たっくさん

新潟市にありますイタリアワインのお店Casamiaのソムリエです。ワインや食にまつわる…

たっくさん

新潟市にありますイタリアワインのお店Casamiaのソムリエです。ワインや食にまつわる話がたっくさん。自宅でのマリアージュやソムリエ試験の話など書いていきます。J.S.Aソムリエ&野菜ソムリエ

マガジン

  • ワインのお話

    マリアージュを中心としたワインのお話です

  • ソムリエ試験にストレート合格する方法

    たっくさんのソムリエ試験奮闘記です。

  • 趣味やあれこれ

    たっくさんの趣味や日常をまとめています

記事一覧

ミシュラン一つ星にワインペアリング①

osteriaBACCO×Casamia 新潟市中央区にありますosteriaBACCO(オステリアバッコ) 2020年ミシュランガイド新潟特別版にて一つ星を獲得したイタリアンレストラン。一つ星を…

1

ソムリエが中国製のハンドメイドワイングラスを実際に触れて感じたこと。

体感できるのが実店舗 私が勤務しておりますCasamiaにもワイングラスが入荷しました 実はワイングラスって意外と売ってる販売店が少なく、新潟市内では数えるほど。実際に…

たっくさん
2か月前
8

お花見はロゼワイン

10日ほど遅い開花 2024年4月10日。ようやく新潟市も桜が8分咲きとなり桜のお花見に行ってきました。新潟市の開花は例年よりも10日ほど遅く、満開は今週末になる見込み。 …

たっくさん
2か月前
13

魅惑の香り〜ネッビオーロ〜

私がワインを販売しておりますCasamiaでも人気のネッビオーロを使ったワイン。しっかりタイプで、樽の香りが控えめの赤ワインが好きなお客様に支持されております。今回は…

たっくさん
8か月前
10

ソムリエ試験にストレート合格する方法⑧

論述試験は無理ゲー ソムリエ二次試験のテイスティング後に三次試験の論述試験が行われます。分かりづらいのですが、論述試験は二次試験の採点対象ではなく、三次試験の採…

たっくさん
8か月前
5

ソムリエ試験にストレート合格する方法⑦

試験開始までの注意パート⑥まで書いておきながら、突如更新が滞ってしまいすません。 すっかり季節は秋になり、2023年ソムリエ二次試験直前となりました。 本日は試験当日…

たっくさん
8か月前
5

ロゼワインは甘くない

夏の季節になると、ひんやりと冷えた一杯のロゼワインは、見た目にも心地よいリフレッシュメント。 ただ一方で「甘い」というイメージがつきもののロゼワイン。今回は、そ…

たっくさん
11か月前
5

自然派ワインとは?

自然派ワインありますか? 私の勤務する新潟市にあるワインショップでも、ここ最近以前にも増して問い合わせが多くなった。数年前より新潟市のレストランでも自然派ワイン…

2

実はワイン好きの新潟市。全国14位

総務省家計調査より 先日Twitterのタイムラインにワイン好き都市ランキングが上がってきた。なんとなく開いてみると、私の住んでいる新潟市が全国14位。 このランキングは…

8

お花見でもワイン

花見はピクニックの王様 私が勤務している新潟市でも桜の開花となった。平年並みだった昨年より12日早く、観測史上最も早い開花。 新潟市で4月1週というと日中は15度前…

16

イタリアワイン会〜ヴェネト州編②

ヴァルポリチェッラ地区3種ヴァルポリチェッラ地区 イタリアワイン会ヴェネト州編は、プロセッコとソアヴェ・クラシコが終わり、ここからヴァルポリチェッラ地区の3種のワ…

5

イタリアワイン会〜ヴェネト州編①

イタリア1周するCasamiaのワイン会今回はヴェネト州編 私がマネージャーを努めております新潟市にあるワインショップCasamiaでは定例でイタリアワイン会を開催しておりま…

11

ソムリエ試験にストレート合格する方法⑥

その他酒類をどうするか?出題範囲は限りない ソムリエ受験者にとって二次試験対策の悩みどころはワイン以外の「その他酒類」を対策するのか?捨てるのか? ソムリエ二次…

4

「マスク着用は個人の判断」でも、コロナ前のような花見は戻ってこないかもしれない。

今年の新潟市の開花は? 桜の開花予想日にワクワクするこの時期。今年の新潟市の開花予想は4/3(※執筆時3/13時点)と例年より1週間ほど早い予想となっている。 今年の新…

2

「どうやってワインを勉強したらいいの?」の質問に、ワインショップ店頭でソムリエの私が実際にしている接客。

「ワインってどう勉強したらいいのでしょうか?」 ワインショップで実際に現場に立ってると言われる一言。 私は「自分の好みの品種を一種類覚えてみませんか?」 とお伝え…

4

春はオレンジワイン②

料理に合わせるポイント春はオレンジワインパート①でオレンジワインのイメージは何となく理解して頂けたかと思う。 オレンジワインは意外とクセがあり、そこを上手く掴む…

6
ミシュラン一つ星にワインペアリング①

ミシュラン一つ星にワインペアリング①

osteriaBACCO×Casamia

新潟市中央区にありますosteriaBACCO(オステリアバッコ)
2020年ミシュランガイド新潟特別版にて一つ星を獲得したイタリアンレストラン。一つ星を獲得したイタリアンは新潟版では2件しかなく、実力、人気ともに新潟を代表するイタリアンレストラン。

シェフの三善将則氏は東京のイタリアレストランで修業を始め、2005年イタリアへ渡り、1つ星レストランで

もっとみる
ソムリエが中国製のハンドメイドワイングラスを実際に触れて感じたこと。

ソムリエが中国製のハンドメイドワイングラスを実際に触れて感じたこと。

体感できるのが実店舗

私が勤務しておりますCasamiaにもワイングラスが入荷しました
実はワイングラスって意外と売ってる販売店が少なく、新潟市内では数えるほど。実際に私も購入する時に「どこで売ってるの?」という感じだった。

ワイングラスって、実際に触れてみないとわからない。
ネットショップで購入しようと重さを確認しても、イメージがわかないし、ステム(持ちての部分)の長さやバランスで体感がだい

もっとみる
お花見はロゼワイン

お花見はロゼワイン

10日ほど遅い開花

2024年4月10日。ようやく新潟市も桜が8分咲きとなり桜のお花見に行ってきました。新潟市の開花は例年よりも10日ほど遅く、満開は今週末になる見込み。
カメラが趣味。毎年この時期は天気予報とにらめっこ。
今年は仕事の休日と上手くはまらず、少し早い桜の花見となりました。

話題のパックワイン

今年はオシャレなパックワインUain(ウアイン)でお花見。真冬からUainで花見。こ

もっとみる
魅惑の香り〜ネッビオーロ〜

魅惑の香り〜ネッビオーロ〜

私がワインを販売しておりますCasamiaでも人気のネッビオーロを使ったワイン。しっかりタイプで、樽の香りが控えめの赤ワインが好きなお客様に支持されております。今回はそんなネッビオーロについて掘り下げていきます。

1.ネッビオーロとは?

ネッビオーロとはイタリア北部を代表するワイン用ブドウ品種でD.O.C.GバローロやD.O.C.Gバルバレスコといった長期熟成型の高品質ワインの原料として有名な

もっとみる
ソムリエ試験にストレート合格する方法⑧

ソムリエ試験にストレート合格する方法⑧

論述試験は無理ゲー

ソムリエ二次試験のテイスティング後に三次試験の論述試験が行われます。分かりづらいのですが、論述試験は二次試験の採点対象ではなく、三次試験の採点対象。ただ、同日に開催されます。
今回は前回に引き続きソムリエ試験直前ということで、試験当日の注意の論述試験編になります。前回パート⑦はこちら↓

今、noteを書きながら気づいたのですが、これだけピスコで酔っ払ってたのに論述よく書けた

もっとみる
ソムリエ試験にストレート合格する方法⑦

ソムリエ試験にストレート合格する方法⑦

試験開始までの注意パート⑥まで書いておきながら、突如更新が滞ってしまいすません。
すっかり季節は秋になり、2023年ソムリエ二次試験直前となりました。
本日は試験当日注意することを書いていきます。

①会場へのルート

会場へのルートは事前に確認しておいてください。
小学生への呼びかけみたいな感じになってしましましたが、私の会場であったグランドプリンスホテル新高輪国際館パミールはGoogleのナビ

もっとみる
ロゼワインは甘くない

ロゼワインは甘くない

夏の季節になると、ひんやりと冷えた一杯のロゼワインは、見た目にも心地よいリフレッシュメント。
ただ一方で「甘い」というイメージがつきもののロゼワイン。今回は、そんなロゼワインのイメージを払拭すべくロゼワイン歴史や製造方法、おすすめの飲み方など、ロゼワインに関する様々な情報をご紹介します。

ロゼワインの歴史と製法

ロゼワインは古代エジプト時代から存在していたと言われています。その後フランスで発展

もっとみる
自然派ワインとは?

自然派ワインとは?

自然派ワインありますか?

私の勤務する新潟市にあるワインショップでも、ここ最近以前にも増して問い合わせが多くなった。数年前より新潟市のレストランでも自然派ワインを取り入れる店舗が増えてきて、認知が高まってきているよう。
自然派ワイン自体は2005年頃より都内を中心に広がりを見せた。それ以前の醸造技術や設備によるテクニカルなワインから、ストーリー性を持ったワインへとトレンドが変わりワインの楽しみ方

もっとみる
実はワイン好きの新潟市。全国14位

実はワイン好きの新潟市。全国14位

総務省家計調査より

先日Twitterのタイムラインにワイン好き都市ランキングが上がってきた。なんとなく開いてみると、私の住んでいる新潟市が全国14位。
このランキングは2020年(令和2年)~2022年(令和4年)の総務省統計局の家計調査をもとに算出したランキング。

ちょうどコロナ禍のランキングによると金額ベースでは14位。消費量ベースでは8位という全く想定外の結果にビックリ。勉強不足と言わ

もっとみる
お花見でもワイン

お花見でもワイン

花見はピクニックの王様

私が勤務している新潟市でも桜の開花となった。平年並みだった昨年より12日早く、観測史上最も早い開花。
新潟市で4月1週というと日中は15度前後、夜温は10度を切るため花見といっても、ゆっくり楽しむには少し肌寒い時期である。
天気がよければ、妻と外にでかけてお酒を片手にピクニックを楽しむのが春の定番コース。
特に桜は特別。開花時期が1週間ほどしかなく、楽しめる期間は本当にわ

もっとみる
イタリアワイン会〜ヴェネト州編②

イタリアワイン会〜ヴェネト州編②

ヴァルポリチェッラ地区3種ヴァルポリチェッラ地区

イタリアワイン会ヴェネト州編は、プロセッコとソアヴェ・クラシコが終わり、ここからヴァルポリチェッラ地区の3種のワインに移ります。
前編はこちらより

アマローネを生産しているヴァルポリチェッラ地区はヴェローナの北に位置し、ガルダ湖とモンティ・レッシーニ渓谷に沿った地域にある。温暖気候であるが、湖の近くにあるために寒暖差が大きい地域。

原料のブド

もっとみる
イタリアワイン会〜ヴェネト州編①

イタリアワイン会〜ヴェネト州編①

イタリア1周するCasamiaのワイン会今回はヴェネト州編

私がマネージャーを努めております新潟市にあるワインショップCasamiaでは定例でイタリアワイン会を開催しております。各回イタリアワインを州ごとに紹介していきます。今回はヴェネト州。

なぜヴェネト州?ヴェネト州ってどこ?という声が挙がると思います。
イタリアワインと言うとトスカーナ州やピエモンテ州。またはシチリアやプーリアが有名所。今

もっとみる
ソムリエ試験にストレート合格する方法⑥

ソムリエ試験にストレート合格する方法⑥

その他酒類をどうするか?出題範囲は限りない

ソムリエ受験者にとって二次試験対策の悩みどころはワイン以外の「その他酒類」を対策するのか?捨てるのか?
ソムリエ二次試験のテイスティングでは、ワインが3種(赤白比率は変わる)それ以外に「その他酒類」で2種出題される。
その他酒類とは酒精強化ワインのシェリーやマデイラから、スピリッツやリキュール類であるウオッカやカンパリ、焼酎、さらには紹興酒と世界中の酒

もっとみる
「マスク着用は個人の判断」でも、コロナ前のような花見は戻ってこないかもしれない。

「マスク着用は個人の判断」でも、コロナ前のような花見は戻ってこないかもしれない。

今年の新潟市の開花は?

桜の開花予想日にワクワクするこの時期。今年の新潟市の開花予想は4/3(※執筆時3/13時点)と例年より1週間ほど早い予想となっている。

今年の新潟市の冬は雪が多い日が数日あったが、気温が氷点下の日が続くことはほとんどなく平均気温が高かったためと思われる。
令和5年3月13日よりマスク着用が屋外では原則不要。屋内でも個人の判断に任されることになった。JR、私鉄各社も着用義

もっとみる
「どうやってワインを勉強したらいいの?」の質問に、ワインショップ店頭でソムリエの私が実際にしている接客。

「どうやってワインを勉強したらいいの?」の質問に、ワインショップ店頭でソムリエの私が実際にしている接客。

「ワインってどう勉強したらいいのでしょうか?」

ワインショップで実際に現場に立ってると言われる一言。
私は「自分の好みの品種を一種類覚えてみませんか?」
とお伝えしています。自分が好きなワインの品種を覚えることができれば、ネットでも量販店でも自分でワインがある程度は選べるようになります。
この選ぶ行為がワインが好きになるキッカケの一つだと私は思っています。

Casamiaのワインは単一品種が基

もっとみる
春はオレンジワイン②

春はオレンジワイン②

料理に合わせるポイント春はオレンジワインパート①でオレンジワインのイメージは何となく理解して頂けたかと思う。

オレンジワインは意外とクセがあり、そこを上手く掴むことが大切。

さて、どんな料理と合うだろうか?

料理に合わせるポイントとして「赤ワインと白ワインの中間タイプ」という扱いは私は止めたほうがいいと思う。オレンジワインは、どちらかと言うと白ワインタイプが多いし、ノンフィルター系のナチュラ

もっとみる