NatsuMi

言葉を紡ぐ練習帳に。猫が好き。

NatsuMi

言葉を紡ぐ練習帳に。猫が好き。

記事一覧

彩りのない毎日 #11

なんとも久しぶりになってしまった。 もともと飽きっぽいのでコツコツ投稿は難しいんだけど、大きな理由としては 応援していたグループからメンバーが卒業したこと。そし…

NatsuMi
3年前

80センチメートル #10

80センチってどのくらいでしょう。 ググったら 野球のバッドの長さとか ラグビーボールの周囲とかが 大体そのくらいらしい。 新聞紙を見開いた横の長さとかね。 定規…

NatsuMi
3年前

カレーの相場はいくらか #9

最近CoCo壱のカレーにハマってる。 CoCo壱デビューがそもそも遅くてここ一年以内なんだけど みんながCoCo壱好きな理由わかるね。 カレーって美味しいし、食べたくなった…

NatsuMi
3年前

社会問題に気づいてる人たち #8

ヴィーガンに対する私の今までのイメージ ・ベジタリアンみたいなもの 野菜が好き ・宗教的な理由で肉を食べてない ・健康志向のインスタグラマーがやってる 意識高い…

NatsuMi
3年前
24

年に一度は行きたい街 #7

#この街がすき 小さいころからずっと過ごしてた故郷も、今住んでいる街も、どちらも好きなんだけど、今回書くのは旅行でよく行く京都のお話。 始めて行ったのは中学校の…

NatsuMi
3年前
3

武骨な豚骨 #6

いつのまにか10月も終わり。 今日こそは部屋の掃除と片付けをするつもりだったのに、起きたら全然動けない。みたいなことって多いよね。 今日がそれ。 まぁ、家事は気が…

NatsuMi
3年前

金木犀はあっという間#5

秋の香りといえば 金木犀。 夏の終わりごろから毎日毎日育っているはずなのに 風に乗ってふわっと香ってくるのは ある日突然。 徐々に満開になる、というより一気に香…

NatsuMi
3年前

金銭感覚の変化 #4

Twitterのトレンドにあった「月5000円」を見て、自分の高校時代を思い返してみた。 携帯代も自分で払うって決まりで、合計15000円だったような気がする… 携帯代を安く収…

NatsuMi
3年前

甘さ控えめの反対 #3

ゴリゴリに甘い飲み物を飲んだ。 北野エースで売っていた輸入されたのインスタントのやつ。お湯入れるだけの飲み物は冬はめっちゃお世話になるよね。 一袋ずつで売ってた…

NatsuMi
3年前

実現までの道のりは遠い #2

”ミニマリスト”、”断捨離”で検索し続け数年が経っている。 WEBでもYouTubeでも”ミニマリスト”と検索しては、いつか自分もシンプルで丁寧なくらし、ときめくものに囲…

NatsuMi
3年前
2

季節を食べる #1

美味しいものを食べるってとっても幸せ。 このご時世、旅行とかイベントとか行けなくて、お出かけできないのに欲しいものなんて別にないなぁと、給付金の使いどころに悩ん…

NatsuMi
3年前
1

はじめ #0

note はじめてみました。 文章力とか、発信したい特別なことはないんだけど、思ったことをツラツラと記していこうと思います。 Twitterで呟くよりは長く、でもスクロール…

NatsuMi
3年前
彩りのない毎日 #11

彩りのない毎日 #11

なんとも久しぶりになってしまった。

もともと飽きっぽいのでコツコツ投稿は難しいんだけど、大きな理由としては

応援していたグループからメンバーが卒業したこと。そして推しも卒業メンバーの1人。

終わり方も、なんとも辛くてね。

区切りの記念ライブも中止になり

やりきれないまま終わってしまった。

最近はただでさえライブがなくて

生活に彩りがなかったのに

推しも卒業してしまって、、

何のた

もっとみる
80センチメートル #10

80センチメートル #10

80センチってどのくらいでしょう。

ググったら

野球のバッドの長さとか

ラグビーボールの周囲とかが

大体そのくらいらしい。

新聞紙を見開いた横の長さとかね。

定規使うことなかなか減ってるから

物の長さとか気にしたことなかった。

家具とか買うときは計るけど。

はてさて。

私の80センチメートルとは

一体何のことでしょうね。。

カレーの相場はいくらか #9

カレーの相場はいくらか #9

最近CoCo壱のカレーにハマってる。

CoCo壱デビューがそもそも遅くてここ一年以内なんだけど

みんながCoCo壱好きな理由わかるね。

カレーって美味しいし、食べたくなったら最後。欲望が止まらないので絶対に食べてる。今も食べに来てる。

自分の好きなようにカスタマイズできるのが良いよね。

周りの人にCoCo壱最近食べるんですって話したら、CoCo壱は高いからなぁと言われた。

SNS観てて

もっとみる
社会問題に気づいてる人たち #8

社会問題に気づいてる人たち #8

ヴィーガンに対する私の今までのイメージ

・ベジタリアンみたいなもの 野菜が好き

・宗教的な理由で肉を食べてない

・健康志向のインスタグラマーがやってる 意識高い系(ど偏見)

ヴィーガンの人たちを否定はしないけど、お肉も美味しいし適度な量なら絶対健康にもいいと思うんだけどなあ。って、今まではそう思っていました。

知らないとはなんと悲しいことなのか、、

なんとなくで避けていたヴィーガン。

もっとみる
年に一度は行きたい街 #7

年に一度は行きたい街 #7

#この街がすき

小さいころからずっと過ごしてた故郷も、今住んでいる街も、どちらも好きなんだけど、今回書くのは旅行でよく行く京都のお話。

始めて行ったのは中学校の修学旅行。班行動で寺とか神社とか順番に回った。割と自由に回れたから初京都でもめちゃくちゃ満喫できた記憶。お寺とか結構好きだったからね。

高校の卒業旅行でも友達と行った。この時は大阪メインで京都は寄り道程度。6人とかで行ったからそこは協

もっとみる
武骨な豚骨 #6

武骨な豚骨 #6

いつのまにか10月も終わり。

今日こそは部屋の掃除と片付けをするつもりだったのに、起きたら全然動けない。みたいなことって多いよね。

今日がそれ。

まぁ、家事は気が向いた時にやるのが一番。

仕事は気まぐれではできないから、家事くらい好きなようにやりたい。

昨日今日は好きなものを食べる日。

カップヌードルに豚骨があったことを最近知った。

一時期豚骨ラーメンにハマってたな…

と、今日はこ

もっとみる
金木犀はあっという間#5

金木犀はあっという間#5

秋の香りといえば

金木犀。

夏の終わりごろから毎日毎日育っているはずなのに

風に乗ってふわっと香ってくるのは

ある日突然。

徐々に満開になる、というより一気に香る気がする。完全に気のせいだと思うけど。

香りに気づくと、ああもう秋だなあ。美味しいものいっぱいでいい季節だなあ。って秋を好きな自分に気づくんだけど、

金木犀ってあっという間で。。雨が降ると一気に散ってしまう。

ほろほろと簡

もっとみる
金銭感覚の変化 #4

金銭感覚の変化 #4

Twitterのトレンドにあった「月5000円」を見て、自分の高校時代を思い返してみた。

携帯代も自分で払うって決まりで、合計15000円だったような気がする…

携帯代を安く収めればその分お小遣いが増える。大体1万円が携帯代で消えてたから、5000円でやりくりしてたんだなぁと思う。

今やれと言われたら無理だ。下手したら1日で消える。新作のリップを2個買ったら終わるし、ゲームのソフトはひと月分

もっとみる
甘さ控えめの反対 #3

甘さ控えめの反対 #3

ゴリゴリに甘い飲み物を飲んだ。

北野エースで売っていた輸入されたのインスタントのやつ。お湯入れるだけの飲み物は冬はめっちゃお世話になるよね。

一袋ずつで売ってたので試しに買ってみたんだけど

これがまた

日本人に馴染みのないびっくりするほどの甘さ。

砂糖が多いっていうか、人口甘味料なのか、香料の甘さなのか、、とにかく凄かった。美味しいかどうかは人によるかもしれないけど、個人的にホットチョコ

もっとみる
実現までの道のりは遠い #2

実現までの道のりは遠い #2

”ミニマリスト”、”断捨離”で検索し続け数年が経っている。

WEBでもYouTubeでも”ミニマリスト”と検索しては、いつか自分もシンプルで丁寧なくらし、ときめくものに囲まれた生活がしてみたいなあと憧れていたものです。

社会人になるまで引っ越しをしたことがありませんでした。ずーっと同じ部屋で、多くの物に囲まれた実家暮らしでは、自由に物を捨てたり家具を買ったりできなかったので、早く一人暮らしをし

もっとみる
季節を食べる #1

季節を食べる #1

美味しいものを食べるってとっても幸せ。

このご時世、旅行とかイベントとか行けなくて、お出かけできないのに欲しいものなんて別にないなぁと、給付金の使いどころに悩んでいたんだけれども…

いつもは中々食べられない

美味しいご飯を食べにいこう、と

月に1回のペースでご馳走を食べに行っています。

土用の丑の日には鰻重食べに行った。

高級なお店のいいところって

旬の食材を美味しくしてくれるところ

もっとみる
はじめ #0

はじめ #0

note はじめてみました。

文章力とか、発信したい特別なことはないんだけど、思ったことをツラツラと記していこうと思います。

Twitterで呟くよりは長く、でもスクロールはあんまりしないくらいの文章が理想的。

少しずつnoteを使いこなして文章書くのが楽しくなるといいな。