定時で帰りたいマン@仕事辞めました

残業が大嫌いな、ただの定時で帰りたいマン。最近仕事辞めました。 ※記事の性質上、法律に…

定時で帰りたいマン@仕事辞めました

残業が大嫌いな、ただの定時で帰りたいマン。最近仕事辞めました。 ※記事の性質上、法律に関する記載をすることがありますが、あくまでネットで調べたことのアウトプットになります。 筆者は法律の専門家ではありませんので、気になる情報はご自分でもお調べいただくようお願いします。

記事一覧

固定された記事

第二新卒で入った会社を約4年で辞めました

どうも、定時で帰りたい人です。 ほぼ2・3年越しのnote更新になります。 この間、本当に長かった。苦しみ抜いた期間でした。 noteを書いてたときもかなり会社に不満を持…

過去の私の時間外労働の記録が出てきた

 どうも、定時で帰りたい人です。  昨日、労基へのメール通報についての記事を投稿したのですが、同じ時期に何箇所かに労働相談のメール相談をしておりました。  そのと…

労働基準監督署が来たけど、目に見える残業が減っただけだった

 どうも、定時で帰りたい人です。  私が少し前までいた前職の会社は、長時間労働やさまざまな問題を抱えていた企業でした。  実はそんな前職の会社を、入社2年目のとき…

ChatGPTで生成した文章を商用利用することはできるのか、チャットで聞いてみた

 どうも、定時で帰りたい人です。  前職の会社に問題がありすぎたりいろいろあって、現在仕事を辞め、求職中なのですが、前職のせいで若干会社員という職業にトラウマを…

業務マニュアル作成に気を付けたい、3つのこと

 どうも、定時で帰りたい人です。  前職が超絶ブラック企業だったため、人の出入りも激しく、パート・アルバイトへの指導をそれなりに経験してきた私。  歴史が古い癖に…

意思疎通は口頭だと情報が少しずつ歪んでいく

 どうも、定時で帰りたい人です。  現在無職の私ですが、前職では口頭での連絡でかなり苦労した人間です。  その体験から、私の仕事の心がけとして「口頭だけでの連絡は…

大手求人サイトに載せてる企業にもブラック企業は当然あるわな

 どうも、定時で帰りたい人です。  先日、大手求人サイトで第二新卒として入社した企業を約4年で辞めました。  詳細は↓こちら。  本記事は、上記記事の続きというか…

お久しぶりです。
ほとんど記事を書けなくなってしまった理由は、社内残業と持ち帰り残業と、会社でのストレスです。どうもありがとうございました。
大量の仕事と上からの圧力とパートさんたちの愚痴で毎日撲殺されてる気分です。

残業はしたくないと主張し続ける当アカウントですが、残業がなければそれでいいわけではありません。
ジタハラ(時短ハラスメント)は断固拒否です。
持ち帰り残業も拒否です。
定時にそれなりに終わる仕事量と環境を要求したいです。

パートさんが多い職場に正社員として入社するということは、将来的にパートさんたちを管理する立場になると同義。
単にパートさんたちと仲良くできればいいわけではない。
いろいろ教えてくれたパートさんたちを使っていく立場になることが耐えられないと精神的に死ぬので気をつけろ。

就活生に伝えたいこと。
就活でうまくいかないからといって、安易にハローワーク新卒求人に手を出してはいけない!!
新卒ならちゃんと社会人の基礎的な研修もしてくれるところに行った方が将来的にいいです。
ソースはハロワ新卒求人に入社して、ちゃんとした研修は半日しかしてもらえなかった私…

ご要望の時間通りに仕事を終わらせ続けた。
そのために自分が休憩時間を減らし、120%のスピード・クオリティで仕事をやり続けた。
その結果。
上司が調子に乗って、他の人間にもそのスピードを求め、自分にも120%のクオリティを常にやるように要求してきましたとさ。
最悪の結末。

コロナ騒動でも残業や休日出勤を強いる今の会社を超絶辞めたいので、転職活動する際には
「御社はコロナ騒動の際にはどのような対応をされたのですか?」
と積極的に聞きたい。
ちゃんと答えられない会社には絶対行きたくないよね

会社が障害者雇用の人(発達障害)の人に全然配慮してくれなくて、困ってる。
お世話を丸投げされ、でも障害者雇用の人が文句を言えば、全面的にそちらの意見を優先される。
どこに相談すればいいかわからなくて、相談してもわかってもらえるか不安…
誰かどうすればいいか、教えてほしい…

管理職でもないのに、在宅勤務を許してもらえず、ずっと通常になりそうな私。
在宅勤務になっちゃうとそれはそれで仕事は厳しいわけだが、通常出勤はリスキーすぎる。
万が一私が感染するの自体はいいが、そこから家族にうつってしまうのではないか、と不安です。

最近、慣れない仕事を押し付けられ、上司や先輩はほぼ部署のことを放置・自分の仕事しかしない・むしろ上司の仕事を押し付けられている状態。
おまけに同期が頼りにならなくて、仕事できないくせに暴走列車化することもあるため、同期のお守りも私の仕事と化している。
私、何しに仕事行ってんだろ…

第二新卒で入った会社を約4年で辞めました

第二新卒で入った会社を約4年で辞めました

どうも、定時で帰りたい人です。

ほぼ2・3年越しのnote更新になります。
この間、本当に長かった。苦しみ抜いた期間でした。
noteを書いてたときもかなり会社に不満を持ちつつ、いろいろ情報収集をしていたわけですが、それができないほどに追い詰められた時期でもありました。
自分の心の中の整理も含め、note記事にさせていただきます。

私の大まかな今までの流れハロワ新卒求人で入ったところがブラック

もっとみる
過去の私の時間外労働の記録が出てきた

過去の私の時間外労働の記録が出てきた

 どうも、定時で帰りたい人です。
 昨日、労基へのメール通報についての記事を投稿したのですが、同じ時期に何箇所かに労働相談のメール相談をしておりました。
 そのときのメールのコピーをふと見たら、入社2年目のときの、労基通報前の残業時間をまとめてあったので、何となくnoteに載せておきます。

入社2年目の私のある時期の時間外労働 まあ明細見ればすぐわかるのですが、そのときのメール文章で残っていた記

もっとみる
労働基準監督署が来たけど、目に見える残業が減っただけだった

労働基準監督署が来たけど、目に見える残業が減っただけだった

 どうも、定時で帰りたい人です。
 私が少し前までいた前職の会社は、長時間労働やさまざまな問題を抱えていた企業でした。
 実はそんな前職の会社を、入社2年目のときに労基へ通報したことがあります。その結果は、残業は確かに減ったけど、目に見える残業時間が減っただけでした。

当時の会社の問題 当時いろいろ問題はあったのですが、労基に訴えた内容としては以下の問題がありました。

会社全体で毎日残業3時間

もっとみる

ChatGPTで生成した文章を商用利用することはできるのか、チャットで聞いてみた

 どうも、定時で帰りたい人です。
 前職の会社に問題がありすぎたりいろいろあって、現在仕事を辞め、求職中なのですが、前職のせいで若干会社員という職業にトラウマを持ち始め、アフィリエイトなどで生計を立てられないかの情報集めもしているところです。
 で、いろいろ情報を見ていると、出てきたんです。

「ChatGPTを副業に活かすアイデア」
とか
「ChatGPTで作るブログ記事」
みたいな内容を。

もっとみる
業務マニュアル作成に気を付けたい、3つのこと

業務マニュアル作成に気を付けたい、3つのこと

 どうも、定時で帰りたい人です。
 前職が超絶ブラック企業だったため、人の出入りも激しく、パート・アルバイトへの指導をそれなりに経験してきた私。
 歴史が古い癖に手書きですら業務マニュアルがろくになかった前職の会社。
 新人指導だけでなく、一度指導した人たちも少し期間が開いてしまうと作業内容を忘れてしまって何度も何度も同じことを口頭で繰り返すことも多々ありました。
 「何度も言うのもめんどくさい」

もっとみる
意思疎通は口頭だと情報が少しずつ歪んでいく

意思疎通は口頭だと情報が少しずつ歪んでいく

 どうも、定時で帰りたい人です。
 現在無職の私ですが、前職では口頭での連絡でかなり苦労した人間です。
 その体験から、私の仕事の心がけとして「口頭だけでの連絡はトラブルの元なので、必ず文章化して残す」ということが染みついております。

口頭だと伝え忘れが発生する 同じ事を何度もいろんな人に話すと、意外とどこかで漏れが発生します。
 多少の言い回しや伝える順序などで、受け取る側の認識も微妙にずれて

もっとみる
大手求人サイトに載せてる企業にもブラック企業は当然あるわな

大手求人サイトに載せてる企業にもブラック企業は当然あるわな

 どうも、定時で帰りたい人です。
 先日、大手求人サイトで第二新卒として入社した企業を約4年で辞めました。
 詳細は↓こちら。

 本記事は、上記記事の続きというか、関連記事になります。

「ハロワ求人=人材にお金をかけられない会社」なのだと思い込んでいた 当時私は、1社目をハロワ新卒求人で勤め、辞めた経緯もあり、ハロワ求人を必要以上に警戒していた節がありました。
 実際、ハロワ求人は無料で掲載が

もっとみる

お久しぶりです。
ほとんど記事を書けなくなってしまった理由は、社内残業と持ち帰り残業と、会社でのストレスです。どうもありがとうございました。
大量の仕事と上からの圧力とパートさんたちの愚痴で毎日撲殺されてる気分です。

残業はしたくないと主張し続ける当アカウントですが、残業がなければそれでいいわけではありません。
ジタハラ(時短ハラスメント)は断固拒否です。
持ち帰り残業も拒否です。
定時にそれなりに終わる仕事量と環境を要求したいです。

パートさんが多い職場に正社員として入社するということは、将来的にパートさんたちを管理する立場になると同義。
単にパートさんたちと仲良くできればいいわけではない。
いろいろ教えてくれたパートさんたちを使っていく立場になることが耐えられないと精神的に死ぬので気をつけろ。

就活生に伝えたいこと。
就活でうまくいかないからといって、安易にハローワーク新卒求人に手を出してはいけない!!
新卒ならちゃんと社会人の基礎的な研修もしてくれるところに行った方が将来的にいいです。
ソースはハロワ新卒求人に入社して、ちゃんとした研修は半日しかしてもらえなかった私…

ご要望の時間通りに仕事を終わらせ続けた。
そのために自分が休憩時間を減らし、120%のスピード・クオリティで仕事をやり続けた。
その結果。
上司が調子に乗って、他の人間にもそのスピードを求め、自分にも120%のクオリティを常にやるように要求してきましたとさ。
最悪の結末。

コロナ騒動でも残業や休日出勤を強いる今の会社を超絶辞めたいので、転職活動する際には
「御社はコロナ騒動の際にはどのような対応をされたのですか?」
と積極的に聞きたい。
ちゃんと答えられない会社には絶対行きたくないよね

会社が障害者雇用の人(発達障害)の人に全然配慮してくれなくて、困ってる。
お世話を丸投げされ、でも障害者雇用の人が文句を言えば、全面的にそちらの意見を優先される。
どこに相談すればいいかわからなくて、相談してもわかってもらえるか不安…
誰かどうすればいいか、教えてほしい…

管理職でもないのに、在宅勤務を許してもらえず、ずっと通常になりそうな私。
在宅勤務になっちゃうとそれはそれで仕事は厳しいわけだが、通常出勤はリスキーすぎる。
万が一私が感染するの自体はいいが、そこから家族にうつってしまうのではないか、と不安です。

最近、慣れない仕事を押し付けられ、上司や先輩はほぼ部署のことを放置・自分の仕事しかしない・むしろ上司の仕事を押し付けられている状態。
おまけに同期が頼りにならなくて、仕事できないくせに暴走列車化することもあるため、同期のお守りも私の仕事と化している。
私、何しに仕事行ってんだろ…