マガジンのカバー画像

サラリーマンが見た日本文化レポ

61
運営しているクリエイター

記事一覧

能楽師とEXILE、遠くて近い、意外な共通点とは!?!?

能楽師とEXILE、遠くて近い、意外な共通点とは!?!?

能楽の歴史をざっくり調べているのですが・・・誤解を恐れず言えば(滝汗)能とEXILEの歴史と似とる!?!?
・当初はプロ集団が観客に見せるライブ
・歌と踊りに型できる
・素人の習い事として流行る
月謝払えば誰でもならえて、EXILEの曲の振付という 覚えるダンス教室!これは正に能のお稽古ではないか(仮)
https://expg.jp/lesson/choreography/

ジャニーズはオーデ

もっとみる
正岡子規がイキって古今和歌集をディスってた頃、イギリスでは..

正岡子規がイキって古今和歌集をディスってた頃、イギリスでは..

ウェイリー訳 源氏物語、日本語に訳し戻した毬矢さんあとがきによると、

イギリス人ウェイリーが源氏物語を訳した1920年代
、英国詩壇はヴィクトリア王朝時代の型と規則に縛られた詩から脱却に苦闘してた時期だと。

日本も正岡子規がイキって、技巧に走る古今和歌集クソと言ってた時期か⁉️どの国も近代化で揉めてるんやね。面白いー

国立能楽堂の博物館・・今飾られてる
平家のイケメン男子高校生且つ笛うまかった「敦盛」写真パネル美しい
会場の照明がうまく当たって
お顔が発光してる

関ジャム、山下達郎ご本人が降臨する回見終わった

やまたつ先生は俺の思いを届けたい!系ではなく
ヒットする音楽の法則を編み出したい好奇心で
曲を作っていると

売れない時期にさんざんレコード会社の人にいびられたのも要因だとw

世阿弥っぽい
自分を客観視するアーバンさ!離見の見!

ジップロックと言っても虚無だが
タッパーというと団地妻が想像されてエロい
という話に #誰も聞いてない

サントリー美術館
北斎@大英博物館 展

富嶽三十六景を描いたのは
北斎60代後半

人生大ピンチ時代

脳卒中になったり
孫の多額の負債を抱えたり

やばかった時に
富嶽三十六景描かないかって
版元の人に声かけられたと

借金を返すために
シャカリキに働いた
作品なのかーっ

サントリー美術館北斎@大英博物館 展メモ
最初に北斎の絵を買った西洋人はイギリスの外科医。日本海軍で教えてる間に
2000点も日本で掛け軸や絵巻買ったと
で、イギリスに戻るとキュレーターに煽られ速攻で大英博物館に売却したんだと。好きなもの集めて金儲け・・・羨ましすぎる人生だぜw

女子高生とジャニーズJr.の方向性についてSNSで熱く語ったw若手だった伊藤若冲と爺さん茶人・売茶翁が最新仏教オタク仲間、みたいな関係か😇
#誰も聞いてない #オタクは世代を越える

絆で気合いのヤンキー同僚、上司の前で周りの同僚に無駄な仕事増やす提案がよく出す。「俺は頑張ってるのに、こいつ気合い入ってないっす」アピする暇あったら有休でも取れや。そして上司もムダ提案スルー😇 #オフィス諸行無常

ロラン・バルト 表徴の帝国
難解な文章が多くてよくわからんけど
このフランス人が、天ぷらが好きすぎる件は伝わってきた
天ぷらの描写がハンパないww

目の前で職人が揚げてくれる
天ぷらを賞賛しまくる文章

天ぷらの章だけ
秒で読めたww

「さんま御殿」はゲストが
忖度してさんまをヨイショするように見え
イライラするが
「徹子の部屋」はイライラしない。この差はとても興味深い

かげきしょうじょ!見終わった

最終回が世阿弥「風姿花伝」みたいなこと言ってて泣いた

高度な表現をめざすより
客が喜ぶ表現を想像して舞台に立つのが
大切だと

かげきしょうじょ!のセリフでは「萌え」と言ってた
世阿弥が言うところの「花」か!? 

日本の芸能の歴史深すぎる

冷静に考えると、戦後、東大出て美術や音楽が好きというエリートでも
能や歌舞伎の違いすら知らない人が大半..って国、日本てなんなんやw

改めて考えた。日本のヒーロー戦隊ものは歌舞伎を参考にして作られた歴史だと

改めて考えた。日本のヒーロー戦隊ものは歌舞伎を参考にして作られた歴史だと

今夏クール、推しジャニーズJr.ヒーロー戦隊ドラマやってたので観た
今更気づいたけど、日本のヒーローもの歌舞伎がルーツだなと痛感
最初のゴレンジャーは46年前に作ったそうで、その頃のスタッフなら歌舞伎を見て参考にしてるのは大いにあり得る
名乗りあげて2次元ポーズするところ=まさに歌舞伎の見得

歌舞伎の戦闘シーンって、わざと軽くこなす演出だけど
あれって激闘のスロー映像演出なんだな!!!

さらに

もっとみる