マガジンのカバー画像

365日連続投稿してみた

365
運営しているクリエイター

#note初心者

マネーボール(毎日投稿79日目)

マネーボール(毎日投稿79日目)

貧乏野球球団の監督であるビリーが優勝を目指すために

一風変わった戦略で地区優勝を目指す映画。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この映画を観て感じたのは

人をトータルで見ているようで、偏った見方で見ているという事。

容姿や華やかな成績に目を奪われて、その人を見れていない。

少しネタバレになりますが、

選手をスカウトする人達はその道何十年のベテラン。

スカウト

もっとみる
「僕の彼女はサイボーグ」(毎日投稿78日目)

「僕の彼女はサイボーグ」(毎日投稿78日目)

僕の彼女はサイボーグ

この映画はいわゆるSF映画だ。

簡単に説明すると

主人公がサイボーグの彼女と出会って振り回される話です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○映画を観て感じた事

当たり前の話ですが

サイボーグだから感情がありません。

感情に見えているのは

感情に見せかけている行動だから。

でも、ロボット作品であるあるなのは

ロボットに感情が芽生える現象

もっとみる
偽善で結構!! やらない善よりやる偽善だ!(毎日投稿77日目)

偽善で結構!! やらない善よりやる偽善だ!(毎日投稿77日目)

 鋼の錬金術師で言われていた名言                            
(うろ覚えなので、間違えていたらすみません)

何か良い行いをした時に

ボランティアや募金をすると

「偽善でやってるだと」

だとか

「好感度稼ぎにやっているはず」

とかいう方がいます。

ボランティアや困っている人を手伝うのに

偽善でも偽善でなくても

どっちでもいいです。

困っている方に手を差

もっとみる
非力=無力ではない(毎日投稿76日目)

非力=無力ではない(毎日投稿76日目)

非力=無力ではない

非力=力がない

は確かにあります。

仕事やスポーツにおいても

能力がなければ貢献しにくい

何かを行うにはそれ相応の力が必要になってくる。

それは、一般論ですよね。

力がなくても、誰かのサポートをする

グループの士気を上げる

誰もが出来るけどしたがらない事をする

など出来る事は沢山あります。

非力=無力ではない

漫画の主人公がまさに

非力=無力ではないと

もっとみる
ウサギとカメ(毎日投稿 74日目)

ウサギとカメ(毎日投稿 74日目)

誰もが知っている昔話「ウサギとカメ」

ウサギとカメが競争する話

普通だとウサギが勝ちますが、結果はカメが勝利します。

このお話から学べる事は

「コツコツと取り組んだ人が人生上手くいく」

昔からある話ですが、人生においての本質を捉えており

今の現代においてもこのやり方は通用する。

ウサギはポジティブ思考というより楽天家

カメは慎重派であり堅実派。

お互いに良い要素と悪い要素がありま

もっとみる
マイティ・ソー(毎日投稿73日目)

マイティ・ソー(毎日投稿73日目)

マーベルシリーズ「マイティ・ソー」

知らない人はいませんよね

あのハンマーのヒーローです

私も詳しくは知らないのでよく知らないので

手っ取り早く、映画見ました。

マイティ・ソーは勇敢な男で戦闘も強いです。

しかし、映画を観て頂いたら分かりますが

身体面は優秀ですが、精神面がやや欠けます。

とある出来事で能力をはく奪されます。

優秀な力を持つと能力で何でも解決しようとするので

もっとみる
デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆(毎日投稿71日目)

デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆(毎日投稿71日目)

デジモンは幼稚園の時に観ていたアニメ

子ども達とデジモンが織りなす物語。

子ども達がデジモン世界で葛藤して成長していく。

その過程が今でも記憶が鮮明に残っています。

今回の映画はデジモンの世界から10年後

小学生だった子ども達は大学生になっています。

小学生の頃よりかは精神は成長していますが

大学生ならではの葛藤があり、小学生の頃は自由でしたが

色んなしがらみがある中での各自の感情

もっとみる
人の一寸我が一尺(毎日投稿70日目)

人の一寸我が一尺(毎日投稿70日目)

人の一寸我が一尺
日本のことわざ

意味は

相手の欠点は見つけれるが、自分の欠点は見えない

といったようなニュアンス

相手の上げ足ばかりを取りガチですが

自分が見えていないのは考えていけない点です。

相手の欠点を見て

自分もしないように気をつけたらいいのに

相手の事は指摘するのに

自分も似たような事をしていること

よくあります。

貴方も胸に手を当てて、振り返ってみてください。

もっとみる
PUI PUI モルカー(毎日投稿69日目)

PUI PUI モルカー(毎日投稿69日目)

貴方はもう見ましたか?

モルカー

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B08VFZCJY5/ref=atv_wl_hom_c_unkc_1_54

SNSで流れてきた画像で見たいと思ってました。

モルモットが車になっている世界のお話。

ゆるふわなキャラクターですが、可愛い世界観に

社会風刺を少し盛り込んだ作品。

社会風刺を感じさせる方法とし

もっとみる
ハルク(毎日投稿68日目)

ハルク(毎日投稿68日目)

やっと、ハルクを見ました。

アベンジャーズを観たいと思った時に

先に登場人物の映画を観ようと思ってみました。

私のテレビとかでチラッとだけ見る緑色のキャラクター

実験でそういう体になった事

       ぐらいしか知らなかったので。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○映画を観ての感想ですが

どんな物語もあるあるですが

ヒーローや怪物などの過去として

悲しい

もっとみる
人生はゲーム(毎日投稿67日目)

人生はゲーム(毎日投稿67日目)

人生はゲームのようなもの。

1度は思った方はいるのではないだろうか?

人生はゲームのようなもので

生まれてきた時から、性別や容姿、性格などランダムで生まれてくる。

そこから成長していき

幾つもの選択肢を選び、職業(ジョブ)、スキル(能力)を手に入れていく。

その中で生まれてくるのが、生まれ持ってのステータスだ。

・生まれつき、ブサイク

・生まれつき、運動音痴

・生まれつき、目が見

もっとみる
【切られ役者から学ぶ】どんな役割も大事(毎日投稿66日目)

【切られ役者から学ぶ】どんな役割も大事(毎日投稿66日目)

最近つくづく『どんな役割も大事』と思っています。

一番目立つのは主役ですが、悪役がいなければ物語が盛り上がりません。

ゲームで例えると、

話しかけると村の名前を言うだけの人も欠かせない存在です。

                村人A

そう思っていると、ある人物の事を思い出しました。

その人は、福本清三です。

福本さんは時代劇の切られ役で有名な方です。

知らない方は動画をご覧くださ

もっとみる
最強の能力:適応力説(毎日投稿65日目)

最強の能力:適応力説(毎日投稿65日目)

私が提唱している説

最強の能力:適応力説

足が速いだとかボディビルダーみたいに筋肉粒々だとか

最強の能力と考えると色々と出てきます。

適応力だとスポーツに限らず仕事等にも使えます。

例えば、食糧危機の環境になると

足が速いよりも適応して食事量を減らせれる人の方が生存率が高いです。

海外に行くと、英語が喋れない環境なので喋れる単語とジェスチャーで友好

的にコミュニケーションがとれる人

もっとみる
ホームとアウェイ(毎日投稿64日目)

ホームとアウェイ(毎日投稿64日目)

サッカーを見ていて思う事があります。

ホームとアウェイってあるじゃないですか。

自分のチームの球場がホーム。

相手チームの球場がアウェイ。

どっちで試合するかによってコンディションとか変わるんですよね。

どっちでも球場だから一緒じゃないと思ってたんですけど

自分達にも同じことが言えて

要はいつもと違う環境じゃないからパフォーマンスが変わるんですよね。

私たちに置き換えて話しすると

もっとみる