見出し画像

面接で聞かれる【長所・短所】とは

ES、履歴書の欄や採用面接の際、
定形的な質問内容として、【長所・短所】を聞かれます。志望動機やこれまでの経歴などに関しては、しっかり考え対策をとるかと思いますが、 
長所・短所に関しては、その場での思いつきで対応するといった方が転職活動者には多いかと思います。 しかし、採用選考ではあなたのすべての言動を見て、会社を成長させることができる人物か判断し合否を決めます。
選考中は、企業と応募者が触れ合う時間は限られており、その中で相手の性格や特徴を知ることは企業側にとって難しいでしょう。そこで、事前に長所や短所を知っておくことで、「その人がどういった人なのか」という性格や特徴を把握し、会社の経営方針に合う人物か、長期間一緒に働いて行けるかどうか把握します。

 



 

【なぜ、こういった形式的な質問がされるか

先にも述べましたが、
「自分の長所と短所は何ですか」
この質問から、企業側は何を見ようとしているのでしょうか。

企業は長所や短所を正しく認識し、言語化する力、すなわち自己理解力のある人を求めています。
よく言われるコミュニケーション能力だとかプレゼン能力といった能力を備えているか【自分】という商品のメリットとデメリットを理解し、お買い上げして頂く為にお客様の要望に答えれる商品ですとプレゼンしなければいけません。
より詳しく言うと、

【長所】を会社でどう活かせるか企業が知りたいポイントです。周りより優れた長所があったところで、それを仕事で活かせなければ意味がありません。また、長所を仕事に活かすかどうかという部分には、応募者のやる気を見ています。

 

【短所】は、誰にでもあるものです。短所のない人間は存在しません。だから、その端緒にどう向き合い、対処していくのかが重要です。企業側が知りたいのは、どういった短所、欠点があるのかではなく、その人が短所に対してどのような対処をしているのかと言うところです。短所への対処の仕方から、何か問題に直面したときに解決していく能力があるのかを推測しているのです。問題解決能力は、仕事をするうえで必要な能力のひとつになります。それが備わっているかを、企業側は知りたがっているのです。
また、
短所を克服するための努力をしている人は、入社後も自分の課題と向き合い、成長していける人材として高く評価されます。
 
採用担当者は、長所と短所が業務に支障を与えることがなければ、特段差し障りはありません。
上記の考え方を頭の片隅においておきましょう。

 



確率を上げる回答

「粘り強く最後まであきらめないことです。前職では~」と前職における具体的な事例を添えることで、長所が強みとして面接官の記憶に残りやすくなります。また、自分の長所によりどのような結果が生まれたかアピールすることができます。

短所は、あなた自身がマネジメントできずに業務に支障を与えるような内容は控えましょう。例えば「短所は短期です」という回答では、人間関係がうまくいかない応募者だと取られてしまいます。「物事に集中して時間を忘れてしまうことがありますが、社会人ですので時間管理を意識して行動しています」というように、短所を改善しようとしている点まで伝えることが大切です。
「短期」と「時間管理ができない」
では、どちらを選択すべきか、会社によって考え方が違うとは思いますが、他の人に迷惑がかかったり、
治りようのないことのに関しては、控えるほうがいいでしょまう。
 


新卒の場合

企業は、長所・短所からどれだけ自身を客観視できているか注視しています。
自分を客観視できる人は、長所を伸ばし、短所を改善するための策を講じる努力もできるのです。その結果が、社会人としての成長につながるといえるでしょう。企業側は、指導をせずとも自分で気づいて成長していける人材を求めています。
また、自分の短所を『素直』に認めることは、会社で働く上でとても重要なことです。
自分が足りないところはどこか、そこをどう補っていくのか、改善努力をしていくのか、自分で考え実行するには、まず自分を知らなければ改善できません。



 

人事担当者の生の声

面接において長所や短所を見る際に一番気をつけているのは、その人の客観性と論理的思考についてです。なるべく具体的なエピソードを話してもらうことで、当人だけが思っているのか、客観的に見ても妥当なのかを知れます。 
また、「なぜ、それを長所・短所として考えているのか?」という点を深掘りした際に、論理的に説明できるかどうかも注視しています。長所・短所のいずれのエピソードであっても、結局はそれらをどのように活かして問題解決に至ったのかという点を、重要ポイントとして見ています。

 

 



会社・職種に合わせての対応も考える

企業の採用担当者は、みなさんが求める人物像に合うのか確かめながら選考を進めます。

‌営業職では「プレゼン力や傾聴力」、コンサルタントには「論理的思考力」など、仕事で必要になる能力があるのかを見極めているのです。仕事の現場で活躍するイメージがわかなければ、選考を突破する確率は格段に下がるでしょう。

‌その学生が持つ適性と仕事の内容が異なると、ミスマッチによる早期退職や、思うような成果を出せないと言った結果を招いてしまいます。企業で任せる仕事と学生の性質が合致するかという視点を持ちながら、面接に臨んでいることを意識してください。