マガジンのカバー画像

紹介された記事まとめ

63
紹介された記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#記事

「ぼん」という呼ばれ方

「ぼん」という呼ばれ方

先日兄とLINEでやり取りをしていたときのこと、
兄から来たメッセージにふと懐かしい言葉を
見つけた。

「自分とこのぼんはまだサッカーに夢中なん?」

え?「ぼん」って何?と
思われた方もいるかもしれないが
私が子供の頃、父からよく「ぼん」と呼ばれた。

最初は父だけが言う独特の呼称なのかと思っていたが
父親の仕事仲間などが集まる場に行くと
どういうわけか「ぼん」という呼ばれ方が
デフォルトにな

もっとみる
大好きなnoterの方々と肩を並べる日

大好きなnoterの方々と肩を並べる日

私は毎日フォローしている方々が書かれた記事を
朝時間に拝読している。

もちろん朝の時間は有限なので
時間を区切ってこの時間までは読むと
割り切っているのだが、
どうにも最近その時間が足りなくなってきた。

なぜか?それはあまりに皆さんの書く記事が
面白いからである。

これがネタになっちゃうのか。
こういう切り口で来たか。
この言い回しは面白いな。

一言で面白いと言っても色んな面白さがあるが

もっとみる
漂白剤と黒いカバン

漂白剤と黒いカバン

あなたは衣類を漂白していないだろうか。

お気に入りの服に付いてしまったシミを落とすため。
服やフキンを清潔に保つため。

色んな理由はあるだろうが、
もしあなたが漂白する理由が2番目に上げた
”清潔に保つため”ならば
認識を変えてみてほしい。

今日はそんな話をしようと思う。

「なんでまた急にそんな話題なんや」
と思うかもしれないが、
ようこさんが書かれた下記の記事を読んで
ふと記事にしようと

もっとみる
手作り神話の正体

手作り神話の正体

あなたは手作り〇〇と聞いて
何を思い出すだろうか。

手作りクッキー
手作りハンバーグ
手作り弁当

なんだか食べ物ばかりが浮かぶのは
私だけなのかもしれないが、
なんとなくこの手作りという言葉がつくと
それだけで美味しいような気がしてしまう。

しかし、この言葉が価値になる裏には
私たちの思い込みがあるのではないか。

ようこさんのこの記事を拝読して
考えさせられることがあったので
今日はそれを

もっとみる
「ええかげん」こそnote投稿者に知ってほしい言葉

「ええかげん」こそnote投稿者に知ってほしい言葉

今回は、ステキな記事を見つけましたので
皆様と共有させていただきます。

ステキな記事とは、コチラ☟

「ようこ」さんの

「ええかげん」なnoteとは?

です。

上記の記事は、
noteの取り組み方について
深く考えさせられる内容です。

「いつも完成せずに”下書き”のまま、
 お蔵入りしてしまう…」

「どうすれば、読者に
 読まれる記事が書けるの😭」

「何を基準に
 終わらせればいい

もっとみる