TK

ご覧頂き有難う御座います。TKと申します。35年程自衛官やっていまして、令和3年に退職…

TK

ご覧頂き有難う御座います。TKと申します。35年程自衛官やっていまして、令和3年に退職しました。ガチガチだった頭を柔らかくするためにも、皆さんの力作を拝見しながら、時事ネタに関する感想や普段から考えている事柄、過去の出来事など、エッセイと言われるものに挑戦していきたいと思います。

記事一覧

モンブランケーキと誕生日会

ようこそいらっしゃいました。TKです。 子ども時代、自分の誕生日会に仲の良い友達を自宅に招いて催したり、逆に招待されたりといった経験がある人は少なからずいるでし…

TK
2年前

結果が全て

ようこそいらっしゃいました。TKです。 2月も中旬に差し掛かりました。 2月1日から始まったプロ野球のキャンプインも、早いところで練習試合を行っているチームも出始…

TK
2年前

ヤクルトらーめん

ようこそいらっしゃいました。TKです。 小学3年生の頃の話です。 当時母親がヤクルト配達をしていたので、それを手伝っていた時期がありました。 新聞配達と同じ要領で…

TK
2年前
3

紙幣の顏が変わります。

再来年の2024年に、1万円、5千円、千円の3種類の紙幣のデザインが一新されます。 但し、2千円札は流通枚数が少ないため見送られたようです。 2千円札・・・・もう何…

TK
2年前

むずむず脚症候群

夜、寝ようとした時、足がムズムズして眠れなかった経験ありませんか? 僕自身、一時期、このムズムズに悩まされていた時期がありました。 普段日常生活を送る上では、全く…

TK
2年前
1

国体の七不思議

毎年開催されている国民体育大会、略して「国体」ですが、第1回はなんと終戦翌年からなんですね。と、言っても、戦前は明治神宮競技大会として行われており、昭和21年か…

TK
2年前

放送大学は入学試験がありません。

ようこそいらっしゃいました。TKです。 放送大学というと、皆さんはどういうイメージを描くでしょうか? 中には、NHK学園と間違われる方もいたりして・・・ 放送大学…

TK
2年前

昼寝の効果

ようこそいらっしゃいました。TKです。 皆さん、昼寝してますか? 昼寝は、わずか数分でも集中力が増し、ストレスが軽減されるという効果があるようです。 昼寝の時間は…

TK
2年前

アーティストへの敬意

先日、第166回直木賞、芥川賞の発表がありました。 今回も受賞は、芥川賞二人、直木賞一人となりましたが、お三方とも3度目のノミネートでの受賞とか。 最終候補に残る…

TK
2年前

社労士への挑戦

ようこそいらっしゃいました。TKです。 先日自己紹介にて、社会保険労務士を2回受験したと書きました。 合格していない僕が、受験においての苦労話を書いても全く意味を…

TK
2年前
5

自己紹介

はじめまして。ご覧頂き有難うございます。TKと申します。 元自衛官です。令和3年に航空自衛隊を定年退職しました。 航空自衛隊と言うと、大多数の方が「パイロット」を…

TK
2年前
3

家族のカタチ

 ここ数年、少なくとも令和の時代に入ってから、「ホームドラマ」と言われる家族の日常を描いた番組を観なくなった。いや、正確に言えば、僕自身が観てないだけで、番組制…

TK
2年前
モンブランケーキと誕生日会

モンブランケーキと誕生日会

ようこそいらっしゃいました。TKです。
子ども時代、自分の誕生日会に仲の良い友達を自宅に招いて催したり、逆に招待されたりといった経験がある人は少なからずいるでしょう。僕の子供時代は(今も)、生活に余裕がなかったので、友達を呼んでの誕生日会なんて洒落たものとは無縁でした。
僕自身、友達も多い方ではなかったせいもあり、友達から呼ばれる事もほとんどなかったと記憶してます。

ある日、友達の一人である、ニ

もっとみる
結果が全て

結果が全て

ようこそいらっしゃいました。TKです。
2月も中旬に差し掛かりました。
2月1日から始まったプロ野球のキャンプインも、早いところで練習試合を行っているチームも出始めましたね。

小学生の頃からのファンであるヤクルトスワローズは、今シーズンどんな戦いをみせてくれるでしょうか?1992年、93年以来のリーグ連覇を期待せずにはいられません。出来れば球団創設初の日本一連覇も・・・

今日は「結果論」につい

もっとみる
ヤクルトらーめん

ヤクルトらーめん

ようこそいらっしゃいました。TKです。
小学3年生の頃の話です。
当時母親がヤクルト配達をしていたので、それを手伝っていた時期がありました。
新聞配達と同じ要領で、契約した家庭に1軒1軒ヤクルトを配達するもので、玄関前の受け箱に入れたり、玄関を開けて「ヤクルトでーす」と声を掛けて置いて来たりと様々でした。
 僕が生まれ育った地域は、田舎特有の「ほぼ全員顔見知り」状態だったので、常時玄関に鍵を掛ける

もっとみる
紙幣の顏が変わります。

紙幣の顏が変わります。

再来年の2024年に、1万円、5千円、千円の3種類の紙幣のデザインが一新されます。
但し、2千円札は流通枚数が少ないため見送られたようです。
2千円札・・・・もう何年も見てないです。 

僕自身、ここ数年、電子マネーやクレジットカードを使った買い物をすることが増えたので、紙幣自体を気にすることも少なくなりました。福沢さんも財布の中にいるのかいないのか、気にする事も少なくなったような・・・

新札の

もっとみる
むずむず脚症候群

むずむず脚症候群

夜、寝ようとした時、足がムズムズして眠れなかった経験ありませんか?
僕自身、一時期、このムズムズに悩まされていた時期がありました。
普段日常生活を送る上では、全く気にならないのに、いざ、布団に入って寝ようとした時に脚がムズムズしてくるのです。

布団の中で脚を動かすと治まるのですが、寝ようとじっとするとまたムズムズ・・・・・。
これは、むずむず脚症候群、正式名称レストレスレッグス症候群という病気の

もっとみる
国体の七不思議

国体の七不思議

毎年開催されている国民体育大会、略して「国体」ですが、第1回はなんと終戦翌年からなんですね。と、言っても、戦前は明治神宮競技大会として行われており、昭和21年から国民体育大会として引き継がれたようです。

その国体で僕自身不思議に思っていることがあります。
それは、天皇杯皇后杯共に開催県が1位つまり、優勝するケースが非常に多いことです。

そもそも天皇杯、皇后杯とは何ぞや?と言いますと
国民体育大

もっとみる
放送大学は入学試験がありません。

放送大学は入学試験がありません。

ようこそいらっしゃいました。TKです。
放送大学というと、皆さんはどういうイメージを描くでしょうか?
中には、NHK学園と間違われる方もいたりして・・・

放送大学は、一言で表すと通信制の大学です。
一部対面授業もありますが、大体がテレビ・ラジオ・インターネット等で授業を聞いて、単位試験を受けたり、レポートを提出します。

卒業に要する単位は、一般の大学と同じで124単位です。
学部は教養しかあり

もっとみる
昼寝の効果

昼寝の効果

ようこそいらっしゃいました。TKです。
皆さん、昼寝してますか?
昼寝は、わずか数分でも集中力が増し、ストレスが軽減されるという効果があるようです。

昼寝の時間は、10分から20分くらいが適当とされ、30分以上になると、体のだるさ等の影響が出て逆効果になると言われています。
あまり長いのも体の不調をきたすのですね。
一部の高校では、5分の昼寝タイムを設けているところもあるとか。

僕も自衛官現役

もっとみる
アーティストへの敬意

アーティストへの敬意

先日、第166回直木賞、芥川賞の発表がありました。
今回も受賞は、芥川賞二人、直木賞一人となりましたが、お三方とも3度目のノミネートでの受賞とか。
最終候補に残るだけでも素晴らしいことなのに、諦めずに書き続けることは大変なことでしょう。

自称を含め、小説家を名乗る方々は、ほぼ全員この賞を目指し日々精進し続けていると言っても過言ではないでしょう。そういう僕もほんの一時目指していた時がありました。(

もっとみる
社労士への挑戦

社労士への挑戦

ようこそいらっしゃいました。TKです。
先日自己紹介にて、社会保険労務士を2回受験したと書きました。
合格していない僕が、受験においての苦労話を書いても全く意味をなさないことは分かっています。その上で、社労士に限らず、何かの資格取得を目指している方々に、「こんなやつがいるんだったら、俺(私)だってやれば出来るかも!」と、少しでも勇気をもって勉強に励んでもらえたらという趣旨で書いてみました。

社労

もっとみる
自己紹介

自己紹介

はじめまして。ご覧頂き有難うございます。TKと申します。
元自衛官です。令和3年に航空自衛隊を定年退職しました。
航空自衛隊と言うと、大多数の方が「パイロット」をイメージすると思いますが、残念ながら僕は普通の事務屋さんでした。

自衛隊を36年間勤めながら言うのも変ですが、僕は団体生活が苦痛でした。
かと言って、若い時は世間知らずなので、上司・先輩の言う事を聞かなければ、自衛隊員としては生きていけ

もっとみる
家族のカタチ

家族のカタチ

 ここ数年、少なくとも令和の時代に入ってから、「ホームドラマ」と言われる家族の日常を描いた番組を観なくなった。いや、正確に言えば、僕自身が観てないだけで、番組制作はされているのだろう。
 では、一体何が「ホームドラマ」なのか。家族の日常を扱ったドラマと言えばよいだろうか。典型的なのは、古い話で恐縮だが、「時間ですよ」や「寺内貫太郎一家」、最近では「渡る世間は鬼ばかり」あたりだろうか。

 「寺内貫

もっとみる