マガジンのカバー画像

B o o k s

18
読了後、思い浸る時間が長い私のための感想文
運営しているクリエイター

#読書感想文

おいしいごはんが食べられますように

おいしいごはんが食べられますように

こんにちはyuzuです

先日
第167回芥川賞受賞作品の
「おいしいごはんが食べられますように」
を読了しました

高瀬隼子さんの作品を読むことが初めてで
こうゆうところも芥川賞や直木賞のいいところだなぁ、と

普段読まない方の作品も芥川賞と直木賞を受賞されている本は
基本的には読むようにしているので新しい
作家さんとの出会いがあっていいですよネ

やはり自分の好きな作家さんを読みがちになってし

もっとみる
大人になったら、

大人になったら、

こんにちはyuzuです

今までも読書をしては記録とお薦めとして
noteに書いてきましたが
ネタバレをしないようにと気にして書いていたので
書き方を少し変えてみようかと思います✍️

もう少し自分の率直な気持ちを
ネタバレはするかもしれませんが
綴りたいなぁと

というのも今回読んだ本が
そうゆう気持ちにさせてくれる本だったからだと思います

「大人になったら、」
著者:畑野智美

本を選ぶとき

もっとみる
植物図鑑

植物図鑑

yuzuです

今回は夫におすすめされて読んだ
有川浩さんの植物図鑑について
少し書けたらな、と思います🌿

▼ 有川浩さんについて
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/有川ひろ

▼有川浩さんのおすすめ作品
https://my-best.com/7594

調べていて
はじめて有川浩さんが
女性であることを知りました( ⚆ ⚆ )!

お名前的にも、男性の方かと思

もっとみる
推し、燃ゆ

推し、燃ゆ

yuzuです

今回は宇佐美りんさんの推し、燃ゆ

すんごい最近出てきた人の本を
読むのはどことなく躊躇ってしまう節が
昔からあったのだけれど最近は
兎に角気になった本を読むのが多くなった

なのでこの作品に辿り着いたわけです
(芥川賞受賞作品でもありますしお寿司)

帯には

と堂々記載されている

未来の考古学者に見つけてほしい
時代を見事に活写した傑作

という感想が気になったし
分かる、と

もっとみる
本日はお日柄もよく

本日はお日柄もよく

yuzuです

今回は大好きな原田マハさん

本日はお日柄もよくはもう何度読んだか
しかしこうしてまた読みたくなる不思議な力を持っている
基本的に私は本を読んだら売って買って
と繰り返すんですが
どうしても手元に置いておきたい本は保存しています
こちらもその一つ

結婚式前に何回読んだことか

ただこの作品

私はほぼほぼ前半が好きだ

言葉としては
そもそもジョルジュ・サンドの言葉
「愛せよ。人

もっとみる
腐女子のつづ井さん

腐女子のつづ井さん

yuzuです

今回読んだのはこちら↓

中学からの友人に
教えてもらってウェブで読み始めた
腐女子のつづ井さん
世界観が好きなテイストすぎるのと
たまにだけれど(たまにだけれど)
考えてることがおんなじような
(烏滸がましいけれども!)
そんなところがあって
もう本当にハッピーになれる
本(絵日記?漫画)なので
読んでいただきたい逸品

なんかね〜〜

私もある程度
自分の世界観持ってる(つもり

もっとみる
アヒルと鴨のコインロッカー

アヒルと鴨のコインロッカー

yuzuです

久しぶりの伊坂幸太郎さん作品

なんかねぇ
これは結構前から
まず「アヒルと鴨のコインロッカー」
という名前が気になってたものです
※皆そうでしょ?気になるでしょ?これは

だってアヒルと鴨はなんとなく分かるけれど
(単純に鳥類繋がりだけだけれど)
コインロッカーって

なんで鳥類にコインロッカー同居させたの
(いやもしくはアヒルと鴨がコインロッカーに
巣を作って暮らしてる話?とも

もっとみる
ツナグ

ツナグ

yuzuです

今まで沢山本を読んできたけれど
読書感想文
を書くってもう一回自分に落としこむ
という作業において新たな気付きや言葉を使う
良い機会になるのでは?と思い始めて見ます^^
(今までの読書がもったいねぇ~)

アウトプットとして書くのって
自己啓発本とかが向いている
とゆう意見があったり(なかったり)
なんだけれど私的には
どんな本でも書くことは良いことだと思います◎

単純に文章力っ

もっとみる