見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 「サポート要件違反」の「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

東京地方裁判所により、「権利無効」とされたものの85件目です。

https://drive.google.com/file/d/1qjSpYZrglC2aR6oKZdO8OeSja9yiX6LD/view?usp=drive_link

特許権者である原告の村上博は、自分が保有する特許第6,271,790号(角栓除去用液状クレンジング剤)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、村上博は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である株式会社ユーグレナを特許侵害している、と提訴しました。

しかしながら、東京地方裁判所は「本件特許は特許法36条6項1号に違反するものであり,特許無効審判により無効にされるべきものと認められるから(特許法123条1項4号),原告は,被告に対し,本件特許権を行使することがでない」とし、結局、原告は敗訴しました。

特許法36条6項1号は「サポート要件」違反です。

また、先行技術文献として、「乙5ウェビナー」(非特許文献)、「乙6ウェビナー」(非特許文献)及び「乙7ウェビナー」(非特許文献)を挙げています。

これら3件の文献は、特許庁の審査段階では見つけることが出来なかったものです。

審査官の中村俊之は、その拒絶理由通知書で「サポート要件」違反について、明確に述べています。

ただし、審査官は調査の対象を特許文献のみに限定して先行技術調査を行い「進歩性」がないと指摘しています。

そして、出願人より意見書が提出されましたが、審査官は「拒絶査定」としました。

出願人は不服審判を行いました。

この際、出願人は「手続補正書」を提出していますが、「サポート要件」については配慮が足りず、また審判官3名も判断していないようです。

それでも出願人は、みごと「特許査定」を勝ち取りました。

しかしながら、特許権利者は東京地方裁判所において上記のように敗訴しました。

本件の根本原因は、東京地方裁判所で示された「本件特許は特許法36条6項1号に違反するものであり,特許無効審判により無効にされるべきものと認められる」との、判断です。

特許庁の審判官のいい加減な判断に基づいた、特許付与は許されません。

従って、本来なら、村上博の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。

司法」(東京地方裁判所)により誤りを指摘された「行政」(特許庁)としては、謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

なおここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。

( Google Translation )

What will the patent office do! Wake up Judge! !
Granting a patent by ``examination'' (search) for ``violation of support requirements''.

This is the 85th case where the Tokyo District Court has declared the rights invalid.

It is unclear whether the patent holder, plaintiff Hiroshi Murakami, has verified the "validity" of his patent No. 6,271,790 (liquid cleansing agent for removing keratotic plugs).

"Validity" means that even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial" by conducting, for example, an "invalid material investigation" for the company's patent, the company's patent is It is to be convinced that it is rock solid.

Despite this, Hiroshi Murakami believed that the patent granted by the Patent Office was valid and sued the defendant, Euglena Co., Ltd., for patent infringement.

However, the Tokyo District Court ruled, "Because the patent violates Article 36, Paragraph 6, Item 1 of the Patent Act, it is recognized that it should be invalidated by a patent invalidation trial (Article 123, Paragraph 1, Item 4 of the Patent Act).

The plaintiff cannot enforce the patent right against the defendant."

In the end, the plaintiff lost the case.

Article 36, Paragraph 6, Item 1 of the Patent Law violates the "support requirement."

In addition, "Otsu 5 Webinar" (non-patent document), "Otsu 6 Webinar" (non -patent document) and "Otsu 7 Webinar" (non-patent document) are cited as prior art documents.

These three documents could not be found during the examination stage of the Patent Office.

Examiner Toshiyuki Nakamura clearly states the violation of the "support requirement" in the notice of reasons for refusal.

However, the examiner conducts a prior art search by limiting the subject of the search to patent documents only, and points out that there is no "inventive step".

The applicant then submitted a written argument, but the examiner made a "decision of refusal".

The applicant filed an appeal. At this time, the applicant submitted a "Written Amendment", but the "support requirements" were not given sufficient consideration, and it seems that the three administrative judges did not make a decision.

Nevertheless, the applicant successfully won a "grant of a patent".

However, the patentee lost the lawsuit in the Tokyo District Court as described above.

The root cause of this case is the Tokyo District Court's judgment that ``the patent violates Article 36, Paragraph 6, Item 1 of the Patent Law and should be invalidated by a patent invalidation trial.'' is.

Patents cannot be granted based on the haphazard judgment of patent office judges.

Therefore, I believe that the Patent Office should not have granted a patent to Hiroshi Murakami's application.

As the "administration" (the Patent Office), whose error was pointed out by the "judiciary" (Tokyo District Court), we should humbly reflect and try to correct the error.

Here, "FI" and "F term" of the "application information" of this patent publication are listed from the second sheet onwards of this Excel document.

(Google 翻译)

专利局会做什么! 法官醒醒吧! !
通过“审查”(检索)“违反支持要求”来授予专利。

这是东京地方法院宣布该权利无效的第85起案件

目前尚不清楚专利持有人原告村上浩是否已验证其第6,271,790号专利(用于去除角栓的液体清洁剂)的“有效性”。

“有效”是指即使利害关系人等第三方通过对公司的专利进行“无效材料调查”等方式提出“无效审判”,该公司的专利仍应被确信是坚如磐石。

尽管如此,村上宏仍认为专利局授予的专利有效,并起诉被告眼虫株式会社侵犯专利权。

然而,东京地方法院裁定:“由于该专利违反了专利法第36条第6项第1项,因此认定应通过专利无效审判宣告其无效(专利法第123条第1款第4项)。 《专利法》。原告不能向被告强制执行专利权。”

最终,原告败诉。

专利法第三十六条第六款第一项违反了“支持要求”。

另外,“Otsu 5 Webinar”(非专利文献)、“Otsu 6 Webinar”(非专利文献)和“Otsu 7 Webinar”(非专利文献)被引用为现有技术文献。

这三份文件在专利局审查阶段并未查到。

审查员Toshiyuki Nakamura在拒绝理由通知中明确指出违反了“支持要求”。

然而,审查员通过将检索主题仅限于专利文献来进行现有技术检索,并指出不存在“创造性”。

申请人随后提交了书面论证,但审查员做出了“驳回决定”。

申请人提出上诉。

此时,申请人提交了“书面修改意见”,但“支持要求”并未得到充分考虑,三位行政法官似乎并未做出决定。

尽管如此,申请人还是成功获得了“专利授权”。

但如上所述,专利权人在东京地方法院败诉。

本案的根本原因是东京地方法院判定“该专利违反专利法第36条第6款第1项,应通过专利无效审判宣告该专利无效”。

不能根据专利局法官的随意判断来授予专利。

因此,我认为专利局不应该对村上浩的申请授予专利。 作为“行政机关”(专利局),错误被“司法机关”(东京地方法院)指出,我们应该虚心反思并努力纠正错误。

这里,我在该专利公开的“申请信息”中从该Excel文档的第二页开始列出了“FI”和“F项”。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?