マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

#GoogleWorkspace

Gmailの検疫

Google workspace(GWS)には、校内や社内のセキュリティやコンプライアンスを守るべく、さまざまな仕組みがあります。

今回、それが過度に働きすぎ、必要なメールが破棄されるという事態になりました。

具体的には、noteからのメール全て(笑)、zoomのメールなどです。どれもユーザー作成時の確認などに使うため、届かなければ大変面倒な事になります。

届かない原因は、Gmailの検疫に

もっとみる
Excel のアレ がキター! 【超速報】Googleスプレッドシート テーブル機能まとめ

Excel のアレ がキター! 【超速報】Googleスプレッドシート テーブル機能まとめ

先日発表された Googleスプレッドシートのテーブル機能。

mirの環境でも 2024年5月25日 に使えるようになったので、急ぎ検証してみました。

速報検証ということで、まずはざっくりとした所感 や 使い方、 元祖 Excelのテーブル機能との違いなどをまとめています。誤りや漏れがあるかもしれませんので、その際はコメントや X(Twitter)でお知らせください。

先週までは UNIQU

もっとみる
Googleスプレッドシートがテーブル型を持った!ーGoogleサイトで作るグループウェア(103)ー

Googleスプレッドシートがテーブル型を持った!ーGoogleサイトで作るグループウェア(103)ー

🙇🏻いつも、Googleサイトで作るグループウェアを見ていただき、ありがとうございます!

この記事を読んで欲しい方企業DXや校務DXの進め方に悩んでいる方
クラウドアプリの導入に悩んでいる方
自分だけのGoogleサイトを作ってみたい方

①ワークスペースアップデート(2024/5/8) Google スプレッドシートの表を使用してデータをすばやく書式設定して整理する新しい方法という見出しで

もっとみる
超絶便利-Googleスプレッドシートの COUNTIFやSUMIFS、FILTER関数を(割と)厳密な一致判定に切り替える{魔法}

超絶便利-Googleスプレッドシートの COUNTIFやSUMIFS、FILTER関数を(割と)厳密な一致判定に切り替える{魔法}

関数超応用例シリーズで UNIQUE関数を取り上げている途中なんですが、1週違うネタを挟んで、次回 UNIQUE関数の続きを書きたいと思います。

理由は、今回紹介するネタが UNIQUE関数の超応用例に関係してくるからです。

SNSやブログ等でもあまり見かけない レアなハックネタですし、使い方は超簡単で超絶便利という魔法のような テクニック。

是非、活用ください!

前回は UNIQUE関数

もっとみる
【中小企業向けAppSheet DX #1】ノーコードアプリ開発ツール「AppSheet」でDX化しよう

【中小企業向けAppSheet DX #1】ノーコードアプリ開発ツール「AppSheet」でDX化しよう

こんにちは、むらやまです。
滋賀県で、中小企業向けにDX化コンサルを行っています。

早速ですが、質問です。
スプレッドシート(Excel)ってお使いですか?
また、GoogleWorkspaceをお使いですか?

お使いであれば、この記事を読んでいただくと、
さらにあなたの会社の社内業務の生産性が飛躍的に向上し、DX化を促進することができます。

お使いでないが、活用していきたい方は以下からお問

もっとみる
Googleスプレッドシート 「Gmailひな形」ハイパーリンクの作り方(他 ネット検索、マップ、電話、メールも)

Googleスプレッドシート 「Gmailひな形」ハイパーリンクの作り方(他 ネット検索、マップ、電話、メールも)

Googleスプレッドシートの ハイパーリンク機能、HYPERLINK関数について掘り下げる note 第3段です。

前回はスプレッドシート内の特定セルへジャンプするハイパーリンクの作成の方法について書きました。

Googleスプレッドシートの特定セルへのリンクは、シートIDが必須ということもあり少しExcelと比べ厄介な部分もありますが、GASのカスタム関数を組み合わせて解決する方法を紹介し

もっとみる
Googleスプレッドシート IMPORTRANGE関数 超応用例

Googleスプレッドシート IMPORTRANGE関数 超応用例

Googleスプレッドシートを代表する便利関数のひとつ IMPORTRANGE関数についてまとめてみました。

これまでも mirの note の中でたびたび登場してるんで、既に書いているネタと重複する部分もありますが、地味な仕様変更もあったんで 改めてIMPORTRANGE関数の 基本や注意点、活用方法まで紹介していきます。

なお、タイトルは「超応用例」としていますが、IMPORTRANGE関

もっとみる
Google work space 管理者 #1 ユーザーの一括追加

Google work space 管理者 #1 ユーザーの一括追加

新年度が始まるこの時期・・・

学校では、「新入生」
企業では、「新入職」

がたくさんユーザーの追加が必要になることがあると思います。

1人1人ユーザーを追加できますが、この記事ではユーザーを一括に追加する方法を説明します。

注意点:
Google work spaceの管理者もしくは、特権管理者のみがアクセス出来る部分になりますので、ご了承ください!

以下のリンクにアクセス

リンク先に

もっとみる
自分の欲しい情報が入手できない!?④

自分の欲しい情報が入手できない!?④

前回の記事で
紹介したKINDLE92,93巻では、以下のようにZAPを組んで

①RSSからの新着情報がある度にZAP TRIGGERが発動
②その内容をOPEN AI(Chat GPT)に送って内容が自分の好みに合っているかをAIに確認してもらう
③そして、自分の好みにあっている記事であるか否かをFILTERINGする
④FILTERを通り抜けたものをSLACKに送る

こういった方法で自分の

もっとみる
Googleサイトで作るグループウェア(57)ーAppSheetをサイトに埋め込んで動かすー

Googleサイトで作るグループウェア(57)ーAppSheetをサイトに埋め込んで動かすー


この記事を読んで欲しい方Googleワークスペースを導入したが上手くDXに応用できていない方
Googleワークスペースを導入しようと考えてる中小企業の担当者
Gmailやクラウドアプリだけ使っているテレワーカー
GIGAスクールでGoogleエデュケーションを導入している学校の先生
NEXT GIGAスクールで何をしていいか分からない偉い人
Googleエデュケーションで目玉がほしいGoogl

もっとみる
Googleサイトで作るグループウェア(60)ースケジュール管理の画面をカラフルにしたいー

Googleサイトで作るグループウェア(60)ースケジュール管理の画面をカラフルにしたいー


この記事を読んで欲しい方Googleワークスペースを導入したが上手くDXに応用できていない方
Googleワークスペースを導入しようと考えてる中小企業の担当者
Gmailやクラウドアプリだけ使っているテレワーカー
GIGAスクールでGoogleエデュケーションを導入している学校の先生
NEXT GIGAスクールで何をしていいか分からない偉い人
Googleエデュケーションで目玉がほしいGoogl

もっとみる
【Googleスプレッドシート  / GAS】 自作関数で共有メンバーを出力 & 共有操作

【Googleスプレッドシート / GAS】 自作関数で共有メンバーを出力 & 共有操作

Googleドライブの共有に関しての note 2回目です。

前回は 初心者向け内容ってことで、Googleドライブの基本から 共有の際の注意点、共有名人になるためのポイントなどを書きました。珍しく GASもスプレッドシート関数も登場しない回w

今回は GASを使った 共有状況の取得や共有設定の操作について書いていきます。

Googleドライブの共有ダイアログの不便な点前回書きましたが、Go

もっとみる
Googleドキュメント ページレスモードでWebマニュアルを作ろう

Googleドキュメント ページレスモードでWebマニュアルを作ろう

今回は Googleスプレッドシート・・・ ではなく、Googleドキュメントについて書いてみようかなと。

ずっとGoogleスプレッドシートのネタだけで 1年以上 noteを書いてきたのに、いきなりGoogleドキュメント??

ついにネタ切れか!?

と思われるかもしれませんが、そうではありません。

「俺たちのGoogleスプレッドシートはまだまだこれからだ!」と書くと 打ち切り終了っぽい

もっとみる
Googleスプレッドシート LAMBDA REDUCE関数の魅力 3(複数シートの串刺し集計)

Googleスプレッドシート LAMBDA REDUCE関数の魅力 3(複数シートの串刺し集計)

GoogleスプレッドシートのLAMBDAヘルパー関数 の REDUCE関数の魅力と活用例を紹介するシリーズの3回目。今回が最後です。

最後は Excelではお馴染みの アノ機能「串刺し集計(3D集計)」をGoogleスプレッドシートで実現する為に REDUCE関数を使ってみましょう。

前回のnoteでは 活用例の一つとして、直積(クロス集計)と呼ばれる 複数列の全組み合わせパターン出力を取り

もっとみる