サラリーマン茶道 給湯流茶道

ゲキ侘びー!

サラリーマン茶道 給湯流茶道

ゲキ侘びー!

マガジン

記事一覧

固定された記事

ラッパーを目指していたOLが、茶人に転向した理由

「もう来月から来なくていいよ」音楽仲間から声をかけられた。いつかそう言われるんじゃないかと思っていたセリフがどんぴしゃで降りかかってきた。 クラブ仲間にリスト…

秀吉の朝鮮出兵で連れてこられた陶工の末裔ドキュメンタリー、「ちゃわんやのはなし」めちゃ沁みた。薩摩焼15代は地元中学で朝鮮人だとボコボコにされ、韓国の大学院に留学したら400年たまった日本のアカを落とせと言われ悔しかったと

大学院を逃げ出し韓国の古い窯でキムチ壺ガチ修行
泣ける

仕事できない奴に限って、自分のミスを絶対謝らない #オフィス諸行無常

加賀100万石の激侘び事情

金沢市にある加賀本多博物館展示みてきた。加賀藩主の姫君が、100年ぶりに家来の家(本多さん)に輿入れすることになり、本多家も気合いいれて結婚式準備とかしたんだけど…

サラリーマンもグッとくる常滑陶芸研究所エピ。INAX創業者が自社株寄付、配当金で今も運営してるんだと

常滑陶芸研究所 茶道ガチ勢建築の堀口捨己が設計 色褪せてるぽいけど 日本美術の、金箔を意識して 金色の階段を玄関に持ってきてる かっこよ 平安時代からの常滑の陶芸技…

いろんな人から、上司のあしらい方実践アイデア聞くと、生きる希望が湧く
#オフィス諸行無常

江戸時代、女の子の着物をきた美少年も遊郭で働いていた⁉️

東京藝術大学美術館、大吉原展、やっと行けた。にわかって日があってその日は遊女たちが、歌やダンス、演技を披露してたらしい。めっちゃ華やかだったんだろう。 あと、幼…

ロダンの彫刻を床に転がす、小田原のどか氏の展示が凄過ぎる!国立西洋美術館

コルビジェが設計したのも含めて立ち位置クソダサいと思っていこんでいた国立西洋美術館。なんで日本に、国立で西洋の美術館作らんといけんのだ。バブル期に、ルノワールと…

東南アジアという言葉は、第二次大戦中に連合軍が作った/ホー・ツーニェン

東京都現代美術館、シンガポールの社会派アーティスト、ホー・ツーニェン エージェントのA展やばすぎた! 第二次大戦中の京都学派の飲み会に 記者として参加するVR、資料…

ソニーがやってる短大?の動画広告のコピー「本当に社会に役立つ人を育てる」富国強兵すぎるww怖いw Z世代にはウケるコピーなのか?

漢詩の縛りがとんでもねえ

漢詩、じつはルールがありまくり とんでもなく帝国主義です 日本の季語の次元じゃねえ ガチガチのルールの中で パズルみたいに組み合わせる ラッパーの、韻踏むのにも近…

私、外国の最新理論知ってて
ウェルビーングわかってるけど何かある?みたいな人の話聞くと

それ2000年以上前に
既にブッダが言ってるけど?みたいのが多くてビビる

やっぱ、ブッダは早かった。すごい
遠回りして外国の理論追いかけるよりブッダの方が近道かもしれんw

Z世代にとって推しは氷河期世代より切実。SNSで自分の推しへの見方をアピールし、同じ「価値観」のオタク親友を探さないと負ける。アイドルのライブには親友といつも連番で席に座り、昔でいうリア充時間を求めねばならない

Xの投稿に、個人同士のLINEに返信するノリでリプ送るシニアがいる。かつてのチャリで来た、の中学生並みのネットリテラシーの無さww

ジャンヌダルクはポロリしてない。むしろ男装してて火あぶりの刑にかかった件

三橋順子「歴史の中の多様な性」によると、旧約聖書は女装や男装禁止→延長にあるキリスト教が普及したヨーロッパも異性装ガチNG→ジャンヌダルク火あぶりの刑になった直接…

ヴィクトル・ユーゴーの侘び寂びガン無視クソダサスタイルが好き

パリ ヴィクトルユーゴーの家に行きました。シノワズリーで、なんちゃって景徳鎮みたいな安い皿を壁に貼りまくりww 手先も器用だったようで、ラーメンマンみたいな中国趣…

ラッパーを目指していたOLが、茶人に転向した理由

ラッパーを目指していたOLが、茶人に転向した理由

「もう来月から来なくていいよ」音楽仲間から声をかけられた。いつかそう言われるんじゃないかと思っていたセリフがどんぴしゃで降りかかってきた。

クラブ仲間にリストラされた!200年代前半、小さいクラブがたくさんあった時代。毎月1回平日の深夜、小さな音楽イベントを友達と企画していた。まだYOUTUBEもそんなに普及してなかった時代、DJは足繁くレコード屋に通い直接レコードを買っていたもんだ。今なら

もっとみる

秀吉の朝鮮出兵で連れてこられた陶工の末裔ドキュメンタリー、「ちゃわんやのはなし」めちゃ沁みた。薩摩焼15代は地元中学で朝鮮人だとボコボコにされ、韓国の大学院に留学したら400年たまった日本のアカを落とせと言われ悔しかったと

大学院を逃げ出し韓国の古い窯でキムチ壺ガチ修行
泣ける

加賀100万石の激侘び事情

加賀100万石の激侘び事情

金沢市にある加賀本多博物館展示みてきた。加賀藩主の姫君が、100年ぶりに家来の家(本多さん)に輿入れすることになり、本多家も気合いいれて結婚式準備とかしたんだけど、嫁いだ姫君が病気で翌年亡くなったと。

せっかく上司のために本気出したのに、本多さん無念..

当時の加賀藩主の娘さん8人中5人くらい10代とか2歳とかで亡くなってた..諸行無常ー!激侘び

さらに
加賀本多 初代当主 本多政重の
転職

もっとみる
サラリーマンもグッとくる常滑陶芸研究所エピ。INAX創業者が自社株寄付、配当金で今も運営してるんだと

サラリーマンもグッとくる常滑陶芸研究所エピ。INAX創業者が自社株寄付、配当金で今も運営してるんだと

常滑陶芸研究所
茶道ガチ勢建築の堀口捨己が設計
色褪せてるぽいけど
日本美術の、金箔を意識して
金色の階段を玄関に持ってきてる
かっこよ

平安時代からの常滑の陶芸技術活かして
トイレとか作って大儲けしたINAXの創業者が自社株を寄付

今もその配当金で運営してるらしい
かっこよ

隣にあるとこなめ陶の森資料館も面白かった!

地方の博物館系、地元を激推しする学芸員さんのキャプションが好きだ

もっとみる

いろんな人から、上司のあしらい方実践アイデア聞くと、生きる希望が湧く
#オフィス諸行無常

江戸時代、女の子の着物をきた美少年も遊郭で働いていた⁉️

江戸時代、女の子の着物をきた美少年も遊郭で働いていた⁉️

東京藝術大学美術館、大吉原展、やっと行けた。にわかって日があってその日は遊女たちが、歌やダンス、演技を披露してたらしい。めっちゃ華やかだったんだろう。

あと、幼いうちに売られて泣、禿(かむろ)と呼ばれ少女が遊郭で働いてたのは知ってたけど、それの少年版も吉原にいたらしい。坊主禿と呼ばれて女の子の着物着てたようだ。

吉原の様子がわかる江戸時代の図屏風でいくつも見つけた。悲しい事情があって小さいとき

もっとみる
ロダンの彫刻を床に転がす、小田原のどか氏の展示が凄過ぎる!国立西洋美術館

ロダンの彫刻を床に転がす、小田原のどか氏の展示が凄過ぎる!国立西洋美術館

コルビジェが設計したのも含めて立ち位置クソダサいと思っていこんでいた国立西洋美術館。なんで日本に、国立で西洋の美術館作らんといけんのだ。バブル期に、ルノワールとか買いまくってたバブル期をイメージしていた。いやしかし!

101年目の企画展見たら目から鱗だった。全然違う事情でこの美術館はできたらしい。日本の個人コレクターの大量の西洋画が第二次大戦でフランスに没収されたと!戦後、絵の返却条件に日本の国

もっとみる
東南アジアという言葉は、第二次大戦中に連合軍が作った/ホー・ツーニェン

東南アジアという言葉は、第二次大戦中に連合軍が作った/ホー・ツーニェン

東京都現代美術館、シンガポールの社会派アーティスト、ホー・ツーニェン エージェントのA展やばすぎた!

第二次大戦中の京都学派の飲み会に
記者として参加するVR、資料展示の一連作品「ヴォイスオブヴォイド」がすごい
立ち上がると空中戦に巻き込まれ
寝転ぶとウジ虫だらけの監獄にぶち込まれる。チビったお

京都学派を取材して褒める記事を書いていた記者が、戦後に後悔していろんな短歌を書いてたらしい。

もっとみる

ソニーがやってる短大?の動画広告のコピー「本当に社会に役立つ人を育てる」富国強兵すぎるww怖いw Z世代にはウケるコピーなのか?

漢詩の縛りがとんでもねえ

漢詩の縛りがとんでもねえ

漢詩、じつはルールがありまくり
とんでもなく帝国主義です

日本の季語の次元じゃねえ
ガチガチのルールの中で
パズルみたいに組み合わせる

ラッパーの、韻踏むのにも近いし
他の縛りもありまくり!感動しました

さすが中国、民を縛り付ける
監獄みたいな支配力ww
漢文も科挙も同じ

そんなしばりのなかで
詩をかくと、坐禅みすらあるww

私、外国の最新理論知ってて
ウェルビーングわかってるけど何かある?みたいな人の話聞くと

それ2000年以上前に
既にブッダが言ってるけど?みたいのが多くてビビる

やっぱ、ブッダは早かった。すごい
遠回りして外国の理論追いかけるよりブッダの方が近道かもしれんw

Z世代にとって推しは氷河期世代より切実。SNSで自分の推しへの見方をアピールし、同じ「価値観」のオタク親友を探さないと負ける。アイドルのライブには親友といつも連番で席に座り、昔でいうリア充時間を求めねばならない

Xの投稿に、個人同士のLINEに返信するノリでリプ送るシニアがいる。かつてのチャリで来た、の中学生並みのネットリテラシーの無さww

ジャンヌダルクはポロリしてない。むしろ男装してて火あぶりの刑にかかった件

ジャンヌダルクはポロリしてない。むしろ男装してて火あぶりの刑にかかった件

三橋順子「歴史の中の多様な性」によると、旧約聖書は女装や男装禁止→延長にあるキリスト教が普及したヨーロッパも異性装ガチNG→ジャンヌダルク火あぶりの刑になった直接的な理由が男装なんだと

ジャンヌ、乳ポロリの豊満な女性イメージあるけど、あのポロリ絵画は乳好きおじさんウケねらったフィクションなのか。なんてこったい!

いやしかし、虐げられてたユダヤ人が古代に作り出した旧約聖書は諸事情あるんだろうけ

もっとみる
ヴィクトル・ユーゴーの侘び寂びガン無視クソダサスタイルが好き

ヴィクトル・ユーゴーの侘び寂びガン無視クソダサスタイルが好き

パリ ヴィクトルユーゴーの家に行きました。シノワズリーで、なんちゃって景徳鎮みたいな安い皿を壁に貼りまくりww

手先も器用だったようで、ラーメンマンみたいな中国趣味の絵を本人が
木彫りw

ヨーロッパの、侘び寂びガン無視の隙間なく東洋趣味の陶磁器置くクソダサスタイルが好きですww