マガジンのカバー画像

「やり方(スキル)」に関する図解

431
「やり方(スキル)」に関する図解です。図解や伝え方、論理と直感、ひらめきなどを扱ったものが多いです
運営しているクリエイター

#インプット

【図解1995~1997】インプットは「続けて入れるとあふれて混乱」する

【図解1995~1997】インプットは「続けて入れるとあふれて混乱」する

【特殊型】インプットの処理は「ろうと(漏斗)」に似ている。入口は広いが出口がせまく、一度にたくさん入れることはできるが、消化して出すのは少しずつしかできない。

【特殊型】そのため、同テーマのインプットを一度にたくさん入れると、未消化のインプットがあふれてしまう。その結果、その領域で今まで築き上げてきた知恵まで混乱し、逆に行動の質が下がることさえある。

同テーマのインプットをする時は、あふれない

もっとみる
【図解1747】インプットは一度「言語化」し、それから図解にする

【図解1747】インプットは一度「言語化」し、それから図解にする

【特殊型】本や経験などからインプットがあった時、一足飛びにいきなり図解が思いつくことがある。これはとても楽しく気分の良い経験だが、直感に頼るところが大きく再現するのは難しい。

インプットを一旦言語化し、その構造を把握→図解化という手順を踏む方が、地味ではあるが図解する楽しみを継続的・安定的に得ることができる。

インプットは一度「言語化」し、それから図解にしよう。

インプットと図解の関係につい

もっとみる
【図解1732】人と会うと「前後にも良質なインプット」が生まれる

【図解1732】人と会うと「前後にも良質なインプット」が生まれる

【特殊型】人と会うと、当日に会っている時の話はもちろん、事前に相手のnoteを読んでの予習や、また会った時に紹介された記事(相手以外の物も含む)なども通常より興味をもって読めるため、これらが良質なインプットになる。

さらに事前に予習した内容が当日の相手の話で深掘りされたり、当日は気づかなかったことにあとで気づいたりと「時間差のインプット」が得られることもある。

人と会うと会って時だけでなく、そ

もっとみる
【図解1727】「相手を介した再取り込み」で図解がうまれた

【図解1727】「相手を介した再取り込み」で図解がうまれた

【反応型】自分が発言した内容を、相手が感想の形で文章でフィードバックしてくれ、それをきっかけに図解がうまれた。

自分の中に図解のタネがあっても、自分自身ではそれに気づけないこともある。他者との対話は自分の中の図解ネタを掘り起こすのにも役立つ。

先日開催した第19回図解お茶会をきっかけに生まれた図解です。

2/21に投稿した「もやもやしてきた人ほど納得感も大きい」の図解は図解お茶会当日~後日の

もっとみる
【図解1540,1541】現在と過去が溶け合い、アウトプットが生まれる

【図解1540,1541】現在と過去が溶け合い、アウトプットが生まれる

【特殊型】最近行ったインプットと、過去の知識や経験が溶け合い、発言や行動などのアウトプットが生まれる。

アウトプットの一部は経験としてインプットとなる。この割合を増やすには振り返りとそれを活かした工夫が重要。

また蓄積された知識や経験の一部は結晶化し、自分の中で長く残る。

現在と過去が溶け合いアウトプットが生まれる。

【特殊型】アウトプットは過去だけでなく現在のインプットの影響も受けるため

もっとみる
【図解1431】「もやもやしたら図解」すれば一石二鳥

【図解1431】「もやもやしたら図解」すれば一石二鳥



【ベン図型】本を読んだり話を聞いたりしてもやもやした時は、図解すれば構造の整理もできるし気分もすっきりして一石二鳥。

もやもやしたら図解にして整理しよう。

先日投稿した「雲の図解」を描いた時に感じことを図解にしたものです(リンクは記事末に)。

「巻」「高」「層」「積」「乱」の5文字の漢字で、漢字同士でつながるものとつながらないものがあるようなのですが、その関係性がいまいちうまくつかめなか

もっとみる
【図解1185~1189】今週の落ち葉拾い(2/7~2/13)

【図解1185~1189】今週の落ち葉拾い(2/7~2/13)

「今週の落ち葉拾い」は、その週に投稿しきれなかった図解を一言説明文とともに紹介するコーナーです。

1つ1つにじっくり説明文を書こうとするとどうしても「清書済みだけど未投稿の図解」がたまりがちなので、せっかく描いた以上まずは日の目を見せたいと思い、図解投稿の新しい受け皿として始めました。

今週(2/7~2/13)分は5枚です。

夜は「その日したこと全体」に目を向けよう

私は割と夜や寝る前に「

もっとみる
【図解1005~1008】今週の落ち葉拾い(11/22~28)

【図解1005~1008】今週の落ち葉拾い(11/22~28)

「今週の落ち葉拾い」は、その週に投稿しきれなかった図解を一言説明文とともに紹介するコーナーです。

1つ1つにじっくり説明文を書こうとするとどうしても「清書済みだけど未投稿の図解」がたまりがちなので、せっかく描いた以上まずは日の目を見せたいと思い、図解投稿の新しい受け皿として始めました。

今週(11/22~28)分は5枚です。

図解を描くほど図解をひらめく/アウトプットするほどネタが見つかる

もっとみる
【図解978】共通点の中で「できていないこと」に注目する

【図解978】共通点の中で「できていないこと」に注目する



【ベン図×ドーナツ型】新しいことをはじめる時は、まず本を3冊読んで共通して述べられている「最重要ポイント」を把握する。

既にある程度取り組んでいる、既存の領域との重なりがあるなどで最重要ポイントの一部が既に実践できている場合は、さらに「自分ができているか」を確認し、できていないことに絞って実践する。

共通点の中で「できていないこと」に注目すると、より焦点を絞れて実践しやすくなる。

先日投

もっとみる
【図解973~976】Twitterつぶやき図解 その1

【図解973~976】Twitterつぶやき図解 その1

Twitterで他の方や自分のつぶやき(ツイート)をサラッと図解にしたものを、元のつぶやきとセットにしてまとめました。今回は4枚です。

ツイートが元になった図解でも、内容とじっくり向き合いたいものは個別のnoteとして投稿しています

1枚目

2,3枚目

4枚目

図解しやすいツイートは、やはりツイート自体の構造がしっかりしていることが多いように感じます。

多分、下の図解のように元のツイー

もっとみる
【図解968,969】図解にまとめ、自分と向き合う

【図解968,969】図解にまとめ、自分と向き合う



【ピラミッド型】本の学びや自分の気づきなどを図解にまとめるのは大事。

そして、図解した内容をもう一度具体の世界に引き戻して自分と向き合うことで、図解の内容をより「自分ごと」にすることができる。

「図解にする」と「自分と向き合う」は2つで1つ。

私が図解を書いていく上で大切にしている「図解した内容と向き合う」ことに関する図解です。

実はこの内容は、以前にも下のような図解にまとめたことがあ

もっとみる
【図解947,948】新しいことは「3冊読んで、共通すること」からはじめる

【図解947,948】新しいことは「3冊読んで、共通すること」からはじめる



【ベン図型】新しいことを始める時は、まず本を3冊読んでみる。

著者により考え方はそれぞれだが、3冊すべてに書いてあることは「鉄板の最重要ポイント」の可能性が高いので、まずはそれから手を付けるとよい。

【ベン図型】「3冊読み」をするときに気を付けるべきポイントは「知っていること=共通点を飛ばさずに意識する」こと。

知っていることは無意識に流し読みをしがちなので、「読み終わった後に共通点があ

もっとみる
【DZC6・図解905】アウトプットの前にはインプットが必要

【DZC6・図解905】アウトプットの前にはインプットが必要



【プロセス型】図解というアウトプットをするにはその元となる濃密なインプットが必要。

最近本をあまり読んでおらずこの図解のインプット部分がやせ細っている感覚があったため、この連休中は多めに本を読むことにしました。

図解パターンの説明はこちら

「1日1図解」を30日続けるデイリー図解チャレンジ(DZC)に挑戦しています。詳細はこちら。