マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,269
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

OutlookでGmailを取得する方法(2022年12月時点)

会社でGoogleWorkSpaceを採用する事になり、Outolookを使用していた人がそのままOutlookで会社メールを使用したい人が多い。

Googleのセキュリティ強化で、あっさりとOutlookで受信することができなかったが下記の方法で解決した。

大まかな手順は、下記の通り。
1.GmailでIMAPを有効にする
2.Googleのセキュリティで「2段階認証」、「アプリパスワード」

もっとみる
[GAS]トリガーを設定してメール一括削除 #8

[GAS]トリガーを設定してメール一括削除 #8

「GASで条件付きメールを一括削除 #7 」では、複雑な条件を設定してGmailを一括削除する方法を学びました。

多くの方はGmailの画面上でメール削除をしていると思いますがGASを利用するメリットとしては、定期的なルーティン作業などの場合に一度プログラミングをして「トリガー機能」を設定しておくと、毎回決まった日時に忘れずに同様の処理ができるということです。

手作業の場合、忙しくて定期作業が遅

もっとみる
[GAS]複雑な条件付きメールを一括削除 #7

[GAS]複雑な条件付きメールを一括削除 #7

#6では 、Google Apps Script(GAS)を使ってメールを一括削除する方法について学びました。

この一括削除については、宛先で検索するだけではなく色々な条件設定をすることが可能です。

条件付きメールを一括削除

1.新しいプロジェクトを作成

Google ドライブからGASを作成しますので、Google Apps Scriptにアクセスします。

Google Apps Scr

もっとみる
[GAS]メールを一括削除 #6

[GAS]メールを一括削除 #6

GASを使用して「メール一括削除の方法」を学んでいきます。これまでは、Gmailで使える基本的なGASプログラミングを中心に学習してきました。

これから学ぶ一括削除は実務でもすぐに使える内容になっていますので、ぜひとも理解して作業効率UPにつなげてください。

メールの一括削除今回は「①検索条件でデータを取得」して「②取得したデータ削除」という部分について解説してきたいと思います。

1.新しい

もっとみる
[GAS]Gmailの抽出データをまとめてメールで報告 #5

[GAS]Gmailの抽出データをまとめてメールで報告 #5

基礎編#2 及び 応用編 #3 では「メールを送る」を題材にデータ送信について学び、#4 情報取得では「メールから取得」を題材にデータ取得について学びました。

Gmailの抽出データをまとめてメールで報告今回は「①受信トレイからメールの件名を取得する」に、これまで学んだ内容を組み合わせて、取得した件名を「②箇条書き」にまとめて「③任意のアドレスに送信する」ということをしてみましょう。

1.新し

もっとみる
GAS – 超高機能小テスト自動作成システム Google フォーム とGoogle スプレッドシート の相互変換

GAS – 超高機能小テスト自動作成システム Google フォーム とGoogle スプレッドシート の相互変換

Google スプレッドシート から Google フォーム の自動作成プログラムです!

小テストモードと通常モードの設定やフィードバック機能を追加できます。
また、Google フォーム から Google スプレッドシート への変換(戻す作業)も自動化してありますので、是非ご覧ください!!

プログラムのコピー

まずは、こちらから プログラム入りの Google スプレッドシートをダウンロ

もっとみる
【GAS】Googleスプレッドシート自作関数で シート情報を取得する -3 活用編

【GAS】Googleスプレッドシート自作関数で シート情報を取得する -3 活用編

土日の更新は 旬の話題や Googleスプレッドシート、GoogleWorkspace関連でランダムに気になったことを書いていく 雑談記事です。

と言いつつ、すっかりシリーズ連載の記事ばっかりで、単に 平日更新の記事と 世界線が違うってだけになっちゃいました。

昔のサザエさんだと お隣が 浜さんか 伊佐坂さん かの違いみたいなw (一応あれは 浜さんが引っ越した後に伊佐坂さんが隣に越してきたと

もっとみる
【チェックボックス3】スプレッドシート上で実用的な ラジオボタン 【GAS】

【チェックボックス3】スプレッドシート上で実用的な ラジオボタン 【GAS】

チェックボックスネタも最後です。小ネタのつもりが計3回になってしまいました。一応、今回が最後になります。

前回の記事

Googleスプレッドシートで ラジオボタン を作りたい?これまでのチェックボックスシリーズで、スプレッドシート上の リージョンという考え方、そして範囲に対しての チェックボックス のチェック状態 判定方法 が理解できたかと思います。

これらの学びを応用して、今回は Goog

もっとみる
【チェックボックス 番外編】GASなしで出来る小ネタ 【反復計算】

【チェックボックス 番外編】GASなしで出来る小ネタ 【反復計算】

チェックボックスネタを全3回書いてきましたが、今回は「番外編」ということで GASなしでチェックボックスで出来る小ネタを取り上げてみましょう。

前回の記事

Googleスプレッドシート の チェックボックス小ネタ他のサイトでも紹介しているような基本的な利用方法は、ここで触れる必要もないでしょう。

たとえば 条件付き書式と組み合わせて、チェックしたら色を付ける、To Doリストみたいな利用で

もっとみる
【新機能】Googleスプレッドシートに タイムラインビュー がやってきた

【新機能】Googleスプレッドシートに タイムラインビュー がやってきた

WOW~ TIME LINE いまを突き抜けて~ 確かめろ

男闘呼組 再結成の話ではありません。

Googleスプレッドシートで、タイムラインビューという新しい機能が使えるようになったというお話です。

前回で GAS 自作関数によるシート名、シートIDの取得、および活用のシリーズ 記事が終わったんで、旬な話題を取り上げようかなと思いまして。

今回は タイムラインビューを 軽く検証・レビュー

もっとみる
保護者向けに予約スケジュールを使う注意点は?

保護者向けに予約スケジュールを使う注意点は?

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

勤務校では年末に保護者面談があります。今はその保護者面談に向けて準備を始めています。

保護者面談の調整を行うことは、なかなか大変な作業です。教員が日程を決めるとどうしても不公平感を取り除くことが難しいですし、場合によっては何度か保護者に電話をして予定調整のお願いをしていただくこともあります。

そのため、少

もっとみる
Looker Studio - Google スプレッドシート マップチャート作り

Looker Studio - Google スプレッドシート マップチャート作り

Google データポータル の名前が変わり、Looker Studio になりました! 今回は、二つのツールを使って、マップチャート(グラフ)作りをしてみたいと思います!

Looker Studio

と、その前に。

Google スプレッドシート でマップチャート作りをやってみたいと思います。

人口の実演シート(Kaggleより)

実演シートの B , C 列でマップチャートを作りたい

もっとみる
Google ドキュメントで文字カウントを表示

Google ドキュメントで文字カウントを表示

この記事はGoogle Workspace 標準機能 Advent Calendar 2022の1日目の記事です。

こんにちは!ゆるふわクラウドおじさん こと、Teeda と申します。『Google アプリの教科書シリーズ』という本を毎年Amazon で販売していたり、Google 認定教育者Lv.2 という資格を持っていたりします。

普段からGoogle Workspace や各種Googl

もっとみる
Google ドキュメントの「ページ分け なし」とは?

Google ドキュメントの「ページ分け なし」とは?

この記事はGoogle Workspace 標準機能 Advent Calendar 2022の2日目の記事です。

こんにちは!ゆるふわクラウドおじさん こと、Teeda と申します。『Google アプリの教科書シリーズ』という本を毎年Amazon で販売していたり、Google Workspace 活用コンテストで過去に受賞したりしています。

普段からGoogle Workspace や各

もっとみる