マガジンのカバー画像

子供も家族もhappyになれる教育

54
『TAMIちゃんは小学生になってから自由じゃ無くなった。。』そう言った娘は一年生で、家で勉強して、自分のやりたいことをゆっくりやる、ホームスクールを選びました。学校も巻き込んで思…
運営しているクリエイター

記事一覧

不登校の夏休み

不登校の夏休み

ホームスクーラーには夏休みもなにもない。

毎日がホリデーだ笑笑

とはいえここ数日は夏休みらしく、里帰りをしているんだけれど、(里って言うても京都市やけど) 普段田舎に住んでる分都会を愉しむかと言うと、そんなこともなく、長女はひたすら折り紙で箱やオリジナルのノートなど作品を作りつづけている。

朝起きてパジャマのまま、YouTubeで調べながら、
お気に入りのカラーの折り紙でひたすらと。。
寝る

もっとみる
得意なことがある人のリアル

得意なことがある人のリアル

「得意なことがあってすごい!」

「なんでもすぐできてすごいですよね!」

という言葉と、ついでに

「私はそういうの無理だから、ほんとすごいと羨ましいです。」

がセットで声かける人多いと思うんですが、このセリフってめちゃくちゃナンセンスだなぁといつも思います。

何かが得意でサラッとできちゃう人たちの共通点はものすごい生まれ持った才能とか、なんでもできちゃうすごい人ではなく

それにちゃんと向

もっとみる
ホームスクーラーとフリーランスのモーニングルーティン

ホームスクーラーとフリーランスのモーニングルーティン

前にホームスクーラーは時間割がないけれど、決してだらけるわけではなく、
自由だからこそ、
自分でちゃんと起きるし、寝るし、
自分でやりたいことをやりたいだけ集中できるんだよー、、というお話を書きました。
(我が家の場合はですが)

そして、親の私も旦那もフリーランスミュージシャンですので、夜早く寝る必要も、朝早く起きる必要もなければ予定が決まってない日もかなりあります。

誰かから仕事を支持される

もっとみる
不登校で本当に良かったなぁと思うこと

不登校で本当に良かったなぁと思うこと

最初に。。
※アンチ学校ではないです。

今日は月に一回の学校訪問。 
まぁ、ちゃんと育ってるのか、親がおかしいことしてないか、もっと言うと虐待などないかを確認するためでもあると思うので、文句なく協力させていただく。

過去には勉強のことなど聞いてくる先生もいたけど、最近は聞かれないなぁ。

それに最近の子供たちは教育支援にも行かなくなったことで、より自由にのびのびしている。

先生も子供も親に気

もっとみる
酒ドラッグに続く誰もが陥る依存症。

酒ドラッグに続く誰もが陥る依存症。

私はシンガーソングライターと、ボーカルコーチ、それからライフコーチのお仕事もしている。
それから二児の母で、月に一回くらいはどこかに出張や旅に行く。

なーんて書くと日々忙しく生きてるみたいな感じだけど、毎日朝は好きな時間に起きて、ゆっくり主人が豆を挽いて、私がコーヒーを淹れて、飲みながら超オリジナルな英語学習を1時間ほどやったり、なんかなんでもないことをノートに書いたりして、2時間くらいセッショ

もっとみる
学校行ってるのに、、それこそ不幸じゃんって話

学校行ってるのに、、それこそ不幸じゃんって話

学校に行かない選択をしている子供の母だけど、いろんな学校で音楽のお仕事をすることが増えてきています笑
でも、昔から学校で授業がしたいというのはあって、、その理由として学校という箱は信じられている場所だからこそ、音楽の面白さはもちろん、誰もが自由に表現できることや、人生をデザインできることを伝えたいと思っていました。

願っていればやはり叶うもので、最近は小中高あちこちとお呼ばれするようになりました

もっとみる
親が良かれと思ってやってる子供への差別

親が良かれと思ってやってる子供への差別

ママ同士で自分の子供の話をする時に、
「うちの子はこう言うタイプで、、、」
とか
「あの時あの子は思ったみたいで、、」
と、
子供の考えや思いや性格を教えてくれるママさんがいるが、
これには私はめちゃくちゃ違和感だ。
なぜならこれらはただの推測でしかないからだ。

こういうことが子供の自信を失わせ、本当の個性をなくし、自由さをなくしてしまうのだ、とはっきり言い切れる。

ママ友同士の会話でそう言う

もっとみる
学校を作る、、、前に作れるもんから作る。

学校を作る、、、前に作れるもんから作る。

去年の11月ごろから始めたUTAKIDS。ここは音楽を通して自由に表現する場所。
全国から7名ほどの子供達が参加して月に二回本当に自由に歌って踊って、絵を描いたり、画面からいなくなったり、ゴロゴロ聞いていたり自由。
学校だったらちゃんと席に座ってみんなと同じようにできないとダメだけど、ここでは自由。親はちゃんとしなさいと言いたくなるかもしれないけど、意外に子供達はどんな体勢でも、どんな感じでも私の

もっとみる
本当は先生たちもいろいろ考えているんだと思うけど。。。

本当は先生たちもいろいろ考えているんだと思うけど。。。

次女が一年生になるということで、またいろんな方と面談祭りだ。

面談の始まりは大概、「学校に行かないというお考えのようのですがどのようにお考えかお聞かせください」的な質問から始まるんだけど、こちらに質問しておいて、いくら真剣に話しても、AIなのか?と耳や目を疑うほど
「まずは学校で集団生活を。。」「生きて行く基盤を作るには…」と同じことしか言わない人がいたり、
一方では私の話に共感して本音を話して

もっとみる
小学校に入学しないという選択

小学校に入学しないという選択

次女が小学一年生になる。
当然姉のようにホームスクーラー希望だし、私も地元の小学校に進んで行かせたいとは全く思わない。
結果から言うと次女もホームスクーラーからスタートすることになりそうだ。

しかし最初から学校に行かないのはどうなんだろう、、と。。随分悩んだ。
でもよくよく考えてみると「学校に行くこと」を基本として考えること自体がすごく凝り固まった考え方だとおもう。

そもそも学校に行けば基礎的

もっとみる
音楽のある子供たちの居場所作りました

音楽のある子供たちの居場所作りました

何度もnoteにも書いてるけど、学校に行かないことは全く問題ないと思うけれど、子供達がいろんな人に出会うことは本当に大切だと思います。
学校というある意味ガチャで出会った人々を通して世界を見ることは意味のあること。

では不登校だとどうすればいいのか??実はハッピー不登校でもこれだけは悩みというか、課題だなーと思っていました。

もちろん都会に住んでいたらいろんな習い事やコミュニティーに参加して

もっとみる
学校や教師が子供に及ぼす多大なる影響

学校や教師が子供に及ぼす多大なる影響

お久しぶりです。
相変わらず長女は自由なスタイルで、最近はもっぱらのLOLというアメリカのおもちゃの世界にハマり、お年玉などでそれを集めることはもちろん、その絵をどうしたらうまくかけるのか日々練習したり、お話を考えて漫画を作ったり、ほんと毎日忙しそうです。
あとこの半年くらいでアメリカのおもちゃやドラマの影響もあり、もともとあった英語への興味が一気に進み、アプリでの毎日の学習、私との英会話(私もこ

もっとみる
リーダーシップのきれない教員たち

リーダーシップのきれない教員たち

積極的に不登校ライフを楽しむ長女に続き、次女が就学する。
ひとまずは本人の意思に任せるべきか、と、 一旦は行かせるつもりだった。
が、最近学校関係者の方々とか関わったり、先日は入学前検診や説明会もあったりでシンプルに大事な子供をこういうところに預けたくない、、という思うがはっきりと湧いてきた。

一番シンプルな理由は、、、こういう言い方はなんだが、、どこもかしこもリーダーがイケてない。

リーダー

もっとみる
不登校の妹が就学にするにあたり考えてること

不登校の妹が就学にするにあたり考えてること

こんにちは。
今日はハッピー不登校の4年生の娘の話ではなく、そんな姉を持つ次女のお話を。。。

ハッピー不登校でよかったなんどもお話ししていますが、我が家はハッピー不登校。
本人が自ら行かないことを決めましたが、毎日も想像&創造し、身につけたいスキルのための努力を続け、気づけば4年生になりましたが、心からこの子を信じてよかった!と思っています。

当然学校の勉強は一年生の算数も怪しいかもしれません

もっとみる