マガジンのカバー画像

works & work style

81
仕事の記録や仕事の仕方についてのコラム
運営しているクリエイター

#佐久穂町

2024年2月の生活と仕事

2024年2月の生活と仕事

写真は2月22日に撮影しました。
昼間に結構な降雪という予報に反して雪の量はそれほどでもなかったこの日、外に出ると木々が氷に覆われてつるつると輝いていました。
友人が「木がジュンサイみたい」と言っていて、ほんとにそんな感じ。

これは0度以下でも凍っていない過冷却状態の雨が付着して凍結したもので、「雨氷」と言うのだそうです。
山全体の木々がこのような状態で、遠くから眺めていると白い水彩絵の具を薄っ

もっとみる
2023年11月のお仕事

2023年11月のお仕事

上の写真は佐久穂町の茂来山頂上から見下ろす大日向小学校です。
以前から登ってみたいと思っていたのですが、普段は登山など全くしない私。どこからどう登ればよいのやら? 迷ったりクマに出会ったらどうしよう……と思っていたら、移住4年目にしてチャンスが。茂来山が好きでよく登るという人が案内してくれるから行かない? と友人が誘ってくれたのです。

子どもたちと一緒の初・茂来山。こちらには”手軽な登山体験がで

もっとみる
2023年10月のお仕事

2023年10月のお仕事

10月は年明けから進めてきた大日向小学校保健室断熱DIYワークショップの報告会、春から準備してきた「佐久地域”舞台芸術の日”」の公演本番、それから町長が国交省を訪問するのに同行させていただいたりと重要イベントが続き、なんとなく緊張しながら過ごした1ヶ月でした。

報告会は、人数は少なめながらも町内外からお客様が来てくださり、今後に向けて良いディスカッションができ、個人的には大満足でした。

「舞台

もっとみる
2023年8月のお仕事

2023年8月のお仕事

8月は夫と子どもが旅に出たので久々に数日間ひとりで過ごしたり、友人が遠方から遊びに来てくれたり、釣りをしたり、映画を観るために隣の県まで遠征したり……などなど、ちょっとした非日常なできごとがいろいろあってとてもリフレッシュできました。

とても暑い夏だったけれど、ここ数日は朝が肌寒いくらいで、これから秋冬へと季節が変わっていくのだと思うと、少し寂しい気持ちです。

8月公開の記事タイトル上の写真は

もっとみる
2023年7月のお仕事

2023年7月のお仕事

忘れられない思い出ができた7月でした。
27日と28日、2020年来コロナ禍で中止されてきたお祭り「祇園祭(ぎおんさい)」が4年ぶりに開催されたのです。
私がここに越して来てから初めての祇園祭でした。

上の写真は、山車に載せられたお神酒を分けてもらったもの。お正月と結婚式以外にお神酒をいただくのも初めて。夏に外で飲むお酒、美味しかったです(その後で買った生ビールも!)。

町の皆さんの思い入れが

もっとみる
2023年2月のお仕事

2023年2月のお仕事

ふと気づいたら、3月…。
2月はやっぱりあっという間だったけど、1月よりは心の余裕があって、いちご狩りを楽しんだり、前の前のnoteに書いたようにウクレレバンドの仲間たちとステージに立ったり、楽しみも多い月でした。

2月に公開された記事我が佐久穂町の地域おこし協力隊募集記事を2本、書かせていただきました。
酪農に関しては全く知識がなく、町内に7件も酪農家さんがいることも、出荷された生乳が「ポッポ

もっとみる
2023年1月のお仕事

2023年1月のお仕事

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」って本当だなぁ……と毎年毎年思うわけですが、今年の1月も全力で駆け抜けた1ヶ月でした。

子どもの学校の保護者でやっているプロジェクトがいくつかあり、たまたまそれらが動く時期が重なって、仕事より学校のことを考えている時間の方が圧倒的に長かったような……。

その分「お金を稼ぐ仕事が滞っている!」という焦りもありつつ、「子どもたちや私たちの未来につながる仕事が

もっとみる
2022年6月のお仕事

2022年6月のお仕事

6月の後半は、この地域のコロナ感染が急に増えたようで、子どもの小学校が1週間閉鎖したりと、ちょっとバタバタしました。
それでも、オンラインでコミュニケーションや学習のペース作りの機会をつくってくれる学校なのでとっても助かっています。

また、6月から2022年度の「さくほ通信club」の活動がスタートしました。
さっそく有志で「大人の社会科見学」と称し、「うその口円形分水」を始め、町の農業用水の歴

もっとみる
2021年12月のお仕事&2022年の抱負

2021年12月のお仕事&2022年の抱負

長野県 佐久穂町に越してきて2回めの冬です。
前回よりも冷え込みが厳しいこの年末年始、台所の排水管が凍って水が流れなくなったりして大変な思いもしつつ、近場のスキー場に行ったりして楽しく過ごしました。

12月公開の記事など昨年は佐久穂町のことを魅力的に発信したい人たちの集まり「さくほ通信club」をスタートし、メンバーのみんなと町の産業や歴史や文化を学んだり、取材・執筆講座を開催して県外の方にも町

もっとみる
2021年10月のお仕事

2021年10月のお仕事

10月は、本当に31日経った? と疑いたくなるくらいあっという間に過ぎ去っていきました……。

取材・ライティングのオンライン講座をやったり、「さくほ通信club」の第2期メンバーを迎えてキックオフのワークショップをやったり、いつものごとく原稿を書いたり、よく仕事したからかな!

上の写真は「さくほ通信club」で訪れた佐久穂町の町有林で撮影したものです。普段の生活ではなかなか目にすることが出来な

もっとみる
2021年9月のお仕事

2021年9月のお仕事

上の絵は、私の誕生日に子どもがプレゼントしてくれたものです。

誕生日に限らず、何かとサプライズでプレゼントをするのが好きな子ですが、これはお友だちのおうちで途中まで描いてきたのを「いいねぇ!」と褒めてたら、「じゃあ、完成させてお母さんの誕生日にあげようか?」と言ってくれました。

学校から帰ってからの時間など、何日もかけて少しずつ丁寧に描き進めてくれている様子が見られたのが、サプライズプレゼント

もっとみる
「地域の魅力を伝える”実践型”取材・ライティング」オンライン講座のお知らせ

「地域の魅力を伝える”実践型”取材・ライティング」オンライン講座のお知らせ

7月から、私が住む長野県 佐久穂町や近隣に暮らす方たちと、佐久穂の魅力や地域での活動を発信する「さくほ通信club」を始めました。

それぞれのノウハウを共有したり、SNSでの発信で協力し合うといったことの意義はもちろん、新たなつながりができ、そこから地域の魅力をさらに感じられるようになったことが、この活動をやってよかったことだなぁと感じています。

この「さくほ通信club」で、地域外の人にも参

もっとみる
2021年8月のお仕事

2021年8月のお仕事

子どもは今週から2学期。

学校では、2学期の最初の2週間は「特に慎重に対策を講じる期間」と位置づけ、状況によってはオンライン登校もできるようになっています。

イエナプランらしい活動といえる「サークル対話」も今はなし。いつもは島型に配置している机も、全員が先生のいる前向きに。いわゆる「教室型」という普通の配置なんだけど、写真を見ると「おぉ、小学校っぽい!」と不思議な気持ちになります(笑)

子ど

もっとみる
2021年7月のお仕事

2021年7月のお仕事

この辺りは夏が実りの季節。立派なズッキーニやレタスなどをいただくことも多く、野菜の保存方法やレシピに以前より詳しくなりました。

月半ばからは子どもの夏休みが始まり、生活リズムが変化。すると、曜日ごとのゴミ出しなど、普段なら習慣化できていることを色々忘れたりして、なんだかバタバタな今日このごろです…。

7月公開の記事教育移住の体験コラム、7回目にして最終回を迎えました!
総まとめとして、移住で得

もっとみる