マガジンのカバー画像

スイーツ男子

642
男子だって甘い物は好き。身体は男性なれど、心は乙女。ガールフレンドたちの手引きで、おじさんもスイーツに大胆チャレンジ。写真は錦糸町「船橋屋総本店」。
運営しているクリエイター

記事一覧

女子会に必須のプチ土産

女子会に必須のプチ土産

女子会に必ず付き物なのがプチ土産。男子会ではあり得ない現象。自分は身体は男、心は女子なので、両方への参加が認められている。なぜかこの日は自分も含めて全員が和菓子。

果物好きにダブル🍑プレゼント🍒

果物好きにダブル🍑プレゼント🍒

果物が好き。近所の方の庭で頂いたプラム。ちゃんと甘味もある。農業のプロでなくても、上手にできるものだと感心。もう一つが山形から送ってくれたさくらんぼ🍒。それも最上等のL玉である佐藤錦。まことにありがたい。

今年のお中元はタカセの東郷青児缶

今年のお中元はタカセの東郷青児缶

今年のお中元は、魚久の粕漬けが半分、残りの半分はタカセのクッキー缶にした。タカセは東郷青児先生と縁の深いお店で、店内にも絵🖼️が飾られている。1階がパンと洋菓子を販売しているが、目を惹いたのがクッキー缶。2種類あって、どちらも東郷青児先生の絵のデザイン。大きめの缶の方が、一般的な東郷青児先生の絵🖼️のイメージだったので、こちらを選択。次の時はもう一つの缶を採用してみたい。それとは別にアラザンの

もっとみる
神田「庄之助」のお赤飯

神田「庄之助」のお赤飯

頂きもののお赤飯。それもなんと神田須田町の老舗和菓子屋「庄之助」の物。「萬祝」のめでたいネーミング。掛け紙もピンクで美しい。中身は野球ボール⚾️くらいある、デッカいおにぎり🍙。いつも思うが、お赤飯は餅米の弾力、胡麻塩の風味が魅力。
https://www.syounosuke.jp

北区梶原にオープンしたご近所主婦たちの教養溢れる子猫カフェ🐈‍⬛

北区梶原にオープンしたご近所主婦たちの教養溢れる子猫カフェ🐈‍⬛

蕎麦屋帰りに梶原の住宅街にできたカフェに立ち寄り。お店の名前は「Cafe Minou」。フランス語🇫🇷で子猫🐈‍⬛の意味だそうだ。木造の自宅の庭🪴にパラソル⛱️を広げて、席を作っている。オーダーはアイスコーヒーに、連れ合いがシフォンケーキ🍰、自分は白いチーズプリン🧀。お店は女性3人で切り盛り。訊けばご近所衆だそうだ。こういうのが気軽にできるのが、女性のいいところ。男性だと、なかなかこん

もっとみる
季節限定シガール「Cigare au matcha」は抹茶🍵仕様の大人スイーツ

季節限定シガール「Cigare au matcha」は抹茶🍵仕様の大人スイーツ

息子夫婦から連れ合いに贈られたプレゼント🎁。それは彼女がヨックモック「シガール」好きだと、息子が知っていてのこと。開封して驚いた。そこには包装紙、缶、中身まで全てグリーン🟢。それも鮮やかなデザインで美しい。これは季節限定の抹茶仕様「Cigare au matcha(シガール・オウ・マッチャ)」。食べるとシガールの甘さに加えて、抹茶🍵のビターさが加わっている。これはまさに大人のスイーツ。そのセ

もっとみる
中華から伝わった菓子「琉球酥」

中華から伝わった菓子「琉球酥」

母が孫から貰った「琉球酥(りゅうきゅうす)。パイナップルと冬瓜砂糖漬けをジャム状に練り上げ、小麦粉で包んだもの。モッチリして、とても美味しい。元は古代中原の帝が祭祝用に羊乳で作っていた菓子。最近目につく、台湾🇹🇼パイナップル🍍ケーキ「旺來酥(オンライソー)」と類似した菓子である。
http://www.ryukyusu.jp/su.html

ヤクルトスワローズ村神様サイン色紙が迎えてくれる王子駅前「Top’s KEY COFFEE」

ヤクルトスワローズ村神様サイン色紙が迎えてくれる王子駅前「Top’s KEY COFFEE」

お昼になんとなく食べ足りなくて、王子駅前「Top’s KEY COFFEE」にフラリと入る。ボーリング場のあるサンスクエア1階にあるお店。入った瞬間に目を射たのが、ヤクルトスワローズ村神様のサイン色紙。どうやら以前にこのお店に来店したらしい。

ありがたく拝みながら、アイスコーヒーとスフレパンケーキをオーダー。スフレパンケーキって初めて食べたけれど、フワフワ。しかし別に味はついていなかった。よくよ

もっとみる
そろそろ柏餅の季節、梶原「菓匠明美」の粒餡で🫘

そろそろ柏餅の季節、梶原「菓匠明美」の粒餡で🫘

そろそろ柏餅の季節。「都電もなか」で有名な梶原「菓匠 明美」で、柏餅を購入。家族が粒餡好きなので、オール粒餡。自分としてはこし餡なのであるが。ここはとても値段がリーズナブルな和菓子屋なのだが、一個210円もしたので、諸物価高騰を実感。柏の葉を開くと、どれも草餅。家族3人で美味しく頂きました。それにしても今年のGWは祝日に土日が被って、あまり実感がない。
https://www.todenmonak

もっとみる
息子が買ってきてくれた琴海堂「長崎和三盆カステラ」

息子が買ってきてくれた琴海堂「長崎和三盆カステラ」

長崎の路面電車を友人と撮影に行った息子が買ってきてくれた琴海堂「長崎和三盆カステラ」。数量限定の貴重品。和三盆の奥ゆかしい甘さがNICE👍。昔ながらの手焼きで、材料も国内上質砂糖の和三盆、長崎県産の卵、佐賀県産のもち米水飴などを使用。底には大量のザラメ。姿形も美しい。ご馳走さまでした。
https://apshop.jp/smartphone/detail.html?id=00000000071

もっとみる
プロはだしの柚子ポン酢と甘夏ピール🍊

プロはだしの柚子ポン酢と甘夏ピール🍊

友人から頂いた自家製ポン酢。鹿児島では「鬼柚子」とも「獅子柚子」とも呼ばれる、小ぶりの夏みかんサイズの柑橘。それを「ポン酢醤油」にしてみたとのこと。

 先ずは鰤の塩焼きにパラリとかけてみる。柑橘の酸味で焼魚の味が爽やかになる。翌日には湯豆腐に使用。淡白な豆腐に鱈に味がよく染みる。続いて雑炊、塩味にポン酢を垂らすと妙味。そして餅にも合う。一味との合わせ技。搾りたての柑橘のような瑞々しさ。酸味って、

もっとみる
フレンチトースト🍞『世の中にこんなに美味いものがあるのか』の思いは続く

フレンチトースト🍞『世の中にこんなに美味いものがあるのか』の思いは続く

日中に小腹が減って「サンマルクカフェ」で「フレンチトースト」🍞を食す。初めてフレンチトーストを食べたのは平塚のデニーズ。学生時代に横浜から名古屋まで歩いた途中で食べた。『世の中にはこんなに美味しいものがあるのか❗️』と感激した原体験がある。それ以来の大好物。幼い頃の娘も好んで食べて「フレンチトースター」と呼んでいた。今日のフレンチトーストは、卵と牛乳に浸して砂糖を塗しただけでなく、カスタードクリ

もっとみる
大塚には日本三大饅頭である「柏屋」の「薄皮饅頭」がある

大塚には日本三大饅頭である「柏屋」の「薄皮饅頭」がある

大塚には日本三大饅頭である「柏屋」の「薄皮饅頭」が売っている。もともとは福島県の銘菓。その名の通り、皮が薄い。中には餡子がギッシリ。それも粒餡とこし餡の2種が楽しめる。ちなみに日本三大饅頭とは、東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」、福島・柏屋の「薄皮饅頭」、岡山・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」と言われている。
https://www.usukawa.co.jp/usukawa/

お世話になったのはこちらです♪なのに「福し満」かりんとう

お世話になったのはこちらです♪なのに「福し満」かりんとう

前の職場を退職したが、ずいぶん忘れ物をしたようで、あれこれ連絡が入る。手提げ鞄やマウスのUSBレシーバーなど。こういう類いを律儀に送ってくれた。この女性に僕は嫌われていると思っていたが、退職当日には探し回ってくれたそうだし(実際には会えなかった)。思えばこの方はライツ管理室所属で、復刊ドットコム時代にお世話になっていた。

 今回の発送には「かりんとう」まで送ってくれた。「かりんとう」は浅草「福し

もっとみる