マガジンのカバー画像

TSUKURU未来研究所|みらけん

78
TSUKURU未来研究所メンバーが自由気ままに書いています。 ぜひお楽しみください!
運営しているクリエイター

#起業

カネと自己実現と起業の関係〜お金が好きすぎて社長と大喧嘩した話〜

カネと自己実現と起業の関係〜お金が好きすぎて社長と大喧嘩した話〜

1.マネードリブンの僕こんにちは。TSUKURUでインターンさせていただいている池田哲生(いけだてつお)ことTetsuです。

突然ですが、みなさん「お金」は好きですか。

僕はお金が大好きです。

みなさんもお金、好きでしょう?

でも僕はみなさんの何倍も「お金」が好きな自信があります。

だって、誰かからもらえる「お金」は究極的には自分が社会に与えた貢献度合いの指標であり、お金があればあるほど

もっとみる
TSUKURUは9歳(2022年11月11日)に。そして『40にして』スタートした新事業のいま

TSUKURUは9歳(2022年11月11日)に。そして『40にして』スタートした新事業のいま

40にして惑わず(孔子)会社員生活から、33歳で次のステップをと起業した私の話しです。とにかく燃費が悪いリアルビジネスを創造したものだ。事業の一点突破が大事だと、ブランド開発でこだわりをと前進するが、そのこだわりが仇となる。こだわりというのは、

①『世界初となる』商品開発(カテゴリー創造:エナジードリンクのオーガニック版)
②高い市場性を見越した:健康(未病)×エナジードリンク
③対競合品で原価

もっとみる
ただの大学生が、環境を変えたらスーパービジネスマッチョになって外資コンサル4社から内定もらえた話(中編)

ただの大学生が、環境を変えたらスーパービジネスマッチョになって外資コンサル4社から内定もらえた話(中編)

1.大都会で夢見た成功

僕自身は例に漏れず『お金ほちい!』と夢をみながら上京した。

小さい頃から週のお小遣いは50円、ゲームや漫画は購入不可、
アルバイトや金銭の貸し借りは一切禁止。
お年玉もクリスマスプレゼントも誕生日プレゼントもなし。

勉強以外全てのものの購入を禁じられた家庭だった。

そんな家庭環境で溜まりに溜まった金欲・物欲は、
年を重ねるごとに膨れ上がってはち切れそうだった。

もっとみる
【キャリアとは】大企業から独立?! 社内ベンチャー?! 海外就職?! 異色のキャリアを大暴露!!

【キャリアとは】大企業から独立?! 社内ベンチャー?! 海外就職?! 異色のキャリアを大暴露!!

SDGsを語り合うオンラインイベント「TSUKURU SDGs NIGHT」のスピンオフ企画のひとつ、「キャリアシンポジウム#1」が開催されました!

今回の司会・進行を務めるのは、代表の辻と凸凹コンビとして懇意とさせて頂いている、働き方のプロとして活躍するコクヨ・坂本崇博さん。
様々な場面で、「働きがい」や「キャリア」についての講演を行っている坂本さんならではの視点で繰り広げられる議論は、おかげ

もっとみる
『働くことの意味とは』 5月11日、APS連携記念イベントを終えていまの若者の働き方を考えてみた

『働くことの意味とは』 5月11日、APS連携記念イベントを終えていまの若者の働き方を考えてみた

20:00スタート
イベント趣旨のご説明/参加者交流(アイスブレイク)このリリースから、はや1年。

情報革命の利便性を最大化しつつ、やはりヒトが議論を通して、力を合わせ推進する力が一番大事だ。と社長の大号令でこのリリースが成された。

やれるかどうかもわからない状態。数をこなすことで、この日が来た。

参加者5-10人でじっくり考える時間を大事にしているフェーズ。
いつもの顔合わせ、議論すること

もっとみる

【ゼロから始めるインターン生活】起業を目指す大学1年生がTSUKURUでインターンするわけ

はじめまして。TSUKURUでインターン生として活動中、ゆみちょうです。
現在は、神戸大学に通いながら起業を目指しています。

そんな悩みを抱えるあなたに少しでもお役に立てればと思い、このnoteを書いています。

まずは、僕の生い立ちを紹介させて頂きます。

僕の家庭は決して裕福なわけではなかったのですが、両親がすごく教育熱心で中学受験を経て、中高一貫の学校に進学しました。中学受験してるぐらいな

もっとみる
【未来研究レポート♯3】『やりたいこと』を『やれる』自分に!TSUKURU未来研究所がつくりたい“世界戦”

【未来研究レポート♯3】『やりたいこと』を『やれる』自分に!TSUKURU未来研究所がつくりたい“世界戦”

みなさん、こんにちは!
TSUKURU未来研究所でnote担当のゆみちょうと申します。

今回はTSUKURU未来研究所というコミュニティが

「どのようなコミュニティを目指しているのか」
「実際どのような活動をしているか」

についてお話しできればと考えております。

ぜひ、最後までお付き合いくださいませ<(_ _)>

未来研究レポートのバックナンバーはコチラから
↓ ↓ ↓ 

TSUKUR

もっとみる
【未来研究レポート♯2】医学部受験に失敗した僕が伝えたい『TSUKURU未来研究所』に懸ける想いとは

【未来研究レポート♯2】医学部受験に失敗した僕が伝えたい『TSUKURU未来研究所』に懸ける想いとは

みなさん、こんにちは!
TSUKURU未来研究所でnoteを担当していますゆみちょうと申します。

いよいよ今年もあと1か月ということで、TSUKURU未来研究所メンバーも私たちの活動をみなさんにもっと知ってもらうべく日々活動しています。

前回の未来研究レポートでは、「生きるって何?」というテーマのもと、考えることの大切さを伝えさせて頂きました。

まだお読みになられていない方はコチラから
↓ 

もっとみる
【未来研究レポート♯1】大学生が『生きる』ということについて考えてみました

【未来研究レポート♯1】大学生が『生きる』ということについて考えてみました

はじめまして!TSUKURU未来研究所メンバーのゆみちょうです。

私は今年、神戸大学に入学しました。
いま、TSUKURU株式会社で長期インターンをさせて頂いてます。趣味はバスケ、しぇからしかでラーメンを食べることです。

僕の自己紹介はこちら。
 ↓  ↓  ↓  

早速ではありますが、本題に移りたいと思います。

『生きる』って何?みなさんは、自分が何のために生きているか考えたことがありま

もっとみる