マガジンのカバー画像

今を藻掻く「就活生達」へ

36
歪んだ現代の「就活」。一作一作に筆者の想いと魂が込められています。
運営しているクリエイター

#インターン

【就活特集】閲覧数トップ記事ランキング!

【就活特集】閲覧数トップ記事ランキング!

筆者がnoteデビューしてから早1カ月。

読者のおかげで、現時点で総閲覧数1632回、総Like数262個に到達しました。

そこで、今回は総計38個の記事の中で特に読まれている記事を取り上げます。

10位 就活は、「運」と「ご縁」|人生ドロップアウトマン|note

ビュー数 49、Likeは13でした。

コメント
 正直、評価してくれる企業に巡り合うのは中々骨が折れます。でも、素の

もっとみる
「インターンシップの裏切り」意外な就活の落とし穴

「インターンシップの裏切り」意外な就活の落とし穴

また裏切られた。あんなに時間を捧げたのに。

そんな気持ちが全国各地の就活生の心の中で広がっています。

インターンに参加したことと内定が貰えることは別の話です。

インターンに参加したのに、面接に落ちたとか、

インターンに参加してないけど、面接に進んだとか。

インターンに参加することで得られるのは、『本選考の部分的な優遇だけ』であって、内定ではない。

期待していた会社から最後の最後で裏切ら

もっとみる
【就活】【教育】環境が人を変え、人生をも変えてしまうということ。

【就活】【教育】環境が人を変え、人生をも変えてしまうということ。

かなり壮大なテーマになってしまった。

要はタイトル通りである。

先日、地元の小学校の同窓会に参加したが、これを実感した。

小学校の頃、自分よりも優秀だったはずの人達が、今ではすっかり「普通の人」になってしまった。

若しくは、連絡が取れずに行方知らずだ。

失踪してしまった人の中には、パパ活に勤しんでいたり、遊び過ぎて金欠だったりする。

だからこそ、「環境は大事」なのだ。
自分の限界よりも

もっとみる
【就活の早期化の実態】

【就活の早期化の実態】

企業の囲い込みは、3年生の6月からインターンにて行われている

がしかし、

あくまでもそれは、学生の選別の為に行われるものであることを忘れてはならない。

インターンやセミナーなどに参加したから無条件で内定が得られるというわけではなく、早期での内定が得られるだけであるという事を。

選考フローが短縮される可能性はあるが、面接や採用試験の難易度は変わらない。

3年の12月には、外資系の企業から内

もっとみる
【令和の就活の闇】‐就活戦争‐その2

【令和の就活の闇】‐就活戦争‐その2

就活戦争に疲れて、勝っている気持ちがしない筆者です。

新インターン、23年度は6割予定 経団連調査 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

このようなニュースを知って猶更嫌な気持ちになりました。

一応、簡単に説明すると、夏秋冬インターンに参加しなかった人は本選考では人権が無い制度になりましたということです。

人権が無いとは、本選考において、もう採用枠がゼロに近いとか評価基準がものすごく

もっとみる
【インターンシップの業界別参加難易度】

【インターンシップの業界別参加難易度】

最近、何かとクレディ・スイスが怪しい雰囲気を醸し出していますが(>_<)

今日は、インターンの選考難易度について取り上げます。

前提として、インターンには選考ありと選考無しの2種類があります。

選考ありの場合ですと、WEBテストやテストセンターや面接などかなり時間とコストのかかる本選考と同様のプロセスを経る必要があります。

てか、そもそも本選考よりも採用枠が狭く、短い期間で参加の認可を決め

もっとみる
25卒の【インターンシップの評価基準】

25卒の【インターンシップの評価基準】

中々金融関連の話題に尽きない毎日ではありますが.…

不安で心が一杯の25卒に向けての投稿です。

今年の6月からさっそく始まるインターンシップ。

厳しいES選考と複数にわたる集団面接や個人面接を乗り越え、なんとか人気大手のインターンシップに参加が認められた後のお話です。

インターンシップに参加するまで、既に『20分の1』近くにまで絞り込まれています。

勿論、「スゲーだろ!」と思うかもしれま

もっとみる
偽りの【売り手市場】

偽りの【売り手市場】

記念すべき初回は、就活ネタにしようと思います。

まず、マスコミが語る「売り手市場」は真っ赤なウソです。

コロナによる就職氷河期は、24卒や25卒に影響が全く無いわけではありません。

ワークス大卒求人倍率調査(2023年卒) (works-i.com)
リクルートさんの調査資料を引用させていただくと、

従業員数が5000人以上の大手企業の求人倍率は、驚異の0.37倍です。

つまり、大卒の3

もっとみる
【就活の情報格差は何故生まれるのか】

【就活の情報格差は何故生まれるのか】

前回は、ガクチカについて話させてもらいました。

今回のテーマは、

「就活の情報格差」です。

多くの人は、インターネット上でも情報が得られる今の時代に、情報格差が起きるわけがないと思いますよね。

でも、それは大きな間違い。

私の原体験を語ります。

① 情報格差は、インターシップに参加できるかどうかから始まっている。

夏や冬の大手のインターシップに参加すれば、普段得られない情報がたくさん

もっとみる