マガジンのカバー画像

深センから届ける中国最新テック企業動向

251
深センで現地市場向けに中古ブランド事業を立ち上げた日本人の視点で、日本にあまり出回っていない中国のテックニュース(スタートアップ、大手テック企業)を中心に中国語の記事をピックアッ…
運営しているクリエイター

#アリババ

アリババ株価が11.2%高騰。自社株買いに走る中国テック大手企業の動向

アリババ株価が11.2%高騰。自社株買いに走る中国テック大手企業の動向

3月22日朝、アリババグループは株式買戻しプログラムの規模を150億ドルから250億ドル(1589億人民元)に拡大し、2024年3月末までの買戻しを継続すると発表。
同買い戻しの規模はアリババ史上最大規模で、中国株の買い戻し規模の記録も更新した。

インターネット企業の株価の下落傾向を受け、アリババのほか、テンセント、JD.COM、Xiaomiなどを含むインターネット大手も買い戻しを加えて安定を維

もっとみる
中国大手テック7社のAI領域の展開(BAT、シャオミ、JD、Meituan、バイトダンス)

中国大手テック7社のAI領域の展開(BAT、シャオミ、JD、Meituan、バイトダンス)

徐々に各業界に浸透してきたAIは広い市場空間及び巨大な発展の潜在力により、各方面から強い関心を集めている。AI発展の重大なチャンスをつかむため、各大手投資機関はAIを現在と未来の投資重点にしているほか、テンセント、アリババ、百度などの大手インターネット企業もこの分野に参入して布石を打っており、同分野での活躍を目論んでいる。
*この記事のAI企業の集計には、基礎層、技術層、そしてアプリケーション層の

もっとみる
テンセントとアリババの海外投資データから読み取る両者の動向

テンセントとアリババの海外投資データから読み取る両者の動向

コロナ以降、中国資本の海外への投資は全体的に縮小しており、昨今のより緊迫した国際情勢も重なり、中国資本の海外への投資はさらに影響を受ける可能性がある。
歴史的な総量を見ると、過去十数年、初代本土インターネット大手のBATに代表される中国資本は海外投資の過程でかなりの投資事例を蓄積してきた。中でも、テンセントとアリババは投資額、投資スタイル、投資分野など各方面で異なる戦い方をしており、強烈な対比性も

もっとみる
アリババとテンセントがリストラに踏み切った背景とその対象部署

アリババとテンセントがリストラに踏み切った背景とその対象部署

この2日間、アリババのテンセントの大規模なリストラに関する問題が関連SNSで騒がれている。
インターネット大企業にとっては、ほぼ毎年のように人員削減が伝えられているが、今回は特に人員削減が多く、複数の部門に及んでいると伝えられている。
しかしある内部関係者は、アリババ・テンセントの今回の大規模な人員削減数は誇張されており、業務調整による雇用最適化はあると指摘している。
では、アリババについて、テン

もっとみる
中国インターネット業界の最大のパラダイムシフト!テンセントとアリババが協力関係に

中国インターネット業界の最大のパラダイムシフト!テンセントとアリババが協力関係に

7月14日、アリババとテンセントがエコシステムシステムの相互開放を検討しており、双方がそれぞれ規制緩和に向けた計画を策定していると一部で報じられた。

アリババ傘下の淘宝(タオバオ)と天猫のプラットフォームはWechat決済に開放され、アリババのECプラットフォームで買い物をする際にWechat決済を利用できるようになる。
一方のテンセントは、アリババの商品情報をWechatのプラットフォームに共

もっとみる
アリババの越境ECコアラと提携する大黒屋の中古ブランド品販売の思惑

アリババの越境ECコアラと提携する大黒屋の中古ブランド品販売の思惑

中国人はもう日本の「大黒屋」に行く必要はない。海外に出なくても世界中の中古店を見て回ることができ、海外の中古店の中国市場進出が加速している今日このごろ。

6月以降、日本最大の中古ブランド品取引業者である大黒屋(DAIKOKUYA)とオンラインの有名中古ブランド品取引プラットフォーム「RECLO」が相次いでコアラ海購に進出。
日本のトップ中古ブランド品取引業者として慎重だった大黒屋は、中国のコアラ

もっとみる
滴滴、テンセント、アリババ、美団が処分。ますます厳格化する中国インターネット分野の独占禁止監督管理

滴滴、テンセント、アリババ、美団が処分。ますます厳格化する中国インターネット分野の独占禁止監督管理

7月7日午後、国家市場監督管理総局は、『インターネット分野における22件の違法実施事業者集中案件に対し、法により行政処罰決定を下す』を公布し、22件の案件はいずれも『中華人民共和国独占禁止法』(以下、『独占禁止法』という)第21条に違反し、違法実施事業者集中を構成し、競争排除、制限の効果がないと評価し、案件にかかわる企業にそれぞれ50万元の罰金を科した。

滴滴「時代週報」の整理によると、22件の

もっとみる
アメリカに追いつくのは時間の問題か?10年で世界を席巻した中国AI産業の真の実力

アメリカに追いつくのは時間の問題か?10年で世界を席巻した中国AI産業の真の実力

北斗、有人宇宙飛行、大型機、高速道路網、高速鉄道ネットワーク、モバイル決済、デジタル経済、スーパーコンピューティングなど一連の分野で、中国はいずれもわずか10数年間で画期的な発展成績を収めており、海外在住の中国人でさえも中国が信じられない進化を遂げ、あまり思わず感嘆の声を連発している。

中国が各業界で実現したイノベーションと競争力の体現を「ビッグウェーブ」にたとえれば、中国で現在「ビッグウェーブ

もっとみる
Netease Cloud Musicが香港上場間近!常に新規事業を繰り返す網易グループの実態

Netease Cloud Musicが香港上場間近!常に新規事業を繰り返す網易グループの実態

5月26日、網易雲音楽(Netease Cloud Music)は香港証券取引所に目論見書を提出して説明した。これは網易有道に続き、網易(ネットイース)傘下で株式公開を計画している2番目の会社となる。
これに先立ち、2019年10月25日、網易有道はニューヨーク証券取引所で上場に成功した。実の息子の網易に続き、丁磊は孫世代の上場企業2社を獲得することになる。

今回目論見書を提出した網易雲音楽は、

もっとみる
アリババの菜鳥の物流無人車「小蛮ロバ」を本格導入発表。大学キャンパスとコミュニティのデリバリー革命の予感

アリババの菜鳥の物流無人車「小蛮ロバ」を本格導入発表。大学キャンパスとコミュニティのデリバリー革命の予感

6月10日、2021世界スマート物流サミットで、アリババの程立最高技術責任者兼菜鳥の程立最高技術責任者は、今後1年間に菜鳥が物流無人車「小蛮ロバ」1000台をキャンパスとコミュニティに投入し、アリババは自動運転分野で科学技術を継続的に投入して顧客体験を向上させると発表した。

サミットには浙江大学、上海交通大学、南開大学などの大学代表が出席し、無人車「小蛮ロバ」に「合格通知書」を発行した。
今後、

もっとみる
サブ事業を分割上場させる中国とM&Aでメイン事業を強化するアメリカのテック企業の違い

サブ事業を分割上場させる中国とM&Aでメイン事業を強化するアメリカのテック企業の違い

京東物流は5月28日、正式に香港上場した。上場初日の株価は一時18%以上上昇し、時価総額は2800億香港ドル近くに達し、中国国内で順豊(SF Express)に次ぐ中国国内第2位の物流会社となった。

これは京東健康に続き、京東集団が分割独立して上場した子会社となる。昨年から現在に至るまで、百度は小度科技の独立発展の分割を発表し、ネットイースはクラウドミュージック事業を分割して香港株でのIPOを模

もっとみる
618に急げ!中古市場の需要上昇に伴いTmall国際が日本の中古ブランドショップを積極誘致

618に急げ!中古市場の需要上昇に伴いTmall国際が日本の中古ブランドショップを積極誘致

日本のオンライン中古ブランド店RECLOはこのほど、数ヶ月前にTmall国際海外旗艦店をオープンすると発表。
618祭りのために1万種類以上の中古カバンやアクセサリーなどの商品を用意している。消費者はTmall国際で希少でエッジの利いた中古ブランド品の多く購入することができる。

RECLOのほか、30年近くの歴史を持つ中古買取販売BRAND OFF(コメ兵が買収済み)、日本のオンライン中古中古ブ

もっとみる
実はデリバリー事業はメインではない?アリババから生まれた中国物流テックユニコーン菜鳥の実力

実はデリバリー事業はメインではない?アリババから生まれた中国物流テックユニコーン菜鳥の実力

2020年、全国デリバリーサービス企業の受注量は累計833億6000万件に達し、前年同期比31.2%増加。
直感的に言えば毎日2億個の小包が路上を走っている。これは物流の壮大な光景だ。収入の観点から見ると、業界全体の収入は前年同期比17.3%増の8795億4000万元だった。

デリバリー業者各社は眠れないほど喜んでいるはずだが、事実はそうではない。
中国のデリバリー企業の第一陣営は、業績が急落し

もっとみる
中国のクラウド市場をファーウェイ・クラウドがかき回し、誰が脱落したのか

中国のクラウド市場をファーウェイ・クラウドがかき回し、誰が脱落したのか

先日、中国におけるクラウドコンピューティング分野各社が相次いで2021年Q1の決算を発表した。クラウドコンピューティング大手もサードパーティ企業もQ1の業績を振り返る際、前向きで喜ばしい様子がうかがえる。しかし本当にそうなのであろうか?もともとマタイ効果が顕著であり、更にファーウェイクラウドにかき回されているこの市場において、いったい誰が笑い、誰が漁夫の利を得ているのだろうか。          

もっとみる