マガジンのカバー画像

健康な身体つくり

280
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

親指から身体をゆるめる

親指から身体をゆるめる

すき間時間に親指をゆるめましょう。
親指をゆるめると身体もゆるみます。
ゆるんだ身体は良く眠れます。

親指から肩コリを招くこともあります。
肩コリさんは、優しく親指をゆるめる習慣を持つといいです。

親と子どものための睡眠専門家
美えな塾 骨盤リーダー
椎葉ゆう子

姿勢の損得

姿勢の損得

人は見た目で判断します、判断されます。

猫背で背中が丸まっていると、
老けている
頼りない
だらしない
仕事できなそう
不健康など
マイナスイメージを持たれやすいです。

本当はそんなことないのに
見た目で損をするのは、
とても勿体ないです。

姿勢は今からの意識で変わります。

良い姿勢でプラスイメージを与えた方が
ずっと得ですよ。

骨盤リーダー 椎葉ゆう子

口角アップトレーニングをする

口角アップトレーニングをする

口角アップのトレーニングをしてみましょう。

マスクの下では
口元がたるんでしまいがちです。
表情筋もこわばってしまいます。

いざ笑顔になるときに、
引きつったり無表情のままになりかねません。

口角を上げると表情筋が鍛えられ、
真顔、笑顔の切替も難なくできます。

口角を思い切り引き上げ、
そのままキープです。
10秒20秒30秒と、
キープ時間を伸ばせていけるとOK。
徐々に鍛えられています

もっとみる
脳はデジタル生活に追いついていません。

脳はデジタル生活に追いついていません。

パソコン、スマホ、タブレットと私たちの生活は、デジタルとはもはや切り離せないです。
ですが、脳はデジタル生活に追いついていません。

人類の歴史を紐解くと分かりやすいです。

私たちの祖先である人類誕生から現在までを24時間と考えます。
23時40分00秒:農耕生活の始まり。(それまでは狩猟採集生活です)
23時59分40秒:産業革命。
23時59分59秒:デジタル生活。(インターネット、パソコン

もっとみる
背中が広がると、心も広がる

背中が広がると、心も広がる

丸くなった背中を広げてみましょう。

背中が広がると、同時に胸も広がります。
深く大きい呼吸がしやすくなり、リラックスできます。
気持ちも寛大になり、ゆとりができます。

背中を広げて、心も広げる時間を持ってくださいね。

親と子どものための睡眠専門家
椎葉ゆう子

ストライドは大きく歩く

ストライドは大きく歩く

歩くときは、
ストライドを大きくしましょう。
若々しく見えます。

すり足やペタペタ歩きは、
ストライドが小さいです。
だいぶ年を上乗せされて見られます。
50歳以上、上に見られるという
データもあるほどです。
歩き方で見た目年齢も大きく変わります。

ストライドは大きく大きく。
意識して歩きましょう。
 
美えな塾 骨盤リーダー
椎葉ゆう子

つま先は内側に向けない

つま先は内側に向けない

つま先は内側に向けないようにしましょう。

骨盤が開くやすくなり、
下腹がでたり、
お尻も大きくなります。
太ももの外側にお肉もつきやすいです。

つま先はまっすぐ前は、
少しだけ外側に向けましょう。

立っているとき座っているときも
気をつけてくださいね。

美えな塾 骨盤リーダー
椎葉ゆう子

エンピツで書いてみよう

エンピツで書いてみよう

あの頃のように、
エンピツで書いてみませんか。

懐かしさで心が温かくなるでしょう。
書くことで自律神経も整います。
書き出すと頭の中も整理されます。

エンピツで書く。
ときには、いいものです。

5月2日。
今日はエンピツ記念日。