マガジンのカバー画像

食事・食材

86
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

健康的な最強おやつ(お菓子)5選

健康的な最強おやつ(お菓子)5選

健康的な食生活は、1日3食の食事が決定づけることは言うまでもありません。 

ただ、誰しも小腹がすいた時に口にするのが間食、おやつ(お菓子)です。

しかし、ここでスナック菓子やアイスクリームをパクパク食べてしまっては、日頃の努力が台無しになってしまいかねません。  

この記事では、間食したい時にお薦めの健康的なおやつ(お菓子)を5つ選んで解説します。

健康的なおやつ ①ポップコーン

「えっ

もっとみる
揚げ物がヤバい7つの理由

揚げ物がヤバい7つの理由

天ぷら、唐揚げ、魚のフライ、竜田揚げ、
メンチカツ、カツ丼、コロッケ、
フライドポテト、フライドチキン etc.

みんな大好き、油でカラッと揚げる揚げ物です。
その揚げ物は、美味しさとは裏腹に、あらゆる健康への悪影響が考えられます。

そこで今回は、油を使った揚げ物が健康によくない7つの理由を解説します。

※自宅での揚げ物は、使う油や調理法によっては、必ずしも健康によくないとは言えません。 

もっとみる
クエン酸の健康効果が超スゴすぎた

クエン酸の健康効果が超スゴすぎた

梅干しやレモン、お酢などに含まれるクエン酸。
何となく体によさそうだということは知っていても、そこまでスゴい健康効果があると聞けば意外だと思う人が多いのではないでしょうか。

この記事では、クエン酸の数ある健康効果の中から、おもなもの3つに絞って解説します。
(記事の文末に動画を添付しています)

クエン酸 数々の健康効果

疲労回復 
肩こり改善 
ストレス抑制 
自律神経を整える
ミネラルキレ

もっとみる
お酢の驚くべき健康効果を知れば、摂らずにはいられません

お酢の驚くべき健康効果を知れば、摂らずにはいられません

健康効果が高いことで注目のお酢には、どのような特徴があり、どのような種類があるのでしょうか。

そして、その驚くべき健康効果を解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

お酢の製造過程とお酢の歴史

お酢はまず、
①穀物や果物を酵母菌でアルコール発酵させて酒を作り、
②酢酸菌で酢酸発酵させて熟成し、酢酸と水に分解することで作られます。 

つまり、2段階で発酵させるという、非常に手の掛かる

もっとみる
大麦は腸活の救世主 グルテンフリー! さらに血糖値を下げる!!

大麦は腸活の救世主 グルテンフリー! さらに血糖値を下げる!!

腸活の大切さが叫ばれる昨今、「奇跡の食材」大麦の存在がクローズアップされています。

大麦は、どのように腸内環境を改善するのか。
大麦の商品にはどのような種類があって、どう違うのか。
この点について解説します。

大麦のもう一つの重要な役割である、血糖値の抑制についても補足します。
(記事の文末に動画を貼っています)

水溶性食物繊維は腸内環境を整える

大麦が腸活、腸内環境によいのは、水溶性食物

もっとみる
【最強食材】麹納豆でW発酵効果を狙え!

【最強食材】麹納豆でW発酵効果を狙え!

腸内環境を整える発酵食品としてよく知られる麹と納豆。
この2つを掛け合わせることで、究極のスーパーフード麹納豆が誕生して、驚くべき健康効果が期待できます。

そこで今回は、
麹と納豆の栄養素や予防効果
納豆を麹で発酵させるメリット
腸への効果
および
私も作った麹納豆、その作り方のポイントお伝えします。
(記事の文末に動画を添付しています)

納豆の栄養価はスゴすぎる!

納豆1パック50gに含ま

もっとみる
麹の驚くべき7つの健康効果と麹の特長を生かしたレシピ

麹の驚くべき7つの健康効果と麹の特長を生かしたレシピ

健康志向が高い人たちの中で、人気急上昇の食品が麹です。

「麹という言葉は聞いたことがあるけど、詳しくは分からない」
「麹は体によさそうではあるけど、具体的に何がよいのか分からない」
という人は多いと思います。

そこで今回は、
麹とは何か
麹の驚くべき健康効果7つ
麹の特長を生かしたレシピ
を解説します。

麹とは何か

麹とはカビの仲間で、麹菌を穀物などを使って発酵させたものです。
米の場合は

もっとみる
健康寿命を確実に延ばす食べ物10選

健康寿命を確実に延ばす食べ物10選

多くの中高年の人が願うのは、健康な状態で長生きする「健康寿命」を延ばすことではないでしょうか。

認知症でも寝たきりでもなく、ガンや脳血管疾患、心血管疾患で闘病生活の毎日でもなく。

そのためには、毎日の食事で食べているものが大きなカギを握ります。

そこで今回は、健康寿命を延ばすと思われる10の食べ物(飲み物)を厳選して解説します。
(記事の文末に動画を貼付しています)

玉子と納豆

健康寿命

もっとみる
選ぶのに迷ってしまう乳酸菌飲料 お薦め商品は?

選ぶのに迷ってしまう乳酸菌飲料 お薦め商品は?

スーパーやコンビニの店頭では手軽で飲みやすい、さまざまな乳酸菌飲料が陳列されています。

特長や機能性も、それぞれ商品によって異なります。
一方で、成分的に問題はないのかも気になります。  

そこで今回は、 

カルピスウォーター 
ヤクルト1000
明治プロビオ R1
雪印メグミルク 恵ガセリ菌SP株 
カゴメ ラブレW

乳酸菌飲料の超定番商品5つを取り上げ、商品の特長と成分を説明して、お

もっとみる
グルテンとカゼインは炎症を引き起こし、アレルギーの原因になります

グルテンとカゼインは炎症を引き起こし、アレルギーの原因になります

小麦粉に含まれるグルテン、および牛乳に含まれるカゼインは、炎症を引き起こしたりアレルギーの原因になることが懸念されています。

今回は、グルテンまたはカゼインとは一体何なのか、どうして炎症やアレルギーの原因になるのか、ということを解説します。
(記事の文末に動画を添付しています)

小麦粉に含まれるタンパク質「グルテン」

水分を除いた小麦の成分を見ると、タンパク質が約12%、その内のほとんどがグ

もっとみる
【玄米】 4つデメリットと危険性、および対策

【玄米】 4つデメリットと危険性、および対策

白米と比べると栄養価が高いことで根強い人気がある玄米ですが、一方で数々のデメリットや危険性も指摘されています。

そこで今回は、玄米のデメリットと危険性を4つ取り上げて、それぞれの対策も補足します。
(記事の文末に動画を添付しています)

まずは玄米のメリットから

玄米は下の図のように、胚芽を含めた外側の糠層が残っています。

ここに多くの栄養が集中しています。
白米は糠層を取り除いた胚乳に当た

もっとみる
トマトの栄養価はスゴい! ミニトマトはもっとスゴい?

トマトの栄養価はスゴい! ミニトマトはもっとスゴい?

夏野菜のトマトは、どんな優れた栄養素が含まれているのか。
その栄養素の効率的な摂取方法や
お薦めレシピ、トマトの選び方、また優れものトマトまで紹介します。

後半では、トマトを食べてはいけないケース、という話も付け加えます。
(記事の文末に動画を貼っています)

夏はトマト、冬はリンゴ

「トマトが赤くなると医者が青くなる」
という言葉をご存知ですか? 
1日1個のリンゴで医者いらず、はよく知られ

もっとみる
赤ピーマンの栄養価はスゴい 買うなら「赤」!

赤ピーマンの栄養価はスゴい 買うなら「赤」!

夏野菜の赤ピーマンには、どんな栄養素が含まれているのか。
緑のピーマンと比べて、どれだけ優れているのか。

その効率的な摂取方法、逆に避けてほしい摂取方法について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

緑ピーマンとどう違うのか

ピーマンは、ナス科トウガラシ属の品種に属しています。
緑のピーマンは、ピーマンの花が開いてから約3週間後に収穫されます。
まだ熟していない状態の実で、苦味が特

もっとみる
ゴーヤーの栄養価はスゴい!

ゴーヤーの栄養価はスゴい!

夏野菜の定番、ゴーヤーにはどのような栄養素が含まれているのか。

その栄養素を満遍なく摂取する方法、および効率よく吸収する調理方法について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

ビタミン&ミネラル

ゴーヤーの栄養素を代表するのは、ビタミンCです。
100g当たり、ビタミンCを76mg含みます。

ビタミンCは一般的に熱に弱いビタミンですが、ゴーヤーのビタミンCは熱にとても強い特長があ

もっとみる