よっぴー

自分の大切にしてること。 自分用のメモでもあり、でも誰かに聞いて欲しくもあり。 ちょ…

よっぴー

自分の大切にしてること。 自分用のメモでもあり、でも誰かに聞いて欲しくもあり。 ちょっとしたきっかけで始めたことだけど、せっかくだから、色々やってみる。

記事一覧

あきらめないで、とにかくやってみよう!

コロナ禍でオンラインスキルが上達した話です。 zoomを使ったセミナーの運営、グーグルフォームを使って参加の申し込み受付をしたり、アンケートを取ったり。 スタッフ間で…

よっぴー
2年前

でも、の使い方。

私が心がけていること。 「でも」という言葉の使い方。 というか、極力使わないこと。 それは自分が「でも」をたくさん使われると、話をしたくなくなるから。 例えば友達…

よっぴー
2年前
1

緩やかな帰属先

人は、帰属先は多いほうがいいのではないかという話。 人はいつも人と人との関係の中で生きていて、有用感だったり、責任感だったり、時にはマイナスな感情もあるかもしれ…

よっぴー
2年前
1

強くない人。

強くない人≠弱い人。 最近好きでよく聞く、maruiroさんの曲。 このアルバムタイトル「強くない人」というのは、私なりの解釈だけど、=弱い人、ということではないんだろ…

よっぴー
2年前

自分の機嫌は自分のモノ

自分の機嫌は自分でとる。 人にとってもらおうとしない。 みやぞんが登山ロケで言ってて、そうだよねと共感したことば。 毎日いろんなことがあって、良い時も悪い時もあ…

よっぴー
2年前
2

「献身」「尊重」「誠実」

サッカー、日本対ブラジル。 上田選手を見たかったなぁと。 コパでブラジル相手に再三決定機を作り出し(あの時はゴールには繋がらなかったけど)、ユニバーシアードでブラ…

よっぴー
2年前

雨が五感を刺激する

関東が梅雨入りしたということです。 私はチーバくんのお腹のあたりに暮らしているので、こちらも梅雨入りしたということですね。 梅雨と言えば雨。 私、雨が好きなんです…

よっぴー
2年前
1

夢のその先

小学校の卒業文集に書いた夢は「建設関係」みたいな物だったと思う。 それが、高校受験を考える頃には「子どもに関わる仕事」に変わっていた。 その辺のことは、そのうち書…

よっぴー
2年前
5

座右の銘?

座右の銘ってなんだろ。 自分にとっての大切な"ことば"はたくさんあるけれど。 でもそんな中でも1番と言えるものが「座右の銘」なのか。 「自分を大切に生きよう」 「他人…

よっぴー
2年前
1
あきらめないで、とにかくやってみよう!

あきらめないで、とにかくやってみよう!

コロナ禍でオンラインスキルが上達した話です。
zoomを使ったセミナーの運営、グーグルフォームを使って参加の申し込み受付をしたり、アンケートを取ったり。
スタッフ間では、ドライブ利用で資料や情報の共有をしたり。

先日も、県の協議会の新任職員研修会の運営をしました。
研修に参加する若者もみんな、もうオンラインに慣れているので、大きなトラブルなく開催できました。

児童福祉施設という対人援助職であり

もっとみる

でも、の使い方。

私が心がけていること。
「でも」という言葉の使い方。
というか、極力使わないこと。
それは自分が「でも」をたくさん使われると、話をしたくなくなるから。

例えば友達との会話で、お昼何食べようかという話をしていたとする。
私「そういえばこの近くに美味しいラーメン屋さんあるらしいよ。行ってみない?」
友達「でも今日暑いから、ラーメンじゃなくない?」
私「冷やし中華も始まってるかもしれないから、ちょっと

もっとみる

緩やかな帰属先

人は、帰属先は多いほうがいいのではないかという話。
人はいつも人と人との関係の中で生きていて、有用感だったり、責任感だったり、時にはマイナスな感情もあるかもしれないけれど、その場面場面での役割が自分を自分たらしめるのかなと。

例えば私は、家族、職場、職場が所属する協議会、同業者で組織するNPO、などがぱっと浮かぶ。SNSもそのひとつかもしれない。
それぞれの場所で、自分の役割は立ち振舞は変わり、

もっとみる

強くない人。

強くない人≠弱い人。

最近好きでよく聞く、maruiroさんの曲。
このアルバムタイトル「強くない人」というのは、私なりの解釈だけど、=弱い人、ということではないんだろうなって。

福祉の業界では、エンパワメントという支援の考え方があります。
パワーレスの状態に陥ってしまった人のパワーを取り戻す支援という考え方です。
ストレングスという言葉もあって、できないところに囚われずに、できることやその人

もっとみる

自分の機嫌は自分のモノ

自分の機嫌は自分でとる。
人にとってもらおうとしない。

みやぞんが登山ロケで言ってて、そうだよねと共感したことば。

毎日いろんなことがあって、良い時も悪い時もあるけれど、全部自分の大切な気持ち。
そして例え悪い時でも、自分の気持ちを他者に押し付けず、自ら責任をとる。

逆に言えば、自分の感情に手を加えて良いのは、自分だけ。
自分でコントロールするべきものだと思ってる。

前を向いて、1歩ずつ。

もっとみる

「献身」「尊重」「誠実」

サッカー、日本対ブラジル。
上田選手を見たかったなぁと。
コパでブラジル相手に再三決定機を作り出し(あの時はゴールには繋がらなかったけど)、ユニバーシアードでブラジル相手にハットトリック。
対ブラジルには上田選手でしょって思ってたから、残念。

上田選手といえば、鹿島アントラーズ。
鹿島アントラーズといえば、スピリット・オブ・ジーコ。
「献身」「尊重」「誠実」

「献身」とは、ひとりひとりがチーム

もっとみる
雨が五感を刺激する

雨が五感を刺激する

関東が梅雨入りしたということです。
私はチーバくんのお腹のあたりに暮らしているので、こちらも梅雨入りしたということですね。

梅雨と言えば雨。
私、雨が好きなんですよ。
なんでかなって考えてみました。

まず、雨の降り初めの頃のちょっと埃っぽい匂いが好き。
なんだかちょっと懐かしくて、子どもの頃の感覚が蘇る匂い。
あの匂い、ペトリコール(石のエッセンスっていう意味だそうです)って名前がついてるらし

もっとみる

夢のその先

小学校の卒業文集に書いた夢は「建設関係」みたいな物だったと思う。
それが、高校受験を考える頃には「子どもに関わる仕事」に変わっていた。
その辺のことは、そのうち書こうかなと思う。
子どもに関わる仕事がしたいという夢を抱いて高校生・大学生を過ごし、無事に児童福祉施設に就職した。
つまり「夢を叶えた」と言えるのかもしれない。

新年度になって、夢を抱いてこの業界に(どの業界にも)足を踏み入れる若者がた

もっとみる

座右の銘?

座右の銘ってなんだろ。
自分にとっての大切な"ことば"はたくさんあるけれど。
でもそんな中でも1番と言えるものが「座右の銘」なのか。

「自分を大切に生きよう」
「他人(ひと)を大切に生きよう」
「精一杯生きよう」

大学時代のゼミの合言葉。
私は福祉系の大学で、児童福祉の専門のゼミにいました。ちなみに今も、児童福祉施設で働いてます。
そんなゼミの合言葉(ゼミ訓)。

周りから多くの願いをかけられ

もっとみる