マガジンのカバー画像

経営者のつぶやき

132
お金も、人脈も学歴もない4人の子持ち主婦が経営者になった。 その根幹にある考え方をまとめるマガジン。 開業を考えている方や、仕事の仕方で迷っている方に読んでもらえたら、と思ってい… もっと読む
運営しているクリエイター

#起業

起業やフリーランスで働くメリット・デメリット・心得

起業やフリーランスで働くメリット・デメリット・心得

先日、豊中市の依頼で【起業やフリーランスで働くメリット・デメリット・心得】と言うテーマでセミナーを行った。
セミナーは自治体の産業振興の一環で行われ、幅広い方が受けられるように無料となっていました。
仕事で行けないと言う方が内容を知りたいと言ってくださったのでYoutubeでアップしたものの、今回わざわざ申し込んで平日に聴きにきて下さった方がいるのに、完全にオープンにするのもどうなのかな?と思った

もっとみる
手帳は真っ白なページがあってもいい。

手帳は真っ白なページがあってもいい。

2021年はあと数日。

手帳が新しくなる前に、この1年はどんな年だっただろう、と振り返る。

堪えた10ヶ月
2021年を漢字一文字で表すと
「堪」
でした。
こらえる。
「耐える」感覚もありましたが、苦しい感覚よりも、この場で立ち続ける努力。
英語だと「stand」かなと。
足を踏ん張っていないと、よくない方に流されるとわかっている場所で、
学ぶことで精神的に自分に鼓舞して1月から9ヶ月過ごし

もっとみる
接客に必須の「敏感力と鈍感力」

接客に必須の「敏感力と鈍感力」

オーナー、テキストを作る
先日記事にしたのだが、新しいスタッフを募集中の我がサロン。
接客や技術の“理論”は私が教育を担当する。
そのため、3年半ぶりにテキストを作っている。

研修の最初は、アクアマリンは技術でまつ毛をきれいにするお店ではなく、
調和をとり、満ち足りた気持ちで過ごしていただき、その後の1ヶ月を気分良く過ごしてもらうお店であることなどを話す。
その後、理論と実技の研修だ。

オーナ

もっとみる
プライベートが充実するアイリストが増える未来

プライベートが充実するアイリストが増える未来

「今日の私、なんか可愛い」は、毎日になる。

を掲げて3年。
豊中市にあるサロン。
豊中、箕面、池田、川西から通ってくださる皆さまの、“ごきげん”の源になれていたら良いなと思っています。

サロンが3周年を迎えました。
豊中に店舗を構えることにしてから、
新しいことに挑戦する楽しさと、
ベースを作る難しさ、
自分の未熟さと、伸びしろ。
毎日、毎週、毎月、想定内のことと想定外のことが起こるような3年

もっとみる
成功体験が、失敗を呼ぶ。

成功体験が、失敗を呼ぶ。

スーパーのレジで支払いをする。
クレジットカードを出したあたりで、次の人が私の真横まで来る。
「え?なんで?
ソーシャルディスタンスとは???」
である。
こちらはまだクレジットカードを差し込む機器の準備待ちである。
どう考えても、次の人の買い物のバーコードをスタッフの方が通し終わっていたとしても、支払う順番は来ない。
にもかかわらず私の真横に来る必要があるだろうか。
順番が次の方は2人づれ。もう

もっとみる
毎日配信を目指して。2週目

毎日配信を目指して。2週目

習慣化するコツに書いたように、習慣にすれば楽だな、と思って音声配信をやっています。

どんなテーマを話すか、1行だけ書いてあるのを見ながら話してます。一気に録画することで、1個の音声が長くなりすぎないことに気づきました。

そして「コツ」や「お役立ち」じゃないものも入れたことで、永遠に話せそうと思い始めている私。毎朝7時himalayaをアップしているので、よかったら聞いてください。

Youtu

もっとみる
Twitterはフォロワーが、いないと意味がないのか

Twitterはフォロワーが、いないと意味がないのか

また、ただいまフォロワー260名のTwitterで起きた話をシェアします。

Twitterは思ったことをメモする気持ちで呟いています。
フォロワー様は2021年7月28日の朝で267名。
そんなまだまだ目立たない私を
Twitterで見つけた方が、インタビューしたい、とメッセンジャー(Facebookのメッセージツール)で連絡をくださいました。

リライズニュースという、紹介サイトのインタビュワ

もっとみる
習慣化するための3つのコツ

習慣化するための3つのコツ

「何かを成し遂げるなら、習慣にするのがいい」と言われても、なかなか続かないのはなぜだろう。

習慣にしたいことができた時生活が変わる。

何かを始めたいと思う。

そんな時、新しく習慣にしたいことができたら、最初はしっかり意識することが大事だと考えている。

習慣化の3つのポイント・習慣化したことの時間をとる

・具体的に習慣にしたいことを書き出す

・習慣の見直しをこまめに行う

具体的にみてみ

もっとみる
音声配信毎日更新に挑戦しています

音声配信毎日更新に挑戦しています

先週は、音声配信を毎日配信に挑戦。
それまで、録音してすぐ配信。録り貯めは1個2個で手動で配信していた。

それを、先週はまず、火曜日はそのまま配信。

火曜日に水曜日から土曜日までのテーマを決めて、全部録音。

毎朝7時に配信予約。
日曜日は1週間振り返り回と決めて、土曜日の夜に録音して予約配信にした。

Youtubeには本日一気にアップ。来週以降はもう少しこまめにYoutubeにも上げようと

もっとみる
男性の居場所づくりとしての3rdスペース

男性の居場所づくりとしての3rdスペース

先日、地域で男性の居場所づくりをしようとしているソーシャルFUN!の方と話をした。

男性が家で過ごす時間が増えたワークライブバランスという言葉が浸透して久しい。男性が家で過ごす時間が増えている中で、家庭内での時間がうまく使えていないなと感じている男性が多くなっているようだ。

育児や家事をするのはいいが、これまで母親だけでできるようにしてきた日本社会には、
便利家電が多く、2人で取り組むと早く終

もっとみる
『耳をすませば』が背中を押している

『耳をすませば』が背中を押している

期待を持って冒険に出たはずなのに、“ラピルラズリ”を見つけた、と思って手にしたものが、雛(ひな)の死骸にかわり、叫ぶ。

耳をすませばスタジオジブリの作品、『耳をすませば』のワンシーンだ。地上波での放送やDVDで見たことがある人も多いではないだろうか。

カントリーロードの曲に合わせた中学生のまだ幼い“青春群像”が印象的な作品だ。我が家は、テレビを長々つけない。観たいものを絞って電源を入れる。今の

もっとみる
この人はもっと別の人であるはずだ、と思われる危険

この人はもっと別の人であるはずだ、と思われる危険

私がやっていることで人にどう役に立てるのか。そんな視点で発信している。が、同時に、自分自身のことを知ってもらうのも、大切と考えて、自己開示を行なっている。

その自己開示の仕方が間違っているのだろうか、と思うことがあった。最初のTwitterのように、アドバイスをいただいたのだ。

普段、私は周りの方の意見は聞いているようで聞いていない。自分に都合のいいことだけ取り入れて、あとは「貴重なご意見あり

もっとみる
「こうあるべき」の枠は、あいまいでいい。

「こうあるべき」の枠は、あいまいでいい。

自分が、どちらの枠にも当て張らない、という思いになるのは、

他人が作った枠の概念に引っ張られているからではないか、と思ったりする。

人間は、もともと“曖昧な存在”ではないのだろうか。

女性と男性例えば、「レディース エンド ジェントルマン」という呼びかけが、どちらにも当てはまらない方に配慮してなくなっている。日本語ではもともと、「皆様」と呼びかけられているので変化はない。

ではそもそもなぜ

もっとみる
1月の自分が何を欲していたか。教えてくれるのは手帳だ。

1月の自分が何を欲していたか。教えてくれるのは手帳だ。

以前書いた「手帳書くのもういいかな」ってなった時にする事、という記事はコンスタントに読まれている。

2021年6月はもうすぐ終わる。
雑誌VOGUEのライン公式アカウントでは、「しいたけ占い」下半期が発表された。

もうすぐ折り返し地点が来るのだ。
こんなことに気づいた時、手帳を振り返ってみるようにしている。

手帳は過去の記録手帳は、未来のスケジュールを書くものでありながら、時が経つと「過去の

もっとみる