マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,268
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

休校になった!生徒への授業や課題の配信にEdmodoを使おう。基礎の基礎!

休校になった!生徒への授業や課題の配信にEdmodoを使おう。基礎の基礎!

無料で手軽な教育用SNSと言えばEdmodo。メアドなしで登録可能、元々小学生用なので操作も簡単です。(日本語化された当時ライブラリは「ランドセル」だったな。笑)基礎Tipsをご紹介するので、ぜひ使ってみてください。時間がなくてまだ無音ですが、大体の操作は伝わると思います。プロ集団からのコンテンツが来週末までには出てくるので、またシェアしますね^^

1)教室を作る学校全体、クラス単位、先生用の三

もっとみる
【GAS】Google Apps Script 活用事例 異なるファイル間のコピペの自動化とINDIRECT関数を併用して月次集計を完全に自動化する方法

【GAS】Google Apps Script 活用事例 異なるファイル間のコピペの自動化とINDIRECT関数を併用して月次集計を完全に自動化する方法

毎日コツコツ自動化で、大きなリターンをッ!!毎日、コツコツ自動化して、勉強して、毎日繰り返す作業を分析し、「これ自動化したら楽そうだな....こういう感じで出来ないかな?」みたいな事をひたすら考えています。

プログラミングは、そんな簡単ではありません。特にロジックからゼロベースで考えなければいけないものは、それ相応に時間が掛かります。ただし、そうして積み上げたものは、30日、60日と長期スパンで

もっとみる
【GAS】小技:Google スプレッドシートに記述したフォルダ階層をGoogle Driveに作成

【GAS】小技:Google スプレッドシートに記述したフォルダ階層をGoogle Driveに作成

ちょっとGoogle Drive上にこんな階層でフォルダ作成したいんだけど・・・
あぁ。。。まーまー階層あるから画面上でぽちぽち作成するのは意外とめんどくさいんですねw
kintone関連のカスタマイズをやっていると結構GASと連携させる事も多くて、ちょいちょいGASは書いているのですが、今回はkintone関係なくて単純にGASとスプレッドシート、Google Drive連携の小技です。

本記

もっとみる
【漫画家向け】在宅アシスタントとお仕事をする方法教える!【リモートワーク】

【漫画家向け】在宅アシスタントとお仕事をする方法教える!【リモートワーク】

みなさん、おは今晩日和 晴十ナツメグ(seiju ntasumegu)です!

一応漫画家をしていまして 最近は週1ペースでTwitterに
「ヤクザと目つきの悪い女刑事の話」という女刑事とヤクザの若頭が
ラブラブドタバタする漫画を描いています(笑

ヤクザと目つきの悪い女刑事の話の まとめページはこちら↓
https://rookie.shonenjump.com/series/FlR8CfE2

もっとみる
休校におけるICT対応その1(備忘録)

休校におけるICT対応その1(備忘録)

こんばんは。
普段なら部活がある土曜でしたが、休校措置の影響で週末の部活動はなくなりました。

こういう時に何をするか、が大事だと思いますが、今日はランチにカレー屋さんに行った以外は、ほとんど外に出てません。
その分、書斎のMacBook Proに向かって書きものをしたり、「Appleのデジタル教育」を読んだりしてました。

休校対応以前のICT環境私が勤務する楢葉中学校は、震災後いわき市の仮設校

もっとみる

休校時のICT的対応

こんばんは。
昨夜のニュースから、慌ただしい時間が過ぎています。
今日は全国どこの学校でも、休校に向けた会議や準備などで忙しかったことと思います。

突然の休校対応コロナウイルスの感染拡大ニュースを見ていて、いつかは休校かと頭にはありましたが、この時期に突然1ヶ月も休校になるとは思ってもみませんでした。
こんなに長い期間休校になったら、家庭とのやり取りや、生徒の学習課題をどうにかしなければなりませ

もっとみる
厳選!リモートワークで役立つクラウドサービス"7選"

厳選!リモートワークで役立つクラウドサービス"7選"

こんにちは!クラウド受付システム『RECEPTIONIST』でインサイドセールスをしているしらかみです。

新型コロナウイルスの予防のため、フルフレックス制度による時差通勤や在宅勤務制度を導入する企業のニュースをよく見るようになりました。

私が勤める職場においてもコアタイムなしのフルフレックス制の実施、リモートワークが推奨されました。

一方で、リモートワークの導入をスムーズに進めるためには、場

もっとみる
テレワーク・リモートワークはビデオチャットとストレージだけ?〜クラウド働き方改革のススメその4〜

テレワーク・リモートワークはビデオチャットとストレージだけ?〜クラウド働き方改革のススメその4〜

テレワークの生産性テレワークやリモートワークの導入には、ZOOMなどのビデオチャットとデータを共有するクラウドストレージがあれば何とかなるという雰囲気がありますが、それだけでは生産性を犠牲に無理矢理やるだけなります。

テレワークの実践には、現状の業務と在宅での業務が、出来るだけ同じ環境で行える環境の工夫が事前に必要で、決して顔を見て話が出来て、データがやり取りできればテレワークで業務が行えるわけ

もっとみる
【GAS】Google Apps Script 活用事例 週次集計の自動化とSlack通知機能の実装

【GAS】Google Apps Script 活用事例 週次集計の自動化とSlack通知機能の実装

「月次クレームの集計データを、もっと早く、週単位で把握する事が出来ないかな?」という一言で始まった、週次集計。何曜日を起点に1週間と捉えるのか?月を跨いだ時はどうするのか?難しいだろうなぁと思いっていたのですが、あるんですね!!こういう状況にピッタリな模範解答を用意してくれる関数が!!

ISOWEEKNUM関数1年を53週で捉え、何週目かを判定する関数です。これとCOUNTIFなどを組み合わせれ

もっとみる
オンラインでのミーティングが本当にワークする方法を知っていますか?

オンラインでのミーティングが本当にワークする方法を知っていますか?

 新型コロナの対策として NEC や NTT など大手が本腰を上げてリモートワークを推奨し始めました。多くは自宅勤務になると思うのですが、実は自宅勤務の場合は生産性が上がる人と上がらない人に分かれます。

 生産性が上がる人は感染リスクを避ける上でも自宅に留まることで企業としても業務と安全性の双方を得られるのでメリットが大きいと思うのですが、生産性が上がらない人が多い場合、企業としてはデメリットが

もっとみる

Googleカレンダーの知られざる仕様・小技

Googleカレンダーであまり知られていないけど重要な仕様や便利な使い方をまとめました。

1. 会社のGoogleカレンダーは「非公開」にした予定も管理者に見られる!タイトルだけでなく詳細も見られてしまいます。会社のGoogleカレンダー(= G Suite)には個人の予定や知られたくない飲み会は入れないようにしましょう。教えてくれた同僚に感謝。

2. 予定の通知はデフォルト値を設定できる

もっとみる
リモートワーク成功の秘訣

リモートワーク成功の秘訣

昨日、note の深津さんがこんなツイートをしているのを見つけたので、久々に note を書いてみることにしました。

リモートワークとの出会い私がリモートワークに出会ったのは、前職の Evernote で働き始めた時。当時、「新しい働き方」を提唱する会社として注目されていて、入社してからはまずその企業文化や新しいツールに慣れるのに少し時間がかかったのを記憶しています。
※基本的には毎日出社してい

もっとみる
100人規模の社内IT担当者の業務内容

100人規模の社内IT担当者の業務内容

こちらのnoteは、総務部門やHR部門の方、またはコンテンツを作成している開発部門の方などが、「情シスも片手間に担当して」といったことが発生した際に、最低限なにをやったらよいか、を記載したものです。

2019年5月より、全社員が130人規模の社内IT部門で働いております。僕が入社するまでは、開発部門の方や総務担当者が片手間で社内IT関連のルーチンワークを行っていたそうで、セキュリティ体制の構築の

もっとみる
Gsuite(Google Workspace)を導入するときに注意すること

Gsuite(Google Workspace)を導入するときに注意すること

このnoteは、Gmailなどの企業向けサービス「Gsuite」を、社内IT担当者として全社導入する際に、実施する内容を記載しています。

現在、企業のメールシステムは、グーグルが運営しているGsuiteか、
マイクロソフトが運営している、Office365(Exchange Online) の2択の状況かと思います。
Windowsユーザーが多い企業で、Excelなどの、Microsoft of

もっとみる