座右の銘?

座右の銘ってなんだろ。
自分にとっての大切な"ことば"はたくさんあるけれど。
でもそんな中でも1番と言えるものが「座右の銘」なのか。

「自分を大切に生きよう」
「他人(ひと)を大切に生きよう」
「精一杯生きよう」

大学時代のゼミの合言葉。
私は福祉系の大学で、児童福祉の専門のゼミにいました。ちなみに今も、児童福祉施設で働いてます。
そんなゼミの合言葉(ゼミ訓)。

周りから多くの願いをかけられてきて今に至る自分。そんな自分を大切に。
そして、自分と同じように多くの願いをかけられている、誰かにとってのかけがえのないひとりである他者を大切に。
そしてそんなかけがえのない人生を精一杯生きよう。

自分は自分だけのものではなく、子ども時代は親にとってのかけがえのない存在だっただろうし、今となっては自分の家族にとってかけがえのない存在でなきゃいけなく、自分を大切にするのは、周りの人にとってのかけがえのない人を大切にするってことなんだ。
家族だけじゃなくて、職場とか友人とかも一緒。
そして、他人(ひと)はそれぞれが誰かにとってのかけがえのない人であって、自分と同じように大切に扱うべき存在なんだと。
その人の後ろにいる人たち(家族とか恋人とか友達とか)の存在があってその人がいるんだから、そのことは忘れちゃいけないよね。

福祉職だからそこ(いやどんな仕事でも)、自己犠牲ではなく、自分も含めたひとりひとりを大切にして、それぞれができることを全力でやるとこ、自分がまず体現すること。大切にしていきたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?