マガジンのカバー画像

大企業病への処方箋

49
大企業あるあるの図解→解決策が主な構成です
運営しているクリエイター

#仕事

チームワークとは

チームワークとは

チームワークとはチームワークとは複数の人が協力して目標を達成することです。
仕事が大きく複数人でないと、目標が達成できないためコミュニケーションや分業の仕組み、信頼が重要な要素なります。

役割と分業例えば、定型作業でないプロジェクトを複数人で取り組むとします。
その場合以下の4つの要素で円滑にプロジェクトを進めるようにします。

目的の共有

個人ワークと違い、それぞれがバラバラに仕事をするので

もっとみる
役割等級制度のデメリット

役割等級制度のデメリット

役割等級制度と採用背景役割等級制度とは、社員の役割や職務内容に紐づけた給与体系や人事評価制度です。多くの大企業で採用されています。

変遷

年功序列制度→能力評価制度→役割等級制度(高度経済背長→バブル崩壊→リーマンショック)になっています。ひとつずつ解説します。
①年功序列制度
年齢や勤続年数で給与が決定します。背景に高度経済成長があり、企業の安定成長をベースに”将来の高給を保証”して社員のモ

もっとみる
仕事における本音と建前

仕事における本音と建前

本音と建前とは仕事に限らずコミュニケーションには、本音と建前があります。
誰でも、”お世辞や嫌みなど”言われた経験は間違いなくあるでしょう。
これも本音と建前の一部です。

仕事の場合例えばマニュアルやルールがありますが、その中に”本音と建前”があります。具体的には過去のミスから過剰な対策がされているため、守る人とそうでない人がいるルールがあったりします。
この場合は”本音”で仕事をする人は守りま

もっとみる
現状の労働組合の問題

現状の労働組合の問題

今回の労働組合の問題を考察します。
大企業病の何割かは労働組合の問題であると感じています。特にカウンターパートナーの役割を果たせてなく、場合によっては”既得権益のために会社にしっぽを振る(または足を引っ張る)ケース”があります。

労働組合の現状組織率の低下

労働組合の組織率は低下しています。
これは非正規雇用の増加で正社員が減っていることなどを原因とされていて、ピークでは50%を超えていました

もっとみる
時短と効率化は異なる

時短と効率化は異なる

時短とは時短とは時間を節約する、または短縮することです。
例えば料理では手間が少ないものを”時短レシピ”と言ったり、育児や介護で勤務時間を減らすことを‷時短勤務”と言いますね。
これを仕事に当てはめると、1時間の仕事が30分になるなどです。
一見、効率化に見えますが以下の裏がある場合があります。

時短の悪いケース①仕事の押し付け
これは他人や他部署に仕事をお願いしているケースです。
大企業では”

もっとみる
結果責任と遂行責任

結果責任と遂行責任

結果責任とは結果責任は、言葉通り結果に対しての責任です。
自身に対しては問うのは潔いですが、他人に対して問うのは問題です。(特に上司が部下、先輩が後輩に対して)
例えば上司が指示して、それに部下の結果が伴わなかった場合”結果責任”を上司は少なくないと思います。しかし、上司にも落ち度(管理責任)もありマネジメントの問題である場合もあります。進捗管理し遅れを指摘したり、マネジメントがしっかりしているの

もっとみる
使えない管理職ができる原因

使えない管理職ができる原因


使えない管理職が出来るまで大企業あるあるですが、年功序列や慣例重視で学歴や勤続年数で昇進にはいわゆる”順番”があります。
そして順番が来た人の能力が低くとも、上司は全力でサポートします。
なぜなら、上司から見ると後釜を作らないと上に行けなかったり、育成能力がないとみなされることを避けたいからです。
人事評価制度のバットケースで、”順番が来た人に高評価つけないといけないから今年は我慢してね”と評価

もっとみる
良い目標管理とは

良い目標管理とは

過去ベースと未来ベース悪い目標は過去ベースで減点方式です。
前年比からミスを〇〇件以下など減点方式です。ある意味で必要ですが、〇〇を〇件提出などもそうですが"実質ノルマ”しかない目標はよくありません。なぜなら自分で職場の問題に気が付き、改善などのアプローチをするプロセスを踏めないからです。以前の説明した主体性がないとハイパフォーマーになれないって話に繋がります。

また、柴田さんの引用記事のように

もっとみる
仕事のレベルの図解

仕事のレベルの図解

今回は仕事のレベルを図解して解説します。

新入社員(非正規)レベルの仕事図の通りマニュアルや教育が整備されていて、ルールや手順を守ると再現性が取れる仕事です。定型事務や測定・製造業務もここにあたります。
会社が忙しくなると、この領域の仕事が増えます。なので非正規雇用の方に担当いただくことがあります。
非正規の方で正規社員と同じことをしているの給与差があると言われる方がいますが”正規雇用の中堅以上

もっとみる
大手企業の現状

大手企業の現状


マトリクス解説このマトリクスは横軸に合意性(感情)を設定し、右に行くほど納得・腹落ち具合が上がります。縦軸には合理性(論理性)を設定し、上に行くほど論理的正しさが上がります。

①やらされる仕事

やらされる仕事とは、就業規則や部署内のルールで決まっている必要な仕事(合理性はある)でかつ当人への合意性が低い仕事になります。
合意性が低いゆえに、計画倒れや他部署(他人)の仕事と感じて無責任が生じま

もっとみる