マガジンのカバー画像

ティール

21
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

組織文化は「評価」によってつくられる(カヤック・柳澤大輔さんインタビュー)

組織文化は「評価」によってつくられる(カヤック・柳澤大輔さんインタビュー)

鎌倉を拠点に、ゲーム・広告・Webサービスなど、面白くてバズるコンテンツを次々とリリースするクリエイター集団「面白法人カヤック」のCEO・柳澤大輔さん。カヤックの「面白」の定義は「多様性」。多様な社会をつくるための取り組みとして、地域の特徴と強みを活かし、他の企業や行政、市民を巻き込んだ地域資本主義も推進しています。今回はそんな柳澤さんに、ティール組織の経営観について語っていただきました。(聞き手

もっとみる

【第1回】現代で多くの組織がティール型組織の実現が不可能な理由

こんにちは。
私は、週に1冊のペースで、もっぱら自分の興味のある内容に関する本を読んでおります。

今回は、その中でも昨年から話題となっているティール型組織に関する考察をしてみたいと思います。

そもそもティール型組織とは、

ある組織を

・自主経営

・存在目的

・全体性

の3つの観点から行動している、「進化型の組織」として未来では実現しているであろうと考えられる組織モデルです。(なんのこ

もっとみる
日本式Teal組織実践モデルの具現化にチャレンジする株式会社イーソーコ博多代表取締役の岡崎善之氏

日本式Teal組織実践モデルの具現化にチャレンジする株式会社イーソーコ博多代表取締役の岡崎善之氏

福岡発のオリジナル教育技術nTechを活用しnTech経営塾を経てTeal組織作りに挑む岡崎善之さんにインタビューをさせて頂きました。

岡崎善之さんプロフィール
出身地:千葉県生まれの鹿児島育ち
活動地域:福岡、東京
経歴:システムエンジニアのキャリアを経て
吉田倉庫株式会社 専務及び株式会社イーソーコ博多 代表取締役に就任、2社を兼務する。
経営者としての苦難を経験する中、キリスト教や仏教を中

もっとみる
親にティール組織を解説してみたら...①

親にティール組織を解説してみたら...①

こんにちは、FREEPLUS で働く宮澤です!
FREEPLUS は2019年6月からティール組織になりました。日経新聞にも取り上げていただいたので、ぜひご覧ください。

今日のテーマは、まさにタイトルの通り "親にティール組織になったことを話してみた" なのですが、その話をする前に私がどんな社会人生活を送って来たのかをお話します。少し長いですが、お付き合いください。

どんな社会人生活を送っ

もっとみる
ティール組織は耳心地が良い。それでは「明日から」何を始めるのか?(チームボックス・中竹竜二さんインタビュー)

ティール組織は耳心地が良い。それでは「明日から」何を始めるのか?(チームボックス・中竹竜二さんインタビュー)

ラグビーはじめ各種スポーツチームのコーチ、そして企業のマネジメント層まで、さまざまな組織を率いるリーダー育成に取り組む中竹竜二さん。日本ラグビーフットボール協会のコーチングディレクターとしても、シビアな勝負の世界で実績を残してきた「コーチのコーチ」は、ティール組織の可能性や反響をどう見ているのでしょうか。一部ではいまだに軍隊的なヒエラルキー組織(アンバー型)が勝利への近道だと思われているスポーツの

もっとみる
ティール組織において「人事」はどうなるか?(ユニリーバ・ジャパン 島田由香さんインタビュー)

ティール組織において「人事」はどうなるか?(ユニリーバ・ジャパン 島田由香さんインタビュー)

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス人事総務本部長の島田由香さんは、2016年に働く場所と時間を自由に選べる制度「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」を導入、その考え方に共感する人々が集まるコミュニティ「Team WAA!」を立ち上げるなど、社内外でその影響力を発揮されています。そんな島田さんにとって、『ティール組織』はとても大切な一冊なのだそう。その理由や、

もっとみる
ティール組織といけばなに共通すること

ティール組織といけばなに共通すること

(写真:坂上彰啓)

先日、"Reinventing Organization"・邦訳名「ティール組織」の著者であるフレデリック・ラルーさんが来日され「ティールジャーニーキャンパス」が開かれました。この一日に向けたくさんの方が心を込め時間をかけて準備され、ラルーさんの強烈な知性とそれを上回るあたたかなお人柄も加わり、とても素晴らしい時空でした。

準備の中心にいらっしゃった方々からのお声がけで、舞

もっとみる
組織のあり方に正解はない 『武井浩三 自然経営「ティールを超える」』

組織のあり方に正解はない 『武井浩三 自然経営「ティールを超える」』

「ティール組織」という本が日本でも出版されて久しい。ますます変化の激しくなる経済環境や日本の高齢化や働き方の問題の時流もあり、多くの人に読まれ注目された本でした。

私の経営するソニックガーデンも「ティール組織」の日本における事例の一つとして挙げていただくことも多い。とてもありがたいのですが、私たちの取り組みは10年以上前からやってきたことの結果であって、ティール組織を意識してやってきたわけではあ

もっとみる

ティール組織の目的

「What would be most meaningful thing I can do right now.」

英語が得意なわけでは無いので正しく聞き取れているかはわかりません。
これは、 ティールジャーニーキャンパス (以下、TJC)に参加した際、最初のセッションでティール組織の著者 フレデリック・ラルー さんが本を書く前に気づいたと話してくれた問いです。
「今、私にとって何をやることが一

もっとみる