見出し画像

【1分で読める】拡散的思考:創造力を引き出す!拡散的思考の効果的な活用法

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 友人と話しているときに、話題が次々に変わり、思いもよらない方向に進んでしまった。

  • 仕事中に新しいアイデアが次々に浮かび、ついメモを取り始めたら時間が経っていた。

  • 問題解決の際に、一つの答えに絞れず、複数の解決策を考えてしまうことがある。

  • 新しいプロジェクトを始めるときに、アイデアが止まらず、何から手をつけるべきか迷ってしまった。

  • 芸術作品を作る際に、様々なインスピレーションが湧き上がり、作品の方向性が定まらなかった。

これらは拡散的思考が働いている可能性が高いです。

この記事を読むことで、拡散的思考について理解し、生活で活用しましょう!



拡散的思考とは

拡散的思考(または発散的思考)は、既存の情報やアイデアを基にして、様々な方向に思考を広げ、新しいアイデアや解決策を生み出す思考方法です。

この思考法を活用すると、創造力を高めることができ、特にブレインストーミングやクリエイティブな作業において多くの新しいアイデアを生み出すことができます。

例えば、マーケティングのキャンペーンを考える際に、様々なアプローチを試すことで、より効果的な戦略が見つかる可能性が高まります。

一方で、拡散的思考が過度になると、考えが散漫になりすぎて、具体的な行動に移せなくなることがあります。

例えば、あまりにも多くのアイデアを同時に考えすぎて、最終的にはどれも実行に移せないという事態に陥ることがあります。

このように、拡散的思考は創造性や問題解決の幅を広げる一方で、具体性や実行力を失うリスクも伴います。

拡散的思考と収束的思考の関係

拡散的思考は、収束的思考と対照的な概念であり、両者は創造的な問題解決の過程において相互に補完し合います。

実生活での例

  • 趣味で絵を描くとき、様々なテーマやスタイルが次々に思い浮かび、一つに絞りきれずに最終的に複数の絵を描いてしまう。

  • 家のインテリアを決める際に、アイデアが次々に浮かび、結果として部屋ごとに全く異なるテーマを取り入れてしまう。

  • 友人との会話中に、ある話題から別の話題に飛び、最終的には最初の話題と全く関係ない話をしていることに気づく。

ビジネスでの例

  • 新製品の開発会議で、様々なアイデアが出過ぎてしまい、結局どのアイデアも具体的な計画に落とし込めずに終わる。

  • マーケティングキャンペーンを企画する際に、様々なアプローチが思いつき、それぞれの案の検討に時間をかけすぎて、実行が遅れてしまう。

  • プロジェクトのブレインストーミングで、無数のアイデアが出るものの、どれを採用するか決められずに会議が長引く。

拡散的思考の活用法

拡散的思考を日常生活で活用するための工夫を紹介します。

  • ブレインストーミングの実践:
    問題解決や新しいアイデアを生み出すために、定期的にブレインストーミングセッションを行いましょう。
    自由な発想を促し、量を重視して多くのアイデアを出すことが重要です。

  • マインドマップの作成:
    考えやアイデアを視覚的に整理するために、マインドマップを活用しましょう。
    中心となるテーマから関連するアイデアを放射状に広げることで、思考の整理と新しい発想が促進されます。

  • KJ法の利用:
    ブレインストーミングで出たアイデアを整理するために、KJ法を使いましょう。
    カードに書き出したアイデアをグループ化し、関連性を見つけることで、具体的な解決策を見つけやすくなります。

  • 逆転思考の導入:
    通常のアプローチとは逆の視点から問題を考える逆転思考を取り入れましょう。
    例えば、問題を悪化させる方法を考え、その逆を実行することで、新しい解決策が見つかることがあります。

まとめ

■拡散的思考とは
既存の情報やアイデアを基にして、様々な方向に思考を広げ、新しいアイデアや解決策を生み出す思考方法。
人間の思考には2つの側面(収束的思考と拡散的思考)があるとされている。

■活用法
・目の前の仕事に取り組む時、どちらのアプローチが重要かを見極める。
・収束的思考は集中出来る時間に行う。
・拡散的思考は休憩中や疲れている時など、ぼーっとしている時が良い。
・拡散的思考はお風呂に入っている時、入りやすい。
・マインドマップに書き出すとさらに深堀り出来る。
・クリティカルシンキングを活用し、様々な視点や前提の変更、逆説や他の選択肢検討などをするとアイデアが湧きやすい。
・ゼロ秒思考(
https://amzn.to/3yCW8ir)のように、時間制限を設けて紙に書き出すのも有効。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

クリエイティビティの鍛え方はこちら↓


無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



以下有料部分はタグのみです。ご支援いただける方は宜しくお願いします。m(_ _)m

#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#発散的思考 #創造力 #アイデア #問題解決 #クリエイティブ #ブレインストーミング #ビジネス思考 #思考法 #日常生活 #心理学 #拡散的思考


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?