マガジンのカバー画像

旬の食材

21
旬の食材の効能や活用方法、旬の食材を使った薬膳を紹介します。
運営しているクリエイター

#薬膳

生と乾燥で異なる生姜の効果

生と乾燥で異なる生姜の効果

生姜の原産地は、インドを中心とした熱帯地域です。生姜は、生の生姜と乾燥生姜(乾姜)では、効能が異なります。
生の生姜は、辛温解表類で身体の体表を辛味によって温めることにより、邪気の侵入を防ぐため、冬から春の風邪予防に効果的です。
これは、生姜の辛味成分に含まれているジンゲロールが、身体の体表の温度を上げて発汗を促すためです。
一方、乾姜は、温裏類で、身体の臓腑を温める効果があり、冷え性や、冷えによ

もっとみる
スギナの驚くべき健康効果!

スギナの驚くべき健康効果!

一般的に農家からは雑草扱いされてしまうスギナ。エデン農園でも、毎年この時期、農園の一部ががスギナ畑になります。

ところが、スギナは、厄介な雑草どころか沢山の効能があります。その効能を中医学的に見てみました。

スギナが効くと言われる症状:

・排尿病
・前立腺肥大
・失禁、夜尿症
・膀胱炎、尿道炎などの泌尿器系の感染症
・腎砂、尿砂
・骨折
・カリエス
・浮腫
・髪の強化
・骨粗しょう症
・痛風

もっとみる
トマトとバジルのそうめん

トマトとバジルのそうめん

夏の暑い日にオススメなのが、身体の熱を冷ましてくれる「トマトとバジルのそうめん」です。

トマトは、肝、脾胃に作用し、身体の熱を冷まし、渇きを潤し、消化を助けます。

そうめんの原料の小麦も、トマトと同じく身体の熱を冷まし、渇きを潤し、消化を助け、心にも作用し精神を安定させ、不眠を解消します。

バジルは、胃腸の働きを良くし、心を落ち着かせリラックスさせてくれます。

暑さでほてった身体の熱を冷ま

もっとみる
記憶力を高めるハーブ

記憶力を高めるハーブ

エデン農園のレモンバームが、ぐんぐん大きくなっています。

爽やかなレモンの香りのレモンバーム、最近では、アルツハイマー病をはじめとする認知症の予防や、記憶力や学習力など脳機能の維持に効果・効能があるとして注目されています。

★レモンバームウォーターの作り方★
ピッチャーにお水と採れたてのレモンバームを入れて、冷蔵庫で冷やします。
2日目には、レモンバームの香りいっぱいのレモンバームウォーターの

もっとみる
感染症予防のゴボウの種

感染症予防のゴボウの種

ゴボウの花が咲き終わり、このひとつの花に30~40個の種が入っていて、ゴボウの木には沢山の花が咲いたので1,000個以上の種が採れます。

ゴボウの種は、牛蒡子という生薬で、肺と胃に作用し、体表から入り込む風邪などの邪気を取り除き、発熱、咳、痰、痒みを抑え、腫れ、麻疹や風疹や吹出物を解毒します。

腹痛に効く薬草

腹痛に効く薬草

ちょっとお腹がしくしく痛み、何か悪いものを食べたかな?冷房でお腹が冷えたかな?というような時に、胃薬よりも即効性があるのが薬草です。

紫蘇
Perilla

紫蘇は、発汗作用が強く、体表に停滞している風邪の邪気を取り除く効果があります。身体を温め、肺と脾に作用し、発汗による解熱作用、また、魚介類の中毒の解毒作用があり、香りにより気の巡りを良くします。

刺身の付け合わせや冷やっこに使われるのは、

もっとみる
梅雨の薬膳

梅雨の薬膳

梅雨は、毎日雨や曇りのスッキリしない日が続きます。梅雨の時期は、私達の身体の脾の機能が盛んになります。中医学の脾は、西洋医学の脾臓ではなく、横隔膜の下、腹部を意味し、胃と同様に食物を受け入れ、消化し、気血を生成し、身体を営養し、水を代謝するなど、生命維持に重要な役割を担っています。脾は、湿を嫌うため、雨によって湿度が高くなると脾を傷めやすくなり、また、思い詰めたり、憂いすぎると気が滞り、脾を痛め、

もっとみる
スギナの驚くべき効能

スギナの驚くべき効能

一般的に農家からは雑草扱いされてしまうスギナ。エデン農園でも、毎年春から夏にかけてスギナが生え始め、農園の一部がスギナ畑になります。スギナは、鮮やかな緑色の綺麗な草なのですが、ハーブや野菜を押し退けて生えてしまうので、厄介な雑草と思われがちですが、スギナには沢山の効能があります。その効能を中医学的に見てみました。

・排尿病

・前立腺肥大

・失禁、夜尿症

・膀胱炎、尿道炎などの泌尿器系の感染

もっとみる