私は好きなものがあっても人に言えないタイプ…

haru
3年前
10

憧れだったあの人は、別の世界の住人で

学生時代、私には憧れの人がいた。 その人はいつも明るく、楽しそうで、気付けばみんなの輪の中にいる人だった。 私にはオーラなんて見えやしないけど、その人がキラキラ…

haru
3年前
6

自分の心がわからなくなってしまった時は

普段の私は急がないし、怒らない。 信号が点滅していたら「次にしよう〜」とのんびり歩くし、電車で割り込みをされたら、そんな時もあるよなあと思うだけ。 そんな自分の…

haru
3年前
70

失敗を経験にできなくても。ー未消化の思いを抱えながら生きることー

「失敗は経験だ」 この言葉に今まで何度も助けられてきたし、一歩踏み出す勇気をもらってきた。だから仕事やプライベートで何かやらかしたとしても、まるっと全部経験に…

haru
3年前
6

ピンチな時に自分を助けてくれる「お守りことば」のススメ

「お守り」 それ自体が何かをしてくれる訳じゃないけれど、持っているだけでパワーをもらえたり安心感をもたらしてくれるもの。 私はそんな風に思っている。 だから縁結…

haru
3年前
9

動画は過去と今とを繋ぐツールだと思う

人が1番最初に忘れてしまうのはその人の声なんだよ 誰かに聞いたのか、テレビで見かけたのか、はたまた本で読んだのか。 どこで知った言葉なのか忘れてしまったけれど、…

haru
3年前
8
「自分の人生を生きよう」

「自分の人生を生きよう」

今やっている「アンメット」というドラマにドハマりしている。

その最新話のセリフで印象的だったのが、タイトルにした「自分の人生を生きよう」というセリフ。

ただのクサいセリフかと思う人もいるかもしれないけれど、私にはこの一言がぐさりと刺さった。

このセリフが発せられた背景はこうだ。

脳外科医である綾野は、過疎地医療に力を注ぐあまり赤字で借金まみれの実家の病院を救うため、大学病院の令嬢である麻衣

もっとみる
ボランティアは”してあげる事”ではない~ドキュメンタリー映画「Dr.Bala」を観て~

ボランティアは”してあげる事”ではない~ドキュメンタリー映画「Dr.Bala」を観て~

尊敬するライターであるさとゆみさんがおすすめしていたドキュメンタリー映画を観た。タイトルは「Dr.Bala」

正直なところ私はドキュメンタリーが苦手だ。

なぜなら制作者の意図するところでまんまと泣いてしまうから。

なんだか手のひらで踊らされてる気がして、たとえ尊敬する人におすすめされたとしてもあまり乗り気にならなかったのだけれど、今回ばかりは違った。

何がと言われてもうまく言葉にできないの

もっとみる
【ライブレポ】新津由衣 傑作展(2024/5/4-5)2日目

【ライブレポ】新津由衣 傑作展(2024/5/4-5)2日目

「また明日!」って言えるのっていいよなあと思いながら目覚めた2日目。

この日は昼公演に参加しました。

昨日とは打って変わって暖かい日差しが会場を包み込んでいて、今日はどんな世界を見せてくれるんだろうとわくわくした気持ちで席につきました。

今日は会場全体を見渡せる真ん中の端の席に。
とはいえ今日も近くまでいくぞーと意気込んでいたので、そこまで深くは考えず、ただ昨日とはまた違う場所でという気持ち

もっとみる
【ライブレポ】新津由衣 傑作展(2024/5/4-5)1日目

【ライブレポ】新津由衣 傑作展(2024/5/4-5)1日目



”すごいものを見てしまった”

この一言に尽きるといっても過言ではない、そんなライブでした。

5/4.5と2日間にわたって計4公演行われた新津由衣さんによるヘッドフォンライブ「傑作展」

1日目は【独奏】Neat's Bedroom Orchestraと題して、主にNeat's名義で活動されていた曲を中心にその名の通り「独奏」で行われるライブ。

2日目は【合奏】~傑作展~ Trio ens

もっとみる
ミニマリストから学んだ日々の満足感の増やしかた

ミニマリストから学んだ日々の満足感の増やしかた

Xやインスタでミニマリストの投稿をみていると、「いらないものは捨てましょう」とか「お気に入りのものだけで過ごしましょう」といったスタンスで大体統一されている。

そんな投稿を見かけるたびに「そうだよな~」とは思うものの、引っ越して2年半、私が住んでいる部屋にはほどよく物が散乱している。

いらないものは捨てたほうがいい、お気に入りだけで固めた方がいい。そう思ってはいるけどもなかなかそうはいかない現

もっとみる
人生はプラマイゼロ

人生はプラマイゼロ

昨年、岩手に住む伯父が突然死した。
享年64。

「18分以上蘇生処置をしていますが、一度も反応が戻りません。中止の同意を頂けないでしょうか」

そんな電話があったことを今でも鮮明に覚えている。

悲しみに暮れる間もなく、手続きに奔走する母に同行した。

伯父は農業を営んでいたこともあり、その手続きは多岐に渡った。

そもそも明日も生きること前提でいる人の手続きは想像以上に大変だった。

公共料金

もっとみる
月曜日は憂鬱でもいい

月曜日は憂鬱でもいい

4月ももう2週間が経とうとしている。
開花が遅れた桜も散り始め、新生活のそわそわした空気も少しずつ落ち着いてきたなと感じる今日この頃。

4月から社会人として新たな一歩を踏み出した人にとっては、少し慣れたような、いやまだ全然なような、なんとも言えない感覚でいる人も多いのではないかと思う。

そして早くも「あー月曜日が憂鬱ってこういうことか」となっている人に向けて、この文章を書いてみようと思う。

もっとみる
オリックス・バファローズが好きだ。

オリックス・バファローズが好きだ。

オリックス・バファローズが好きだ。
どの選手が?と聞かれても誰かに絞れないくらい、オリックス・バファローズというチームが大好きだ。

好きになったのは2021年、ちょうど26年ぶりのリーグ優勝を決めたその年だ。ただのミーハーと言われても仕方がない。

きっかけはお付き合いしている彼が大のオリックスファンだったからだ。この年はそれまで勝敗なんぞ気にしていなかった私でも気になるくらい日増しに彼のオリッ

もっとみる
1年経って思うこと

1年経って思うこと

大切な人がこの世を去って1年が経った。

訃報を聞いた時、私は行きつけの美容院でアシスタントさんと談笑していた。
いつものように、仕事の話や最近食べた美味しいものの話をして、楽しい時間を過ごしていた。

「でねー」

そう言って話を続けようとする私の言葉を遮って、アシスタントさんが言った。

「ちょっと、これ聞いて欲しいんですけど、今三浦春馬が亡くなったって」

何を言ってるのか分からなかった。

もっとみる
「頑張った自分にご褒美」は是か非か

「頑張った自分にご褒美」は是か非か

「頑張った自分にご褒美を買おう」

そう思い始めたのは高校生の頃だったと思う。

中学生の頃とは比べものにならないテスト科目とその範囲にため息をつきつつも、やるならちゃんと結果を出したいと思っていた私は、真っ白な紙に自作の「勉強計画表」を作って黙々とテスト勉強に取り組んでいた。

10個も科目があれば苦手科目もあるもので、数学や化学などいわゆる理数系が苦手だった私は、テスト期間が近づくと、休み時間

もっとみる
好きなものを好きと言うのに他人の承認なんか必要ない

好きなものを好きと言うのに他人の承認なんか必要ない

と、なんだか強気なタイトルをつけてしまったけれど、これは過去の私に伝えたいことなので、このままにしようと思う。

過去の私は好きなものがあっても人に言えないタイプだった。
厳密に言うと、「誰かが共感してくれると分かるもの」しか好きと言うことができなかった。

その顕著なものが音楽で、ミスチルやドリカムなど、みんなも好きで誰でも知っているアーティストなら大声で「好き!!」と言うことができた。

けれ

もっとみる
憧れだったあの人は、別の世界の住人で

憧れだったあの人は、別の世界の住人で

学生時代、私には憧れの人がいた。

その人はいつも明るく、楽しそうで、気付けばみんなの輪の中にいる人だった。

私にはオーラなんて見えやしないけど、その人がキラキラ輝いているのは分かったし、その人が少し面白いことをいうだけで、その場がぱっと明るくなるのが分かった。

目で追えば追うほど、憧れの気持ちは強くなる。

いつしか私もあの人のようにキラキラ輝いて、みんなに良い影響を与えられる人になりたいと

もっとみる
自分の心がわからなくなってしまった時は

自分の心がわからなくなってしまった時は

普段の私は急がないし、怒らない。

信号が点滅していたら「次にしよう〜」とのんびり歩くし、電車で割り込みをされたら、そんな時もあるよなあと思うだけ。

そんな自分の穏やかさが好きだし、なるべくならそんな自分のままで生きたい。

だけど現実は「穏やかではいられない時間」の方が多かったりする。

その顕著なものが仕事だ。

週に5日、1日平均8時間。
日々細かく区切られた締め時間は、私を早く早くと責め

もっとみる
失敗を経験にできなくても。ー未消化の思いを抱えながら生きることー

失敗を経験にできなくても。ー未消化の思いを抱えながら生きることー


「失敗は経験だ」

この言葉に今まで何度も助けられてきたし、一歩踏み出す勇気をもらってきた。だから仕事やプライベートで何かやらかしたとしても、まるっと全部経験に変えれる自分でいたかった。

だけど何年経っても経験に昇華しきれない失敗がある。

そんな失敗があることすら認めたくなかったけど、「これが今の私だ」と思うことができるようになったので、そんな心境の変化について書いてみようと思う。

失敗の

もっとみる
ピンチな時に自分を助けてくれる「お守りことば」のススメ

ピンチな時に自分を助けてくれる「お守りことば」のススメ

「お守り」

それ自体が何かをしてくれる訳じゃないけれど、持っているだけでパワーをもらえたり安心感をもたらしてくれるもの。

私はそんな風に思っている。

だから縁結びの神様がいることで有名な出雲大社に行った時は、意気揚々と「縁結び」のお守りを買ったし、どうあがいても模試の判定がC止まりの高校に受験する時は「合格祈願」のお守りを買ってみたりもした。

結果的にお守りを買ってから数年後(たぶん)に良

もっとみる
動画は過去と今とを繋ぐツールだと思う

動画は過去と今とを繋ぐツールだと思う


人が1番最初に忘れてしまうのはその人の声なんだよ

誰かに聞いたのか、テレビで見かけたのか、はたまた本で読んだのか。
どこで知った言葉なのか忘れてしまったけれど、この言葉は強烈に私の中に残っている。

私は元々旅行に行っても写真や動画を撮らないタイプだった。

わざわざ写真や動画に残さなくても記憶に残したらいいじゃん、そんな事より目の前のご飯を楽しもうよ〜〜という感じで、LINEのアルバムも写真

もっとみる