マガジンのカバー画像

スイーツ男子

642
男子だって甘い物は好き。身体は男性なれど、心は乙女。ガールフレンドたちの手引きで、おじさんもスイーツに大胆チャレンジ。写真は錦糸町「船橋屋総本店」。
運営しているクリエイター

#和菓子

女子会に必須のプチ土産

女子会に必須のプチ土産

女子会に必ず付き物なのがプチ土産。男子会ではあり得ない現象。自分は身体は男、心は女子なので、両方への参加が認められている。なぜかこの日は自分も含めて全員が和菓子。

そろそろ柏餅の季節、梶原「菓匠明美」の粒餡で🫘

そろそろ柏餅の季節、梶原「菓匠明美」の粒餡で🫘

そろそろ柏餅の季節。「都電もなか」で有名な梶原「菓匠 明美」で、柏餅を購入。家族が粒餡好きなので、オール粒餡。自分としてはこし餡なのであるが。ここはとても値段がリーズナブルな和菓子屋なのだが、一個210円もしたので、諸物価高騰を実感。柏の葉を開くと、どれも草餅。家族3人で美味しく頂きました。それにしても今年のGWは祝日に土日が被って、あまり実感がない。
https://www.todenmonak

もっとみる
息子が買ってきてくれた琴海堂「長崎和三盆カステラ」

息子が買ってきてくれた琴海堂「長崎和三盆カステラ」

長崎の路面電車を友人と撮影に行った息子が買ってきてくれた琴海堂「長崎和三盆カステラ」。数量限定の貴重品。和三盆の奥ゆかしい甘さがNICE👍。昔ながらの手焼きで、材料も国内上質砂糖の和三盆、長崎県産の卵、佐賀県産のもち米水飴などを使用。底には大量のザラメ。姿形も美しい。ご馳走さまでした。
https://apshop.jp/smartphone/detail.html?id=00000000071

もっとみる
大塚には日本三大饅頭である「柏屋」の「薄皮饅頭」がある

大塚には日本三大饅頭である「柏屋」の「薄皮饅頭」がある

大塚には日本三大饅頭である「柏屋」の「薄皮饅頭」が売っている。もともとは福島県の銘菓。その名の通り、皮が薄い。中には餡子がギッシリ。それも粒餡とこし餡の2種が楽しめる。ちなみに日本三大饅頭とは、東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」、福島・柏屋の「薄皮饅頭」、岡山・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」と言われている。
https://www.usukawa.co.jp/usukawa/

お世話になったのはこちらです♪なのに「福し満」かりんとう

お世話になったのはこちらです♪なのに「福し満」かりんとう

前の職場を退職したが、ずいぶん忘れ物をしたようで、あれこれ連絡が入る。手提げ鞄やマウスのUSBレシーバーなど。こういう類いを律儀に送ってくれた。この女性に僕は嫌われていると思っていたが、退職当日には探し回ってくれたそうだし(実際には会えなかった)。思えばこの方はライツ管理室所属で、復刊ドットコム時代にお世話になっていた。

 今回の発送には「かりんとう」まで送ってくれた。「かりんとう」は浅草「福し

もっとみる
赤坂「青野」の「鯛すがた おやき」

赤坂「青野」の「鯛すがた おやき」

赤坂の街を通る時、いつも気になっていた和菓子屋「青野」何となく買うきっかけがなく、未訪問だった。神楽坂の宴会で、友人が手土産にくれたのは、「青野」の「鯛すがた おやき」。鯛焼き状のお饅頭だった。なかなか可愛いらしいフォルム。中はちょっと月餅🥮っぽい餡。これはこれで、とっても美味しかった。
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13002803/

神楽坂での手土産は「福屋」の「勘三郎煎餅」🍘

神楽坂での手土産は「福屋」の「勘三郎煎餅」🍘

神楽坂での宴会では、参加者への手土産はいつも決まっている。それは「福屋」の「勘三郎せんべい」。これは醤油だけのプレーンなお煎餅。福屋ではもう一つ「毘沙門せんべい」という名物があるが、こちらは胡麻煎餅🍘。とても噛み応えのある、しっかりした煎餅。スーパーやコンビニで売っている煎餅やあられは、中がスカスカ。しかし「勘三郎せんべい」は、中がギッシリと詰まっている充実。皆さんも神楽坂に来たら、これである。

もっとみる
太郎庵「会津チーズ饅頭くいっちい」

太郎庵「会津チーズ饅頭くいっちい」

教会の先輩ご夫妻から頂いた太郎庵「会津チーズ饅頭くいっちい」。外側は触ると、皮が崩れる柔らかさ。中はチーズ🧀餡。自分は白餡や黄餡は苦手だが、チーズ餡は大丈夫🙆。美味しく頂きました、ご馳走さまでした。
https://www.taroan.co.jp/sweets/quichees.html

親戚筋から和菓子だらけ🎎

親戚筋から和菓子だらけ🎎

孫の初節句の集まりで、親戚筋から頂き物交換会。家中が和菓子だらけ😛。
1️⃣ひなまつり🎎十万石まんじゅう
・行田の名物の饅頭

2️⃣さくら紅葉🍁季のつつみ 春づつみ
・あられ

3️⃣武州・スイートポテトべにあかくん・喜多のかけはし和風ダックワース・ぽくぽく

湯島「つる瀬」の豆大福🫘

湯島「つる瀬」の豆大福🫘

母が買ってきた湯島の老舗「つる瀬」の豆大福。翌朝食べたので、餅のモチモチ感はやや硬くなっていたが、大粒の小豆が美味しい。甘み抑えめの奥ゆかしい餡も、量は豪快にずっしり。
https://tsuruse.jp/sweets/

皮はパリパリ、餡はシットリの鯛焼き「ひいらぎ」

皮はパリパリ、餡はシットリの鯛焼き「ひいらぎ」

業界の友人から頂いた「鯛焼き」。学芸大学にある「ひいらぎ」。「温めて食べて下さい」と言われて、レンジでチン。食べてみて驚いた。皮はパリパリ、餡はきめ細かい。「とても美味しい」と連れ合いも驚嘆。冷凍通販もあるようなので試してみたい。ご馳走さまでした。
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13026096/

美味しいだけでなく、由来も涙💦「梅ヶ枝餅」

美味しいだけでなく、由来も涙💦「梅ヶ枝餅」

京王百貨店新宿本店で開催された「第59回全国有名駅弁と全国うまいもの大会」は駅弁だけではない。イベント名の後半にある「全国うまいもの」も、なかなかである。その中でいつも手が伸びてしまうのが、福岡県「梅ヶ枝餅」(かさの家)だ。どちらかと言えば甘いものより、塩っぱい系が好きだが、「梅ヶ枝餅」は別格。とにかく焼き立ては香ばしい。これこそ屋台で食べたい一品。焦げ目の香ばしさ、ビヨーンと伸びる弾力のある餅、

もっとみる
前から『一度は行ってみたい』と思っていた「追分だんご本舗」

前から『一度は行ってみたい』と思っていた「追分だんご本舗」

前から『一度は行ってみたい』と思っていた「追分だんご本舗」。新宿三丁目交差点にある本店には喫茶室がある。新宿御苑でのお花見🌸用にテイクアウトはしたことがあったけれど、店内でイートインしたことはなかった。和風喫茶は「みはし」「舟和」に行ったことがあるが、餡蜜や芋羊羹が主体。ここの魅力は、なんと言ってもお団子🍡。食べログ百名店にもランキングされている。

 この日のオーダーは「みたらし」「生姜」「

もっとみる
都電もなかで有名な「明美」は和菓子全てが安くて美味しい誠実な仕事

都電もなかで有名な「明美」は和菓子全てが安くて美味しい誠実な仕事

たまには和菓子デザートをと、北区梶原「明美」を訪問。ここは銘菓「都電もなか」で有名なお店。創業66年で、地元のみならず全国的な人気店。本当は夏の水菓子が好きだが、季節は冬バージョン。オーダーは「柿の葉餅」「餡団子」「きんつば」。ここの和菓子は安くて美味い。下町の鑑と言いたい和菓子屋さんである。自分は餡団子🍡をチョイス。餡も美味しいし、団子はモッチリ。誠実な仕事に感謝しつつ、ご馳走さまでした。
h

もっとみる