マガジンのカバー画像

ショートエッセイ

150
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

【自分を知る】記憶のトリック

【自分を知る】記憶のトリック

人にされた嫌なことばかり思い出して人を嫌いになってしまう。

本当は優しくされたり助けられていたこともあったのに。

人に悪いことをしてしまったことばかりを思い出す。

人に喜ばれることをしたこともあったのに、自己否定に陥ってしまう。

その記憶を反芻してしまいます。

それは脳の癖。思考の癖。

その癖は自分のせいではなくて、トリック、仕掛けなので、意識して抜け出せると軽くなります。

トリック

もっとみる
【スピ的note】量子力学とか量子コンピューターをかじってみました(2)スピ的に解釈してみる

【スピ的note】量子力学とか量子コンピューターをかじってみました(2)スピ的に解釈してみる

(2023.3.15 加筆修正しました。)

前回は素粒子の不思議な性質のひとつについて書きました。まるで素粒子そのものに意識があるかのようですね。

今回は、あくまで個人的にスピリチュアル的な視点からも見ていますので私の「感想、思い」です。😊

⚫︎世界の行方6、7年前に、スーパーコンピューターの開発を最先端でされている科学者のお話をYouTubeで聞きました。

その時に、スーパーコンピュー

もっとみる
量子力学や量子コンピューターをかじってみました(1)分からなくても不思議さを楽しもう♪

量子力学や量子コンピューターをかじってみました(1)分からなくても不思議さを楽しもう♪

脳内は完全に文系な私ですけれど、スピリチュアルに関心を持ち始めてから量子について知り、「量子なんとか」というワードに反応するようになりました。

リンク先の動画は見ていただかなくても大丈夫です。

量子とは?まず、量子とは何か。文部科学省のHPからまとめると、量子とは、とても小さな物質やエネルギーの単位のことで、物質を形作っている原子そのものや、原子を形作っている更に小さな電子、中性子、陽子などが

もっとみる
思い出の曲 The Monkeesの「素敵なヴァレリ」 ザ・テンプターズも歌っていた!

思い出の曲 The Monkeesの「素敵なヴァレリ」 ザ・テンプターズも歌っていた!

今回は昭和生まれ、昭和育ちの方向けの思い出話です。😄

私が英語好きになったのは、洋楽が好きだったからなのですが、この曲は私が中学一年生でまだ英語を習い始めて間もないのに、辞書を片手に歌詞を訳そうとした特別な思い出の一曲です。

文法も何も分かっていなかったので、当然訳すことはできませんでしたけれど、「いつか訳せるようになりたい」という強い思いが芽生えて、英語へのモチベーションが上がりました。

もっとみる
【自分を知る】人間に自由意志はあるのか無いのか

【自分を知る】人間に自由意志はあるのか無いのか

以前ご紹介した前野隆司先生の著書「脳はなぜ心を作ったのか」に興味深い実験について語られています。前回の記事はこちらです。

1980年代のカリフォルニア大学サンフランシスコ校における神経生理学の教授リベット博士による実験だそうです。

詳細を知りたい方は、この本やネット検索で調べてみてくださいね。

結果として分かったことだけを私なりにまとめます。

人が指を動かす時に、私たちの常識では、まず自分

もっとみる
名前をつけると輪郭ができる

名前をつけると輪郭ができる

今までにひとに何回か言われたことがあるのが
「あなたは優し過ぎるけど、厳しい」。

どっちなんだ🤔…と思うけれど
確かにどちらもあるなぁと思う。

なんなら
冷たいところもある。
意地悪なところもある。
こわいところもある。
(取り扱い注意です😄)

色々 全部ある。

全ての性質がある。

言われるまではわたしの中に渾然一体となって
区別なくあったものが

名前をつけた途端に輪郭を持って

もっとみる
「お金が神」 インパクトがあった大学時代の授業

「お金が神」 インパクトがあった大学時代の授業

大学生の時に、一般教養の授業に宗教学がありました。何を思って選択したのか全く記憶にないのですけれど、私はその宗教学をとりました。

一般教養なので、一年生か二年生の時です。

ある時、教授(牧師さん)が「神とは何か」をテーマにして授業をされて、ディスカッション形式で授業が進められていました。

生徒は10人位だったかな。みんながそれぞれの意見を述べながら授業は進行して行きました。

授業の最後に先

もっとみる
【絵本 2】「こすずめのぼうけん」&ムーミンのフィギュアゲット

【絵本 2】「こすずめのぼうけん」&ムーミンのフィギュアゲット

こすずめがお母さんに飛び方を教わって、初めて空を飛んだ日のこと。遠くまで飛び過ぎてしまったこすずめ。飛び疲れて、色々な鳥に巣で休ませてもらえないかと問いかけては拒否されて、最後にやっとお母さんに巡り会えるという冒険ストーリーです。

この絵本は、子どもたちが大好きな繰り返しのパターンになっていて、何回も読んだ私も今でも台詞を覚えています。

こちらはAmazonに公開されているページです。

こす

もっとみる
心の色…白黒つかない個性の色

心の色…白黒つかない個性の色

今朝見ていたYouTubeの動画で、「誰の心にも天使と悪魔がいる」と言う話をしていました。

物語に登場する天使や悪魔のようなものではなく、比喩として、思考や行動を善や悪の方向に持っていくものだと言っていました。

私は時々ブラックという言葉で心の中にある良からぬ思いを表現していて、私の中にもブラックがあります…のようなことは書いたり言ったりしてきました。

でも、誰しも真っ黒とか真っ白なのではな

もっとみる