マガジンのカバー画像

家具の物語

29
工房へ届く修復される家具たちの物語。同じものがひとつもないアンティーク家具の世界は深い!
運営しているクリエイター

#家具

ピアノが欲しい

ピアノが欲しい

家具工房をやってるといろんなオファーや問い合わせが入ります。
家具と関係あるものから
関連あるかな〜、みたいな話、例えば
引越してきた先のマンションに家具がいっぱいあるんだけど買いとってもらえない?とか

そして全然関係ない事柄まで。
駐車場売りに出してるんだけど興味ない?とか。笑

今回は関係あるようなないような話からスタート。
一年くらい前の話なんだけど。
古いピアノを電子ピアノに買い換えるん

もっとみる

家具が家具を呼ぶ

工房をオープンしてしばらくして気がついたんですけど
どうやら家具は家具を呼ぶらしい。
しかも同類を。笑

今年の夏でオープンから3年経って
今4年目ですけど

なんかね、ヤツらテレパシー交信してるんですよ。笑

例えば、キャビネットの修復の仕事がひとつ入ると、そっから
いらないキャビネット譲るわ、
とか
おじいちゃんのキャビネットペイントして使いたいの、
とかまそのペイントをみて娘さんも、
とか

もっとみる
心震える時計の修復

心震える時計の修復

しばらく時計ブームが来ていて時計の修復が続いていた時の話。

工房へ問い合わせに現れたのは私よりちょっと若いくらいの女性。
古い時計を使い続けたいので修復をお願いしたい、と。

後日、旦那様が時計を持ってきて
実はこの時計、奥様の亡くなったお父様が愛用していたものなんです、と。
急なことだったようです。
奥様自身からエピソードが出てこなかったことがなんだか切ない。
お父様の身の回りのものを整理して

もっとみる
籐でトゥネット・編み始める歓び

籐でトゥネット・編み始める歓び

籐で編まれた椅子の座面、時には背もたれや家具のドアにも使われますが。
こちらを手編みする技術を習得すべく
アカデミーの籐技術コースを申し込みました。

技術を学ぶことになったいきさつはこちら↓

これまで修復の技術はアカデミーの短期コースには行ったことがあるけれど、
ほぼすべて師匠・フリアの工房で実際のオーダーを通して学んで来ました。
大学のような場所で学位を出されるような職業ではないし
実際のニ

もっとみる
トウのトゥネットに挑戦!

トウのトゥネットに挑戦!

曲木の椅子メーカー・トーネットの椅子は籐の座面がほとんどですが、これ痛むと直すの大変です。

曲木技術の椅子、トーネットやJJ・Kornの詳しいお話はこちら。

手作業で直せる人がどんどん減っているためです。
時間も手間もかかる作業なので経済的に割に合わない仕事になりがち。

最近では既に編み込まれて布のようになって売られているものを太めの籐ではめ込む形のものが主流です。でも本来オリジナルのスタイ

もっとみる
モデルニスモ・マダム

モデルニスモ・マダム

新しいお客様が来る時の一番嬉しいきっかけは、すでにお仕事頂いたお客様からのお薦めという口コミ。

今回も工房オープン当時からお付き合いのあるお客様・ラモンからの紹介です。

ラモンとの馴れ初めはこちら↓

新しいお客様はラモンの相方、アルベルトの幼馴染のお客様・クリスティーナ。

幼稚園の先生をしているとっても朗らかな人です。

クリスティーナのおじいさんの家だった大きなお家を親戚で分担してリフォ

もっとみる
修復の師匠・フリア

修復の師匠・フリア

自分の工房をスタートして3年が経ちました。
今日は原点からの振り返りとして修復の世界への出会いを。
元々は職業訓練学校の大工コースからスタートしたんですが

その辺りの流れはこちら↓

職業訓練学校のコースでは2年目の後半、実習研修がカリキュラムに入っています。学校が斡旋してくれる木工関係の職場で半年ほど研修をします。
が、
学校から紹介される先はたいていが、出来合いの建具を組み立てに行ったり合板

もっとみる
おばあちゃん集会でロッキングチェア

おばあちゃん集会でロッキングチェア

嬉しい再会がありました。
かわいい憧れのおばあちゃん・ウルスラがまた工房に来てくれました。

ジブリ実写版なおばあちゃんとの出会いはこちら⤵︎

今回は
ロッキングチェアを探していると言う問い合わせ。

この仕事をしていると時々こんなことが起こるんですが、
実はこの日の午前中、
要らなくなったので家具の引き取り手を探していると言う男性が来たところで、
その家具の中にロッキングチェアがあったのです!

もっとみる
2m20cm、150歳、工房史上最大サイズ 

2m20cm、150歳、工房史上最大サイズ 

市の遺産になっているお家の家具修復の回顧録です。
このお家の一番の年長者はこちらの記事にも買いた150年越の書斎キャビネットでした。

詳しいお話はこちら。

が、

もうひとつ、多少パーツが足りていないものの同じくらいの年長者がいます。
それが高さ2m20cmのこちら。

すでに何回も手を加えられた様子が見られます。
虫喰い処理はもう数回されているみたいだし(穴を埋めてあるパテの色にいろいろ違い

もっとみる
ペンキの種類と仕上げのコツもまとめてみました。

ペンキの種類と仕上げのコツもまとめてみました。

もともとは修業時代から家具は修復するものとして学んできたんですが

ペイントをするかどうか修復屋のジレンマについてはこちら↓

近年、ヴィンテージブームのようなものが始まって
(このヴィンテージっていう言葉、マーケティング的に便利なんだよね。笑)
シャビー、プロバンスという南仏の田舎のおうちにあるようなスタイルに仕上げるというのが大流行し始めました。

それに伴い、かの有名なチョークペイント、をは

もっとみる
修復屋のジレンマ。ペイント?修理?修復?

修復屋のジレンマ。ペイント?修理?修復?

家具修理工房で修業時代、
師匠フリアはいつも家具のペイントについてケチョンケチョンに言ってました。
あんなことをしたら木目が日の目を見れなくなって台無しだわ!と。
当時は古い家具に対してペイントするというのがマイナーな、というか粗々しい解決策という定義が普通でした。
今ほどペンキの種類もなかったし、
古い家具そのものに人々は興味を示してなかったんです。
もちろん一部のアンティーク、高級家具を持って

もっとみる
孔雀の魔除け椅子。玄関に是非。

孔雀の魔除け椅子。玄関に是非。

ウベコ工房の活動の一環としてリサイクルアート、と言っては申し訳ないくらいのクオリティの着物を使ったミックスカルチャープロジェクトがあります。日本の箪笥で眠っているたくさんの着物に別大陸で活躍の場を見つけるというものです。

着物を着るものとしてだけでなく、インテリアのなかに日本文化のカケラとして楽しんでもらえるといいな、と考えて生まれたのがそもそもの着物椅子プロジェクトです。

海外に着物ファンは

もっとみる
究極カスタムメイド

究極カスタムメイド

今年の夏の挑戦はmm単位でカスタムメイドな家具の製作でした。
お客様はドイツ育ちのスペイン人。
よく家具を買ってくれるお得意様です。
ピソ(マンション)をリフォームしていて、新しい居間にピッタリのローボードが欲しいから作ってもらえないかというオーダーでした。
修復屋なのであんまり新規の家具製作はサービスとしてうたっていませんが、縁のあるお客様だし
とてもうちの工房を気にいってくれているので調子に乗

もっとみる